logo
アイコン
なんでたろ

グループホームに、祖母が入居して暮らしております。そのグループホームの入居者さんのなかでは、比較的介護度が重いほうで、要介護4です。
今までは車いすはそのホームのものをお借りしていたのですが、それが古くなったことを理由として、こちらで車いすを購入するように促されました。
提案いただいた車いすは、10数万円ほどするので、これは大きな出費だとちょっと悩んでいます。たまたまネットオークションをみたら、同じような車いすが出品されているんですが、中古品だと問題があるでしょうか。オークションはまだやったことがないので、どうなのかな…と思い質問させてもらいました。
やっぱり高くても新品のほうが、いいでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/9

      私は、グループホームで勤務しています。
      オークションに関してですが、中古で車いすを購入してくださってありがたく個人利用させていただいている入居者様がいらっしゃいます。
      うちは、それぞれレンタルなり購入で車いすを、個人で準備してくださっていましてそれを利用しております。
      ホームで車いすを用意はしていません。
      寄付していただいた車いすが一台あるだけであとは個人でご用意していただいています。
       はっきり申し上げますが、ご用意いただけないと困ってしまいます。。。
      一つの車いすを何人かで利用していますので、「常に必要な状態」であればご準備頂きたいです。
      つまり、大体歩けるけど、体調不良や傾眠が強い時とか一時的に使用するのはいいけど「占有」状態は困るんです。

      • なんでたろ

        2017/4/26

        >レンタルはしないのですかね?
        そういった話が出なかったのですよね。お世話になっているのでまあ仕方ないのかとも思うんですけど…。

        >購入はしないで一度、保険者に相談してみてください。
        ありがとうございます、まだ購入までは進んでいませんので、相談を先にしてみます。

        >レンタルする場合は施設負担でレンタルになります。
        そういったことなので、施設が負担にならないように言われたということなのですね。

        >些か、曖昧な基準なので詳細は行政もしくは施設に良く聴いた方がよい。
        ありがとうございます、相談してみて、だめだったら仕方ないのでという方向で考えてみます。

        • たこいち

          2017/4/14

          福祉用具貸与費の介護報酬の規定の中に「利用者が痴呆対応型共同生活介護又は特定施設入所者生活介護を受けている間は、福祉用具貸与費は、算定しない」となっています。
          したがって、福祉用具について介護保険の利用は出来ません。
          また、痴呆対応型共同生活介護施設における設備については、「居室、居間、食堂、台所、浴槽その他利用者が日常を営む上で必要な設備を設けるものとする」となっていますが、具体的にベッドが必要な設備かどうかは明確ではありません。
          特養老健と違い、設備や備品も含めて、利用者との契約合意にゆだねられている、別徴収の利用料と、ベッドや車いすなどを別に購入しなければならない点で、利用者が折り合えるのであれば、OKというのがグループホームです。
          些か、曖昧な基準なので詳細は行政もしくは施設に良く聴いた方がよい。

          • たこいち

            2017/4/14

            グループホームは居宅カテゴリーですが扱いとしては入所施設と同様なのでレンタルはできません。
            レンタルする場合は施設負担でレンタルになります。

            • たこいち

              2017/4/14

              車椅子はグループホームが用意するものです。


              特別な車椅子が必要ある場合や家族や利用者が本人専用の特別な車椅子を希望しているなら別ですが。
              古くなったことを理由に購入を勧めるのは介護保険で認められていませんので購入はしないで一度、保険者に相談してみてください。

              • たこいち

                2017/4/14

                レンタルはしないのですかね?

              関連する投稿

              • アイコン
                でなえ

                トイレがどこかわからなくなってしまった義母は部屋の隅で用を足したり、本人も気づかないうちに漏らしてしまったりしています。尿意も感じにくくなっているようです。 わざとではないし、本人も失敗するたびに自信を失うのでしょう、元気がなくなっていくので声をかけづらいです。 私や夫からおむつを付けるよう言われるのも嫌でしょうし、、、できるだけ時間を見てトイレにはお誘いするようにしているのですがあまり改善しません。 こういった時、プロの介護士の方はどういった策をとっていらっしゃるのでしょうか。教えていただければ幸いです。

                教えて
                コメント1
              • アイコン
                どりせん

                要介護5脳卒中で寝たきりになった父は不動産を貸しているので、現在も収入があります。ただ一時期固定資産税も滞りかけ、ローンを組み替えを私が成年後見人になって進めたことで、現在は好転、収支は黒字になりました。 家族はは姉が2人と私、在宅介護してる母がいるので、父が他界したあとは普通は母が半分、姉妹でそのさらに3分の1とかが分与になると思いますが、正直姉2人は一切大変なときなにもしておらず、不動産管理も無償で(後見人のため無給)やっており、納得しづらいです。 こういう場合、あらかじめ話し合いとするとか、何か手立てはないのでしょうか。これまで素人ながらここまでやってきたという自負があり、同じというのもどうかと思います。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                しょうぱちーの

                祖母がアルツハイマー型の認知症で、要介護1です。ただ最近進行してきているように感じ、心配になり、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。 うちには、母、私、私の子供(私はバツイチです)猫がおり、祖母はもともと別居でしたが、アルツハイマー型の認知症とわかったため、同居するようになりました。 最初は特に問題行動もなく、在宅介護がうまくいっているように感じていましたが、最近になって「汚いものに平気でさわる」ようになってしまい困っています。 特に困っているのが、猫のトイレで、トイレに便としたものを触ったり握ったりしてしまいます。猫が便をしたらすぐのけるようにしてますが、気が付かず祖母が触っていることもありどうしたらいいか困ってます。

                認知症ケア
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー