logo
アイコン
たこいち

在宅看取りを終えました。
 色々思うところがあり、あまり達成感もなく、本当に良かったのか疑問が残っています。
 ただ、そのことを、一緒に介護していた姉に漏らしたところ、
「今それをいうのはよそうよ。それを言ったらむなしくなるだけだから、よかったことにしようよ」と言われました。

 実際に在宅看取りをされた方、もしくは在宅でなくても看取りを終えた方、終わった後どんなことを考えましたか? よろしかったら教えてください。

みんなのコメント

0
    • saku

      2023/5/9

      71歳で亡くなった父の看取り介護
      いつも明るく、陽気な強い父でした。

      肺や内蔵が弱り歩くことも困難になり
      治る見込みが無いと知り
      家族で何度も話し合い
      退院をお願いしましたが、
      医師の頑な反対ともとれる入院の延長期日

      家に帰りたいと言う父の強い意志
      家族の想いで
      看護師さんの協力も経て
      看取り介護を実行しましたが

      後悔ばかりです。

      命の際に帰宅した父に
      沢山の孫たちに
      家族皆に会わせて、
      一時でも笑って過ごさせてあげたかった。

      帰宅しても
      誰にも会えず
      せん妄で嘆き悲しむ父を見て
      どうすることも出来ない私や母は
      結局変わり果てた父の側に
      寄り添い側に居てあげる事も辛くなりました。

      退院から4時間後
      1度も笑わずに
      訪問医の診断のうえ
      モルヒネを処方して頂き
      そのまま意識障害をおこし
      目覚めることなく旅立ちました。

      全てを目の当たりにし
      痛み止めのモルヒネをゆっくりと②
      身体に入れられている数十分間

      苦しみ歪む父の顔をみながら
      強く抱きしめていた感覚
      悲しみを超えた辛さが忘れられません。

      目の当たりにしていない兄弟達は
      家に帰れて良かったねと
      父は幸せだったねと
      満足そうにして葬儀を迎えた姿に
      怒りしかありません。

      母は兄妹に怒りをぶつける私に
      呆れています。

      看取り介護という
      覚悟を、決めて行った最後でしたが
      半年が経った今でも辛くて仕方ありません。

      • ゆうじ

        2023/4/3

        コメント失礼します。
        避けようがないご不幸の中で、最善の努力をなさったと私は思います。
        ああすれば良かった、こうできたのでは、と後悔してしまうのは、結果が出てしまった後だからです。
        たとえ看取り段階であっても、いつ亡くなるか判然としない中では、日々の生活等のすべてを犠牲にして介護に全力であり続けることはできません。
        故人が悲しい顔をなさったのは、長く連れ添った大切なあなたが、自分のために心をすり減らしている姿に対してでしょう。私が介護される立場なら、きっとそう感じます。
        と同時に、そうなってまで尽くしてくださるあなたに、感謝と喜びも感じてらしたはずですよ。
        心のバランスを崩してしまうほど大切なかたが亡くなって、達成感などあるはずもありません。
        いつまでもご自身を責めてらしては、故人は心配でゆっくりお休みになれませんよ。
        どうか、こんなに元気にしてるよ、というお姿を見せてあげてください。

        • ろぼいーる

          2020/10/30

          3回忌、夫在宅看取り。老老介護でした。まわりからは大往生、理想的たど言われました。でも私の 心は亡くなったあと決して解放されませんでした。バランスを崩し、心療内科に行きました。私がやらねば!と限界までがんばり、夫にもう楽になりたいねといったら、すまん~とかすれた声て。あの悲しそうな目がらわすれられません
          延命策の栄養点滴をもう十分、ありがとうの仕草をし、翌日の朝
          すでに生きがありませんでした。
          もう二度と介護はできません。
          在宅看取りは最良の選択でしょうか?

          • たこいち

            2018/1/5

            他人から見てどんな状況であっても自分にできることはしたと胸を張って言うだけです。
            お姉さまと比べてもどうにもなりません。
            何ができなかったのかご自身なりに書き留めてみたら出口が見え来ることもありますよ。

            • たこいち

              2018/1/3

              ある気持ちって、早く死んだらいいのにって気持ち?

