logo
アイコン
みーちゃん

特養に勤務で、16時から翌朝の9時までの夜勤をしています。


まず朝の6時に起きて朝食を摂り、8時から、13時まで横になります。

以前なら、三時間は眠れたのですが、最近は、一時間くらいしか眠れません。

皆さん、夜勤の日の出勤前は、仮眠とか取っていってますか?

みんなのコメント

0
    • たえぴー

      2022/12/16

      皆さんお疲れ様です。
      勤務時間は16時30分から翌日の9時30分です。
      朝は、6時頃に起きて、主人と子供のお弁当作り、他、家事をし、8人分の夕食、食材を買いに行き、朝から夕食作り、夜勤入りが土日なら、9人分のお昼ごはんも作ります。
      12時ぐらいから、横になりますが、一時間くらいですかねー。横にはなってますが、最近は近所の新築工事で、眠れません。ストレスです。私が相談したいです。
      夜勤明けは、16時には起きて、9人分の晩御飯作り。。。愚痴になってますね。ごめんなさい。かんばろ。

      • れいずな

        2020/8/13

        13じかんねてます。

        • もりゆき

          2020/8/2

          少しとってま

          • サモン

            2019/8/15

            取りませんなぜなら家族がいるから
            朝いつも通り6:00~起きて
            駅まで送り、買い物、掃除、洗濯、夕飯の支度(冷蔵庫IN)
            歳もいっているから結構きつくなってきましたね
            子供が大学を卒業したらパートに戻ろうと思っています。
            後、1年半

            • ななみん

              2019/8/13

              同じく寝れません。朝早くに目が覚め、その後寝れず。
              寝ようと考えると余計に寝れなくなり、苛々が募ります。
              明け方まで起きておいたらどうだろうか、と試してみたもののそれでも睡眠時間は1〜2時間。

              ベッドで体を休めるだけで出勤し、夜勤は寝れず、を日々繰り返しています。

              • ぶん

                2019/8/13

                人間の身体ってそう簡単に思うようにいかないですよね。昼間は身体は起きているという認識で活動的になっているから眠れないですよね。自分も、夜勤入りも明けも寝付けなくってつらいです。ユニットケアの夜勤は、夜勤明けが休みになるから、身体が戻らないまま次の日早番とか普通にあるから、クタビレモウケ。

                • kai

                  2019/8/13

                  私も同じ時間帯で夜勤してます。
                  23時に寝て、11時に起きてます!
                  それからご飯と風呂入って、2時から3時までゴロゴロしてます!
                  それから出勤ですね。
                  明けの日は帰っても寝れなくて、普段通りに夜に寝てますよ。

                  • assie

                    2019/8/13

                    C2~さんの様な例はまれですね。それまでに精神の鍛練ができていた人だと思います。なので、無理だと感じたら転職、休業等対策を講じながら長く介護職を続けてください。

                    • みやぼんばー

                      2019/8/12

                      私は夜勤癖が付いたのか、2日に一回2、3時間しかねむれなくなりました。現在は夜勤していませんが生活に支障はありません。眠れない分横になる時間が多くなり、思考力もなくなりました。と言うより、考えたくなくなりました。
                      細かな計算も明日に回したりするようになった。車の運転にも支障は有りませんが送迎などは出来ないといってあります。
                      時には3、4、日眠れない日が続き、一時期は薬を使用しましたがあまり変わらず、それでも何とかなっていることに気づき、薬は止めました。そして、眠れない事事態を悩まないことにし、休日に眠けが来たら昼間でも寝るようにしました。一週間で、良質な睡眠は、わずかに10時間しか位でしょう。それでも何とか活きてますし、人前できれる事も、笑顔がなくなることも、利用者に暴言吐くこともなく、精神は安定してます。 だから、人それぞれかな?と思うようになり、悩まなくなりましたよ。
                      短命なら短命で寝たきりの状態が続かなければ良いかなと思っているくらいですね。

                      • あおみるきー

                        2019/8/12

                        夜勤日だけ都合よく寝れませんね、横にはなってますが。なので夜勤も終わり頃になると変なテンションになり、思考が出来なくなります、確かに早死にしますね。

                        • ミランダ

                          2019/8/12

                          寝るのが2~3時
                          起きるのが、14時ごろ
                          途中起きるがスグ寝る
                          シャワー浴びて飯食って出陣

                          • ぜろいち

                            2019/8/12

                            特養です。16時ー10時の夜勤です。3人夜勤です。
                            ①22:00~0:00 ②0:00~2:00 ③2:00~4:00の仮眠休憩があります。
                            自分は6:00起床→朝食→掃除・洗濯→買い物→夕食の作り置き(家族用・自分の夜勤用のお弁当)→昼食→15:00まで横になってウトウトしたりPCで好きな動画みたりマッタリ過ごし15:30に家を出ます。
                            休憩時間は事前に分かっているので、例えば③だと極力2時間は出勤前には寝るようにしています。②がベストなんですがね(家で仮眠しなくても丁度0:00頃に眠くなるし…熟睡できる)
                            何にしても夜勤前は体も脳もボォーっとさせるのが一番だと思います。
                            お互い夜勤、頑張りましょう。

                            • はげたか

                              2019/8/12

                              独り暮らしです。

                              零時頃から昼頃まで頑張って寝てます。
                              途中トイレにも起きるけど、携帯も電話以外は無音にして、眠るようにしてます。

                              • ちぇす2019/8/13

                                DC様

                                お腹が空く事は無いですね。
                                トイレに起きる位でしょうか。

                                夜勤が連勤する事も普通なんで、帰宅したらシャワー浴びて寝てます

                                夏は寝るのに少し時間がかかる位ですかね

                              • みーちゃん2019/8/12

                                ぶっ通しで、12時間眠れますか?お腹が空いて、目を覚ましたりしませんか?

                            • ゆうとパパ

                              2019/8/12

                              仮眠は取るけど傾眠・覚醒を繰り返します。
                              おそらく早死にするでしょう!

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              のんちゃん

                              95歳になる祖母を見てる孫です。現在就職活動をしながら、やく、4ヶ月、朝、昼、晩、片付け掃除、お風呂とかやってます。近くに叔母がいますが、ノータッチで年金は握ってます。買い出しなどの食費は祖母から直接もらっています。さいきん自分の感情をコントロールできずに急に頭にきて祖母に暴言をはいたり手に近いものをあげたりしてそのたびに祖母に申し訳なくおもい自己嫌悪に陥ります。祖母は認知症の部分があり独りではご飯はつくれないと思います。叔母さんが作ってもらえるとは言ってますが、そのような気配を感じられず、ただこのままだと祖母に大変なケガをさせてしまいそうな自分がいそうでもう限界が近づいてきているかもしれません。これまで祖母が介護にかかったケアとうは一度も利用したことがありません。誰も助けてくれない状況で私がみないといけないんですか。

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              のんちゃん

                              95歳になる祖母を見てる孫です。現在就職活動をしながら、やく、4ヶ月、朝、昼、晩、片付け掃除、お風呂とかやってます。近くに叔母がいますが、ノータッチで年金は握ってます。買い出しなどの食費は祖母から直接もらっています。さいきん自分の感情をコントロールできずに急に頭にきて祖母に暴言をはいたり手に近いものをあげたりしてそのたびに祖母に申し訳なくおもい自己嫌悪に陥ります。祖母は認知症の部分があり独りではご飯はつくれないと思います。叔母さんが作ってもらえるとは言ってますが、そのような気配を感じられず、ただこのままだと祖母に大変なケガをさせてしまいそうな自分がいそうでもう限界が近づいてきているかもしれません。これまで祖母が介護にかかったケアとうは一度も利用したことがありません。誰も助けてくれない状況で私がみないといけないんですか。

                              認知症ケア
                              コメント5
                            • アイコン
                              さとぅ

                              ユニット型で、配属ユニットに合わない職員がいると最悪ですね。少人数で一緒に働くから、キツいです。人の陰口ばかり叩くのはやめて欲しい。人間関係的には従来型施設の方がラクですか?スミマセン、愚痴でした。適当に聞き流してやってきます。

                              職場・人間関係
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー