logo
アイコン
いえす

今月、6日連勤が2回あります。
全部遅番です。
辞めますが、こういうシフトは無理ですと言ってあるのに作る人、私は根性無しなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぽ。

      2024/2/10

      正社員やっていた頃、月曜夜勤で、明け休みもなく土曜日まで全て遅番勤務が普通にありました…… 月曜日から土曜日まで全て遅番とか……。

      • ぷーになります

        2023/5/24

        ぜったいおかしいです。
        まーあたしの職場もおかしすぎて、限界なので今月で、ようやく退職できます。

        • ふるっふー

          2021/9/2

          私もまさに日勤6連勤中です。しかも次の休みは1日だけ。辛いですよね…

          • よぴすけ

            2021/9/2

            6連勤ありますけど、遅番だけでの6連勤は無いです。

            • ぽっけくん

              2021/8/31

              土木の話はいらないです。

              • ずどっぐ

                2021/8/30

                6できるなんて、すごいと思います。
                私はパートなんですが、5連勤は体力的にムリと伝えてありますが…
                今月は4日連勤、3日連勤で区切られ週一しか休みない週があり、来月は5連勤復活。
                ちょっと愚痴をいうとあの人は遅番もやっているとか、他の人は無理して超勤入れているとか…
                変なアットホーム感を作り集団で言われるので本当に嫌になります。
                退職正解だとおもいます。私も色々あって迷っていましたが、来月いっぱいで辞めようと決めました。

                • あきゆ

                  2021/8/30

                  確認したい事があるのですが。

                  ①御社が1ヶ月あたり等の変形時間労働制を取っていますでしょうか。
                  ②36協定(サブロクキョウテイ)は締結されていますでしょうか。

                  上記2つがあれば、6連勤2回は直ちに違法にはなりません。
                  違法と言われる方は、恐らく労働基準法で言う「週40時間」を超えているじゃないかという事を言いたいのですが、上記二つはその通常の週40時間労働縛りをひるがえすものになります。

                  ざっくりいえば、
                  月(または年)単位で労働時間が調整されていれば週40時間を超える場合があっても違法にならない。
                  と言えばよいでしょうか。
                  なので、例えば貴方が2週間の勤務で2日しか休日が無くても、残り16日(17日)で残りの公休7日が取れて、労働時間の清算ができれば違法でも何でもないという事になります。
                  また、36協定が締結されていれば上限こそありますが、月100時間未満の時間外・休日労働時間でも違法にならないようになります。

                  だからと言って、働かせ放題にする法律ではない事をご承知おきください。6連勤も、はっきりいえばあまり良いシフトの組み方ではありません。違法ではないのですが、上記の原則40時間を鑑みれば好ましくはないです。
                  私も、職員が同時退職された時に1ヶ月の休みが1日・2日しかない時がありました。夜勤→明け→遅出→遅出→夜勤→明け→遅出…等。給与面はありがたいですが、身体が。もうやりたくない。

                  貴方は根性無しではないですが、事業所側の配慮が足りていないと思います。しかもずっと遅番で。

                  • あきゆ2021/8/31

                    コメントありがとうございます。

                    トピ主様の意図している事は重々承知の上で、経営側はこういうことを盾に言ってくるので、それを違反違反と言うのもまた違う。という事を知って欲しいから書いております。原則週40時間の労働時間は周知されていますが、それ以外の事があまり知られていないのが現状です。

                    身体がきつい等は当たり前ですが、感情で物申せば、逆にやられる事があるというのを分かって欲しいから書くのです。介護職員の方は、そういった事をある程度知っておくべきで、法令的な事も知っておくことが自分の身を守る術にもなります。
                    ですが、自分自身も6連勤とかやります。人がいない時は夜勤もやります。他の人には可能な限り当てないようにしておりますが、きついのは確かです。
                    それに、さすがに全て遅出などは配慮に欠ける組み方であると思います。

                • ただし

                  2021/8/29

                  6連勤とかしたら後半は
                  他人を助けるどころか
                  こっちが助けて欲しい状況だよね笑

                  • ただし2021/8/29

                    雷なりの呼吸極めたら
                    なんとかなるかもしれんけど

                • おうさま

                  2021/8/29

                  土木でも6連勤あるし
                  介護なら楽やし6連勤ぐらい大丈夫じゃない?