              • たこいち

                2018/1/3

                昨年7月に父を看取りました。
                自宅が好きな父でしたが、12日間病院で過ごしそのまま逝ってしまいました。
                要介護5で、母と二人介護をしていました。

                いろんな事を思います。
                解放感も正直あります。けれど、あれもこれも後悔だらけで、もっともっとしてあげられることがあったはずだし、父の気持ちをわかってあげられていなかったとか、父は辛い毎日だったのではないかとか…。
                今は会いたくて、話したくて、ありがとうが言いたくて。
                今思えば、キツかった介護の長い日々は、とても濃い良い時間だったのかもしれない。父の介護が出来たことを幸せに感じています。介護をしたいと思っても、いろんな事情で出来ない人もいるのだから。
                母と決めたことは、お互いに、ある気持ちを閉じ込めてその箱だけは開けずにいようということです。

                • たこいち

                  2018/1/2

                  在宅介護に慣れて父親との関係も若かった時より、良い感じで生活してたから1年前に看取った時も今も、もっと介護してあげたかったと思っています。父親を思い出すと寂しくて泣いたりします。

                  • たこいち

                    2018/1/2

                    やれるだけのことはやった、と胸を張って言える人は早々いないでしょう。
                    いざ終わってみると後悔だらけです。

                    達成感というのは看病する側のエゴであるように感じます。
                    最期に苦しみがなかったり、話せる状態の時に笑顔があったり、お礼の言葉を残していたり、そういうものがあったのならそれで良いのではないかと今では思えるようになりました。

                    まだ亡くなったばかりでしょうか。
                    今は色々考えず、ただ穏やかに見送って差し上げるのが良いかと思います。

                    • マルマルマルマル

                      2018/1/2

                      私は母親を四年前に、父親を二年前に看取りました。
                      どちらも『親孝行しとけばよかった』という後悔はありません。思い切りやれる事はやったから。
                      周りにも言われます。
                      それでも亡くなる前はかなり辛かった。
                      親を介護する気持ちは当事者にしか分からない。
                      すべての事が終わった時、寂しい気持ちも、これで良かったのかという気持ちもあるけれど、解放感はハンパなかったです。

                      • たこいち

                        2018/1/2

                        在宅ではないですが、最期の過ごし方として少しでもその人らしさを引き出せたんだろうか?(引き出せてるんだろうか?)
                        という自問自答は常にありますが、強く苦しむことなく静かに息を引き取れたなら何も言うことはない。と死者に聞かなければわからないことですが、そう思うようにしています。

                        • たこいち

                          2018/1/2

                          すっきりさっぱり、これで自分の人生を邪魔していた重石がとれて、二度と戻ってこないのだ。
                          これからやっと本当の自分の人生を取りもどせると思って、目の前がパッと開けたような、強い解放感と幸福感がありました。
                          合わせて、自分がそう思っていることが周りにわかると、いらんこと言われて非常に不愉快な目に合うだろうから、本当の感情は隠して置いて、悲しんでいるふりをしなくちゃとも思いました。
                          綺麗事をいう人もいるとお見ますが、自分の本当の気持ちは、解放と幸福です。

                          • たこいち

                            2018/1/2

                            そりゃあ人間には他の生き物とは違って永遠を思う心を神に与えられているので色んな事を思うでしょうね。
                            いくらしても足りない、せずして後悔しても始まらない
                            人の心はそういうもんでしょう。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            要介護2の祖父の性格が最近変わりはじめています。これは認知症の初期症状だと思うのですが。なげやりになったり、すぐ怒ったり、若い時はそうではなかったのに。

                            認知症ケア
                            コメント4
                          • アイコン
                            たこいち

                            祖母が介護施設へ行くことを嫌がってます。 最初はみなさん嫌がるものと思ってますが実際はどうなんでしょうか。 また通うようになったきっかけは何ですか? 現状として、一人で歩けます。排出も行けますがよく失禁してしまい紙おむつですごしています。ご飯を食べたことを忘れて何度も食べようとしてしまいます。口が寂しいのか食べ物や飲み物をさがしてドレッシングを飲もうとしたり、お茶とコーヒーを間違えてお茶に砂糖をたくさん入れて飲んでしまいます。 朝と夜が逆転して夜中起きて家で転んでしまいました。それをきっかけに介護施設へ通おうとし施設の方とお話しをしましたが、祖母が嫌がり在宅看護の様な状態です。 介護施設の話題をだすと「どこにも行きたくない」「早く死にたい」と口にして耳を傾けてくれません。 私も仕事をしていて毎日見てあげることは出来ないので休みの日はなるべく家におり、その間に母が必要品を買い物に行ってます。 介護施設の方に本人が行くと言わない限り施設に入れるのは難しいと言われました。それ以来母も諦めてしまっています。 毎日でなくてもデイサービスの様なものに週1回とかでも通えればと思ってます 周りにも介護施設に通っている人がいないので どの様にすれば良いかわかりません。 ご教授頂けますと幸いです。

                            教えて
                            コメント8
                          • アイコン
                            たこいち

                            老人ホームでお年寄りが家事を手伝っている場面に遭遇。やれば出来るとはこの事かと思いました。この時点で介護度が決定されるのではないか。回復力に繋がるのではないかと?

                            教えて
                            コメント7

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー