logo
アイコン
きじとらの友

相談員として雇用されたが、実際一般介護職業務ばかりしかしてませんが、みんなそんなの普通ですか⁉️

みんなのコメント

0
    • いわし

      2022/12/31

      民間のデイで生活相談員として雇用された介護福祉士の同僚は入浴介助や送迎もしてました。
      パートだった私も介護福祉士資格があったので相談員が休みの時は勝手に相談員になってました。
      派遣社員で入った、社会福祉法人の特養では社会福祉士が相談員業務だけしてましたが。

      • 2022/12/31

        会社は、有料ではないですか?
        会社によりけりですよ。
        中規模以上なら相談員は、社会福祉主事以上の方がなっているのでは?

        小規模の有料は、介護福祉士は全員相談員となっていて、でも、実際は普通介護職員。相談員は、社会福祉主事か、ケアマネ、責任者に成ってますね。

        • 疲れた中年

          2022/12/30

          お疲れさまです。
          (事業所の)都合のいい時だけ介護員、都合がいい時だけ相談員、あるらるです。

          • さや

            2022/12/29

            相談員を管理者やケアマネが兼務している施設は結構あります。

            相談員が現場を兼務のところもあるのですね。現場としてはとても有り難いことだし、きじとらさんに取っても家人様とやり取りし易い筈なのに、本業に入る時間がないのは残念ですよね。

            • めめ2022/12/29

              相談員ですが事務も介護もしてます。介護は手伝い程度しかさないが、介護できることで利用者をより理解したり現場からの情報も分かりますよ。

          • チン

            2022/12/29

            相談員もですが、ケアマネも現場要員として裏で雇われこき使われてます。
            要は、介護スタッフは人手不足なので猫の手も借りたいのです。
            たぶんこんなんだから介護業界、ダメダメと思う。専門の仕事だからやり甲斐も出ます。
            まぁ施設長、管理者と権力取ればやりたい放題ですね。

            • 2022/12/29

              相談員としての仕事がなく
              介護職の仕事をさせられてるなら
              普通ではないですね
              早急に転職したほうがよいと思う

              相談員の仕事はありやっている
              介護職の仕事も手伝っている
              相談員はなんでも屋的なとこはよくみかけますよ
              これが普通かどうかと言われたら
              わたし的には普通とは思えないけど
              日本の伝統
              赤信号みんなで渡れば的なやつで
              みんながやってるから普通という事でしょう

              相談員として雇われたら相談員としての仕事をする
              これが普通だと思います

            関連する投稿

            • アイコン
              りり

              介護職の男性の平均年収379万円らしいです。 平均年齢40歳。 低いと思うけどアルバイトも含まれてるよな。 社員ならもう少し高い気がする

              教えて
              コメント4
            • アイコン
              まっこ

              家族に、軽く認知症がいるのですが、 悩んでいて、どう対応して良いか、 わからなくて、介護の方、認知症に詳しい人が居たら、アドバイスいただけたら、 うれしいです。 軽く認知症なのですが、 自宅にあった車を、数年前に、廃車に出して、 自宅にも、何処にも、車はもう無くて、 近所に、車を停めてた頃もあったのですが、 今はもう無くて、 ふとした時に、車を探しに行こうとします。 廃車に出したから、と言っても、 確認しないと、気が済まないみたいで、 一日に同じ事を、何10回と言ってきます。 あんまり言うから、探しに行くのに、 同行すると、無かったと、帰ってきます。 でも何日か経つと探しに行ったこと自体を忘れてしまって、また探しに行こうとします。 これを夜中にされると、徘徊に近くなって、 とても悩んでます。 探しに行くと、少しは落ち着く様子はあって、 その時だけかもしれないですが。 本人は、近所に停めてあると、疑わない様子で、 無かったと納得してくれません。 何だか文章がまとまり無い感じになりましたが、 どう考えて、受け止めて、対応するのが、 正解なのか、教えていただきたいです。 どう対応すれば、疲れる事なく、 ストレス無く、過ごせるでしょうか。 徘徊になりそうなのを、行かせないように、 した方が良い、 探しに行くのに、同行して、落ち着かせるのが、 良い、 こういう言葉を言うと良い、など、 何か対策があれば、 アドバイスいただけたら、うれしいです。

              認知症ケア
              コメント9
            • アイコン
              ぶん

              89歳同居の姑です。 元々我が強く、わがままな性格でしたが、認知症になりますますひどくなりました。 ご機嫌を損ねると拗ねて動かないし、勝手な事をしています。 ご機嫌を損ねないように気を使い、言葉を選びお世話をしています。 最近ますます扱いにくくなり、「図に乗っている」様に感じます。 認知症の人を怒らせるとその後が大変だと言われます。 デイサービスとショートステイを利用していても、正直そのような姑の言動には我慢なりません。 薬は漢方薬と大人しくさせる薬も使用しています。 薬の調整しか方法は無いのでしょうか。

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー