logo
アイコン
はとがぽ

母が介護5で認知症グループホームに入居しています。
1年程前に車椅子が必要との事で自費で購入しました。
今回、今度はリクライニングの車椅子を用意して下さいとのお話がありました。
高額なのでレンタルにしようかと考えていますが、グループホームに入居していりると、介護保険は利用できないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゆじ

      2018/12/19

      確かに、グループホームは在宅サービスという扱いなのですが、施設のような請求形態を取っていますので、介護保険でのレンタルは難しいですね。

      特養老健の施設は、大前提として施設側で用意します。
      しかし、特にリクライニング式や特殊な車いすは長時間過ごす場所だし、カラダに合うものを使用した方がご本人もラクだとかいう理由をつけ、ご本人等に購入を迫ります。
      グループホームの場合は、ある程度のモノは施設側で用意してくれるところもありますが、基本は、居室は賃貸契約のような形ですから、持ち込むものは自身で用意(購入)し、不要なら自身で廃棄するということになります。
      自費でレンタルするという方法もありますが、月数千円~万円程度となるかと思います。今後の使用期間(ランニングコスト)を考えるとお母様の場合はどうでしょうか?購入された方が安いでしょうか?

      余談ではありますが、
      しょうがい者サービスに車いす購入補助できる制度があります。
      よく若い方(身体しょうがい者)がオーダーで作ってもらった車いすに乗っているのを見かけますよね。この制度を使っています。

      しかし、まず、しょうがい者手帳(身体しょうがいの重度)を取得していないと話になりません。
      また、65歳以上という年齢ですと更にハードルは高いです。
      まず、しょうがい者手帳(身体しょうがい者の重度)を取得して、車いすが必要という専門医等からの理由づけや、都道府県や市区町村の審査も通らなければなりません。

      もし興味がおありでしたら、施設の方や担当されている医師等、または、お住まいの役所のしょうがい者支援の課にお尋ねください。

      お大事になさってください。

    関連する投稿

    • アイコン
      あつ

      これから夜勤です。 皆さんは夜勤の時に何を持っていきますか? どう過ごしますか? 私の勤める小規模多機能型施設(グループホーム併設)はコールも少なく、徘徊する人もなく、書類を書いて、昼間出来ないところを掃除してる、って感じです💦 老健さんや特養さんに比べたら楽、ですよね💦 人数も少ないですし(大変なグループホームを手伝ってることもあります) 私は介護福祉士のテキスト、スマホ、スマホの予備バッテリー、お菓子、飲み物、のど飴、膝掛、米こうじ甘酒、目薬です。

      シフト・夜勤
      コメント5
    • アイコン
      まえいる

      22年くらい会ってない主人の父。父が何年か前に生活保護を受ける際に主人に市役所から書類が届きました。 子供の時何回か再婚相手の義母の元に置いていかれた経験があり、最後もそんな感じでいなくなってた父だったと言う事もあり、生活保護の書類も無視しました。 最近になり主人は父がどうやって生活してるのか気になり私が市役所に問い合わせました。 父は脳梗塞を患い入院中だと知りました。 会いに行き寝たきりの父を見て涙を流しながら出来る限りの事をしてあげたいと思ったようです。 ところが病状を病院側に聞きたくても、成年後見人が付いてるから息子さんでも話せないと言われました。 ただ成年後見人は父の奥さんらしいのですがもう3年くらい音沙汰ないとの事。 病院側も困ってはいるそうですが。 その成年後見人を外す手続きってあるのでしょうか?? 父じたいは脳梗塞の後遺症と認知症で判断出来ないです。 どこに相談すべきでしょうか?

      認知症ケア
      コメント2
    • アイコン
      ちびおでん

      介護職で働いている方で心療内科に通院しながら仕事をしている人はいますか?過去にそうだったという方おられますか?周りにそういう職員さんおられますか??仕事の状況はどうですか?大変ですか?周りの理解はありますか?

      職場・人間関係
      コメント20

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー