「設立後10年未満で7割の高齢者施設が倒産」という記事をこちらのニュースで読みました。
そんなに潰れていたらただでさえ足りない施設がますます足りなくなってしまうと怖いです。
単純にその記事の内容を信じるとこちらのサイトに来ていらっしゃる介護職のかたたちの職場も危ないなというところがあると思うのですが、そう感じたことはありますか?
実際に施設を選ぶ際にはどこを基準としてみればいいのでしょう?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/2/7世の中を良くするのも悪くするのも国民一人一人の意識や心がけでしょう。
マイナス思考よりや破滅的な考えをしていればそのような雰囲気に引っ張られてゆくようになるのだから。
昔は人生は50年今は80年。
歴史は繰り返すと言われるけど自分達が老齢になれば昔の人のように身体を鍛えてきていないので短命になるかもしれませんよ。
くれぐれも生活習慣に気をつけて老人福祉や医療費を圧迫しないように心がけてゆきましょう。
独身者も多いし今以上福祉は大変になってくるのは明らかですからね。
この世で起きる事はこの世で解決するよりないのだから。たこいち
2015/2/7自公政府はこれから介護報酬をどんどん切り下げていくようです。この悪政をストップさせるのは選挙でしょう。民間特養施設などは計画中止に追い込まれています。GHなども同じようなもので倒産、廃業に追い込まれていく可能性が大です。養豚場や養鶏場のような雰囲気の老人施設(養老場)だけは避けた方が良い。
とびっこ
2015/1/31みなさん具体的なアドバイスを下さりありがとうございました。みなさんのご意見を参考にさがしてみるといくつかしぼれてきました。
近々本人と見学に行く予定です。
いいところに決まればいいなと思っています。
たこいち
2015/1/29見学に行って雰囲気を感じるのも大切だと思います。
たこいち
2015/1/28施設のみではなく中小零細民間の企業の倒産率も高いですよね。
たこいち
2015/1/28時間がある時にいろんな施設のホームページを見ると、社員の給与や賞与や現在募集ありなし等。資格所持者が何名。経験年数1~10年上に区切って何名いる。待機者数何名いる等が書かれています。
職員一人につき何名の入居者のお世話をするといった事は必ずしも正確なものではないと経験上思います。
正統な方法にて長く経営して来られた施設に関しては何も不服はないけどブラック経営だったり、労働基準法に違反している事をやりながら生き残ってゆけているような施設なら許せません。CHINO
2015/1/28その不安わかります。
私はもし親が要介護になり、介護施設に入る場合は、
小さな建屋で介護職の離職が少ない(=給与他の条件のいい所)施設。
にしようと思っています。
それが安定経営の条件と思うからです。
だから施設を選ぶ時は、職員の給与や勤続年数の平均こそ気にして下さい。
企業、家庭から子供のお小遣いまで、経済破たんの原因は「収入<支出」ですよね。
介護保険にたよる施設や事業所の場合は
「要介護者の数=介護保険からの収入<給料・運営陽・建屋維持費、建設費の償却諸々の出費」
が継続すれば潰れます。建屋の維持費や償却費は竣工時には決まってるでしょうから、それに見合う入居者を集める必要がある。
でも今は職員配置の最低基準があり、職員数が満たされなければ入居希望者が何人いても運営はできません。でも維持費や償却は減りません。
で「収入<支出」が長期間続けば破たんする・・・のかなと思っています。
だから潰れない条件てすごく簡単で
・償却費や維持費を抑えるため無駄に豪華な施設は作らない
・収入を確保する(=一定数の利用者を常に抱える)ために基準より少し多めの職員を抱える
・抱えた職員を離さないために給与や待遇をよくする
・施設長ケアマネ事務職までが現場に立つ為に事務の機械化、標準化をする
こんなもんでどうでしょう。たこいち
2015/1/27設立して間もない施設でベットは空いているが介護職員が集まらない事で入居を断り続けている期間の長い施設も倒産の危機があるのではないでしょうか?
中小企業の工場でも人がなかなか集まらず、ひとまずなのか永久的なのかは分かりませんが工場閉鎖になったり、事業を拡大できない所もあるとは聞きますが、真の原因は本当に人手不足によるものだろうかと不思議に感じてなりません。
以前いた小さな食品製造工場で、人が集まらないので夜勤勤務体制にする事が出来ないらしいと同僚が言ってはいたけど…
特に人手不足の時代とは思えないのに人が集まらない事もある?反面、条件の良い会社には人が集中して採用確率が低い企業もあります。
このような事から有効求人倍率ってものは確かな数字なのだろうかと思ってしまいます。たこいち
2015/1/27入試塾みたいに、無料お試し期間があればいいですね。格安で1週間程度のお試し泊りも良いと思う。管理体制や人間関係(利用者や職員と気が合うかどうかなど)も外からじゃほとんどわからないといえます。途中解約可能(経済負担なし)の施設ってあります?
たこいち
2015/1/27ちょうど設立10年目の特養施設でベット数約80程あり、他にはデイサービスも行っています。
ベットは常に万床にあり待機者は35名程いる田舎の施設ですが倒産の不安は感じませんでした。
入居者一人当たりにつき1.55人の職員でお世話します。
とホームページには書かれているけど実際はもっと少ない職員のユニットもあります。
1.55人の職員で一人の入居者のお世話をする事になれば人件費が大変ではないかと感じる事も事実です。
なので即率先力になれない新人は短命で切られてゆく事になるような施設であるのではないかといった印象を持ちました。
事実私はその中の一人で入社1ケ月経過直後に切られました。
特に特養の内部留保は億単位と聞いて間もないので設立後10年未満で7割が倒産という記事を読んで非常に驚きました。
それに似た事は不安定な身分である非正規雇用従業員側としても常にありますし、会社の経営状態が悪ければ即退職の目に合う事も決して珍しくないし、私と私の周りでも経験済みの人達は少なくありません。たこいち
2015/1/27>実際に施設を選ぶ際にはどこを基準としてみればいいのでしょう?
これは、下段の匿名さんと同意見。
経営悪化の5要因と言われるものがありまして…
(1)入居者不足
(2)人件費の高騰
(3)介護保険収入の想定ミス
(4)修繕計画の不備
(5)入居一時金 一本足経営モデル
です。
これらの複数要因で、中、長期的視野に立ちますと、現在、経営が安定しているように見えても、将来的に経営が悪化する可能性が高い施設もあります。たこいち
2015/1/27>>実際に施設を選ぶ際にはどこを基準としてみればいいのでしょう?
こればかりは、実際に施設の詳細を見ないと分からないと思います。
>>介護職の方達は、より良い条件に転職されるだけでしょう。
7割の高齢者施設が倒産の理由の一端に改正消防法施行令等が施行され、これまで設置義務のなかった275平方メートル以上~1000平方メートル未満の老人福祉施設等に、スプリンクラー設備の設置が義務付けられたのもあるでしょう。
他には
防火管理者の選任・防火管理業務の実施防(職員を含め10人以上の施設)
全施設義務化
1. 火管理者の設置
2. 消防計画作成
3. 火気管理
4. 避難訓練の実施
5. 消火器の設置
6. 自動火災報知設備
7. 消防署へ通報する火災報知設備
など、多額の設備投資と管理責任者の育成など、金が掛かりますから目先の利益を目論んでいた施設は淘汰されます。
他には、借地で契約トラブルとか、最初から十分な資金が無く始めた、経営者側の問題で介護人員の大量退職など色々です。
関連する投稿
- すなすな
母は認知症で要介護1です。 2週間前、肺炎で入院し、入院中にポータブルトイレに座ろうとして床に尻もちをつき、腰を痛めてしまいました。 先日、担当医からお話しがありました。「肺炎のほうはよくなってきているが酸素吸入がはずせない状態です。今まで肺炎を繰り返していますし、喘息もあり、慢性的な呼吸不全だと思われます。退院後も在宅酸素が必要な生活となり、認知症もありますし日中はおひとりということで、自宅での生活は困難かと。 退院後は老人保健施設等、在宅酸素が可能なところをさがしてください。」 と言われました。 早速、ケアマネージャーにお願いしてあちこちあたってもらったのですが、アリセプトという高い薬をのんでいることと、在宅酸素が必要な人は受け入れできないと全滅でした。 ケアマネージャさんによると、老健は医療行為に対する報酬が包括され支払われていて、基本的には投薬やリハビリなどの費用が、してもしなくても老健にははいるようになっていると。 老健入所中は健康保険からではなく、介護保険から費用が支払われる。 この関係で高価な薬や酸素を使うと老健の負担が多くなるためだとか。 でも、こんな理由で断られてしまい、どうしたらいいのか困っています。 有料老人ホームも考えていますが費用面で悩みます。 私が無理をして、自宅介護をしたらいいのかもしれません。 ですが、母の介護生活を支えるためには経済的に、正社員の仕事を辞めるわけにはいきません。 自宅介護で訪問看護やヘルパーさんに頼んだとしても、母がひとりになる時間が圧倒的に多くなります。 認知症ですので、酸素の操作もわかりませんし、チューブを抜いてしまうかもしれません。 やはり施設入所が一番いいと思うのです。 特養は要介護1なのでだめですし、やはり有料老人ホーム入所がいいのでしょうか。。。 他になにか方法はないのでしょうか。 そもそも、老健に断られた理由に納得いきません。
認知症ケアコメント12件 - はむはむ
高齢者向けの施設に勤めている者です。 よく同僚が便秘気味の入居者に座薬を使用するよう看護師に頼んでいるのですが、それって医療行為には当たらないのでしょうか?? ふと疑問に思ったので、もしご存知の方がいたら教えてください。
職場・人間関係コメント8件 - まりちゃん
元は温厚な性格でしたが認知症を発症してから性格が変わってしまったかのようになってしまった母、、、 最近では叩くだけでなく噛み付いたりするようになりました、、、なにがきっかけで暴力が始まるのかわからないので対応の仕方もわかりません、、、 認知症で暴力を振るうようになった家族の介護をしていらっしゃる方立ちはどのように振舞っているのでしょうか? 教えてください。
認知症ケアコメント7件