                  • おうさま

                    2021/8/29

                    ウチでは普通にあるな。
                    早出6連勤もあるし
                    夜勤は5時から翌朝10時で
                    夜勤明け夜勤明け夜勤明け夜勤明け
                    普通にあるが。
                    希望休以外はどんなシフトでもしかたない。
                    多分シフトに文句を言う言ってるしパートさんやろな。パートなら嫌なら嫌で言うべき。

                    • みゆみゆ

                      2021/8/29

                      連休ほしくて入明入明入明を希望してたなぁ

                      • いえす

                        2021/8/28

                        皆様、貴重なごいあありがとうございます。
                        もう、残業ありの6連勤なんで恐怖しかありません。身体優先で辞めます。

                        • まーさん

                          2021/8/28

                          お辞めになるのですから根性なしではありません。無理とも伝えていらっしゃる。
                          あなたの職場で根性無しなのは、なんの意見も言えずそこにしがみついているだけの人かもしれませんね。
                          緊急時の穴埋め対応すれば6連勤頑張れますけど、初めからそんなシフト私も辞めます。

                          • さくけん

                            2021/8/28

                            介護の仕事は6は無理です。
                            私は10をやらされました。
                            いくら半日勤務を間にいれてくれたからと行っても私の身体を壊すつもりなのかなと思ってしまいました。
                            介護は4勤が精一杯ですね。

                            • ゆいのはは

                              2021/8/28

                              根性なしではないね。
                              こんなシフト無理です、とちゃんと言ってるんだし
                              こんなところで働けるかって辞めるんだから大したもんだよ。
                              言ってわからない人間には行動あるのみ、だね。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              さくけん

                              利用者さんのいる中大きい声で怒鳴り散らす人がいるんですがそういうのってどこの施設にもあることなのでしょうか? 最初はその人のこと可愛がってくれる人だなと思ってたんですけど機嫌が悪いと怒鳴り散らしてます。 私も心が折れる寸前でもう職場に近づきたくありません。 何かいい対処があったら教えていただきたいです。

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              163
                              コメント4
                            • アイコン
                              とりぱっち

                              86歳になる認知症の入居者様についてです。 グループホームに勤めていて殆ど夜勤の者です。現在85歳、アルツハイマー型認知症で短期記憶がかなり落ちている女性の入居者様がいます。 その方は普段からキツイ口調で職員や他の入居者様に横から口出しをしてくる方です。 他の入居者様にお手伝いをお願いすると必ず横から口出しをしてきて他の入居者様が嫌がっていても口出しは止まらず、場所を変えてもわざわざ付いてきたり、遠くから聞こえるように口を出したりしてきます。職員が「じゃあ〇〇さんがお手本見せてあげて下さい」とにこやかに声掛けすると「何で私がやらなきゃいけないのよ!金払ってんだからアンタらがやるのが当たり前でしょう!」と仰ってお手伝いは殆どして頂けません。 職員の中でも私の事は特に気に入らないようで私が出社して顔を見るなり急に指をさされ「アイツか」と言われた事があり何だろうなぁ…と思っていたのですがその後、記憶が混乱して「あの女が私の事をアイツって言ったんだ!」とコソコソと他の職員と他の入居者様に対して私の悪口を言ったり、タイミングが合わなくて一切関わっていない日にも「あの女は図太い!」「何あの女!」とブツブツと聞こえるように陰口を叩かれたりします。悪口を言ってたかと思えば他の職員に「あの女が怖い」と言ったそうでそれを鵜呑みにした他の職員(パートさん)に指摘と上司に報告されたことがあります。 しかしその入居者様は夜になると急に態度が変わり、猫なで声で「明日はどの人が起こしてくれるの?」等聞いてきます。それも短期記憶がかなり落ちているため、かなり頻回に聞いてきます。 私自身、普段下手にしっかりされているため職員に対して強く当たるなら朝起きるのくらい自分でやりなさいよ!と思い、イライラが止まりません。ハッキリ言って関わりたくない。 長文になってしまいましたが、来月から別のフロアに異動のためその入居者様とは関わらず済むのですが、また今後このような入居者様とあってしまった場合、どう気持ちを保てば良いでしょうか?また似たような入居者様と接した事のある方の貴重なコメント頂ければ幸いです。

                              職場・人間関係
                              コメント4
                            • アイコン
                              さかな

                              2年前の事です、本社から急に人間力を高めようなどというプロジェクトみたいなものが告知されました。 人間力を高める事によってご利用者様への対応も良くなりケアの質が上げる事を目的としているそうです。 具体的には施設で「挨拶をしよう」「優しい声かけをしよう」といった目標を設定してそれを達成できるよう日々心掛けて行動して行きます。それだけです。 そして2年経った今ですが、人間力の向上を全く実感できません 2年前に口が悪い職員はそのままだし相変わらず職員間のトラブルは減らないしむしろ増えてます。 第一に40.50を超えたいい大人に今更人間力を高めて下さいとか言われても無理な気がします。 性格というのは完全に形成されてしまっているので。 本社の考えていることが分かりません。本当にこんな事で人間力が高まるって思っているのでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント10

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー