今日実家に帰ると、母が外国人が部屋に入ってきて
怖かったと、また、この子も怖がって足をバタバタさせて大変だったとか?この子って誰?と聞くと
おんぶしてるこの子だよ!と言うのですが!
子供なんかおんぶしてませんし、身内にそんな小さな子供はいません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/21結局、現時点ではアルツハイマー型認知症と診断され入院治療となりました。治らなくても、少しでも進行が抑えられれば満足なので入院治療に耐えてもらいたいと切に思います。
たこいち
2017/10/18本日2週間経ち、MRI画像診断結果聞きました。
前頭葉、側頭葉にかなりの萎縮がみられるのと、本人の状態を聞いたところ、受診した脳神経外科で投薬治療出来る状態では無い様な説明(具体的な病名は無し)があり、他病院の精神科受診を進められました。また治療もすることなく予約連絡待ちの不安な日々の継続です。たこいち
2017/10/9みなさんコメントありがとうございました。
既にこの4日前に物忘れ外来を受診してMRI検査
図形、時計の検査していますが、結果が2週間後とのことでの出来事でしたので、あまりよくない結果が想像出来ますが検査結果が出るまで不安です。たこいち
2017/10/8レビー小体型という幻視が見える認知症があります。
脳腫瘍など何か病が隠れている可能性もあります。
医療機関の受診をされて見た方がいいかもしれません。介護歴20年あや?
2017/10/8初期の認知症の始まりかも 早めに病院に 連れてって 診断をうけた方がいいですよ ちょこちょこ電話して話をしたり 会いに行って会話をしたりするのも 認知症の進行をおくらせます
たこいち
2017/10/8受診は精神科ね。
何かしらの精神障害と思いますよ。たこいち
2017/10/8認知症か、なんらかしらの病がありそうです。
この連休が明けたら速やかに受診してください。
関連する投稿
- しょっとこ
うちの母は2カ月に及ぶ入院中に体重が落ち、かなりやせてしまいました。もともと細い人だったのですが、退院してからはトイレに行っても便座にはまってしまうことが多く、困っていました。母用に便座をやり変えるとなると他の家族にとっては使いづらいものになってしまうし、ポータブルトイレは母が嫌がりました。 そこで活躍しているのが子供が小さい頃使っていた簡易便座、最近よくデパートなどにも置いていますが、それがあるだけで母も安心してトイレに行けるようになりました。
雑談・つぶやきコメント0件 - たこいち
ある介護職が、軽介助で自力で移乗できる人をベッドに寝た状態から、お姫様抱っこのように抱えて車椅子に乗せていました。 何でそんな対応をしたのか聞くと「こっちの方がいいかなと思って」 と、意味不明な返答。 また、ある日は歩行介助が必要な入居者様を1人で歩かせていました。 危険なので注意すると「今日は調子良くて歩けるから大丈夫かと思って」と、根拠不明な独断。 転倒リスク等を説明しても「でも、手伝ってばかりじゃいつまでもADL向上しないじゃないですか。僕はできるだけ自力でできるような支援がしたいのです。」等と…どんな説明をしても平行線。 残存機能を上手く活用する等の、自立支援自体が全く理解が出来ていないものと思われる。 基本が理解できないので、考察する能力も低い。 当然に、洞察力や予測能力も皆無。 今時の若年層に、多い傾向にある。 仕事ができない人間ほど、変な人間が多い事は確かです。
職場・人間関係コメント27件 - たこいち
母が認知症で外に出たい出たい一緒にいたいといわれたけど、もううんざりで家にいてと言ったけどついていきたい。歩けないから車を出してといわれたけど私も維持になってついてきたいなら歩きなさいといってあるかせてなんども転んで挙げ句の果てはこっせつさせて車椅子にさせてしまった。なんども徘徊するし、もう我慢できなかった。簡単に骨折するなんて、高齢なのに私が骨折させてあんな体にしてしまった。なぜあの時外に出してしまったのか、歩きなさいとあるかせてしまったのか。虐待をしてしまった。骨折してからは認知も進み体調もみるみるうちに悪化。半年後にやっと手術をする決心をしたがもう遅かった。歩くことは一生できない。介護を大変にしてしまった。自分が我慢できなかった為に取り返しのつかないことをしてしまった。今は母につきっきり罪の意識に押しつぶされる日々を送ってます。私は子供として最低さいあくです。いきているのがつらいです。
認知症ケアコメント15件