人員不足はわかります、はっきり言って強制残業なんですよね
早出 日勤 遅出 夜勤
ふつうはこんなシフトだと思うのですが
早日2 というシフトがあります7時から夕方16時半までの勤務
日遅2は8時半から20時半まで
そんなシフトが月に4から5回あります
希望休は一日もありません
って言うか希望をとれるようなシステムになってなく
施設長に直接言うもの
しかも、シフトを出すのは何日と決まってないので
すごく早く出たりギリギリまでシフトが出なかったり
お休み言わなくちゃと思っていたら
もうシフトで来ててお休み取れない
なんてこともあります
皆さんのところはどうですか?
みんなのコメント
0件やまさん
2018/8/14辞めちゃえばw
あーくん
2018/8/14労働基準法では、一日8時間、週40時間を超えたら残業。基本的にそれ以上は会社は労働者を働かせてはいけない。しかし、36協定(さぶろくきょうてい。労働基準法第36条のこと)が使用者と労働者のあいだで結ばれていれば、時間を超えて労働させることができる。勿論、タダ働きはダメで、きちんと賃金を支払わなければならない。働かせ放題でもない。上限時間にも制限がある。
労働時間とは、「使用者の指揮命令に置かれていた時間」のこと。会社の命令に従って働いている、一人では終わらない仕事が残っている、そういった場合、上から明かな指示が無くても残業時間。
そういう会社は、「従業員が勝手に残ってやっていた」と言い逃れをする。下の人が言うように、証拠を集めて弁護士や社労士に相談かな。みくちゃん
2018/8/13あなたは1週間のうち、何連勤で、何日休日が有るのですか。
週間労働時間数は、何時間ですか。
それをひと月に換算してみればよい。
それで違法性の有無が見えて来るし、独自に自己で日々の就業記録を日記の用につけていれば、立派な証拠と成り得ますので。
証拠として採用される可能性が、とても高い。
関連する投稿
- としき
現在、私は介護職8年目です。ユニット型特養で行われているユニットケア、グループホームで行われている認知症ケアなど他にもあるかと思いますが、各都道府県や各協会などで研修等々実施し、各施設や事業所の中から職員が受講しに行かれていることと思います。しかし県内全施設を回っているわけではないので断定はできませんが、良いケアを行っている施設と聞く施設はあまりありません。毎年多数の職員が研修を受けているはずなのになぜ良いケアに繋がらないのでしょうか。良いケアに繋がらないのであれば、高いお金を払い研修に行く意味があるのでしょうか。
職場・人間関係コメント8件 - ホワイト
介護職のリーダーが、部下に 嫌ならやめろとか 平気で言います。 それに、気に入らない 介護員にはとことん 集団でいろいろやってきます。 人をまとめるリーダーがとても残念です。
職場・人間関係コメント19件 - あるみん
介護職は、低賃金過重労働だから、慢性的な人材不足なのです。 「変形労働時間制」などがあるから、年間休日数も時間数も、上手くごまかされて、それに対しての賃金未払いや時間外手当も付かない。 こんなんだから、慢性的な人手不足なのです。 いい加減に理解して!
お金・給料コメント22件