体にマヒがあり、寝たきりの祖母について相談です。いつも低めの枕を使っていて枕一つでは首の下に空間ができるので中央がくぼんでいる小さめの枕を重ねています。ここ最近後頭部の中央に500円くらいの脱毛箇所があり、赤味が出ていて本人もいたがっています。褥瘡の初期ではないかと思っているのですが、、、。2時間おきに体位交換を行っているのですが、両腕のむくみや心機能の低下からギャッジアップも経管栄養時以外しないように言われています。頭の向きを変えようにも固くなっていて角度を変えることが難しく、どうしたら改善されるのかわかりません。どんな小さなアドバイスでも良いのでよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/27後頭部のどの部分に褥瘡があるのかは不明瞭ですが、ドーナツ状の真ん中に穴が開いたような枕があります。
常に通気性をよくして蒸れない様にすることがポイントとなります。たこいち
2016/10/26脳梗塞ですか?経管栄養時以外挙上するなって誰が?15度程の常時半挙上が基本です。経管栄養で寝たきりでは易逆流、誤嚥性肺炎も易発症、だから予防として角度が重要です。体交は仰側臥位になりがちで頭ずれて後頭部圧迫しやすいので真横に側臥位、クッションや使わない布団など丸めて背中にストッパーetc要工夫。更に挙上~受動座位利点は心臓うっ血、横隔膜拡げ易呼吸、受動座位で起坐呼吸促進、大きく動かす事で沈下性肺炎予防と体内残尿軽減etc。挙上で頭の圧も軽減。注意点は麻痺側下の時に要工夫、挙上時良肢位の腰位置と挙上後の背抜きケア。むくみは心臓より上位置、末梢から中枢に軽擦、手浴等で軽減、弾圧包帯、薬物治療かな、参考になればいいけど。
たこいち
2016/10/26一応、医者にも相談してみたらどうかなあ、と思います。
あとはエアウィーブとか、枕自体を替えてみるとか、でしょうかね。
お大事に。
関連する投稿
- たこいち
私は幼少より母のしつけと称した暴言暴力の中で育ちました。 実際はしつけではなく、母のストレス解消のためのサンドバッグでした。 母は発達障害又は人格障害だったのだと考えています。 現在認知症になり、介護者であった父も亡くなり独居です。 母の妹も私の兄夫婦も近寄りません。 先に書きましたが、元々、私が攻撃対象でしたので、認知症になった現在も暴力の対象は私です。 最近は暴力もエスカレートし恐怖を感じますので、母宅に行く回数は月1回で、滞在時間は5分程です。 母を放置する罪悪感はありますが、このままの状態で構わないでしょうか? ヘルパーさんには週2回、ケアマネさんは随時入って貰っています。 母は掃除洗濯は可能ですが、炊事が出来ず、徒歩5分のコンビニを利用しています。
認知症ケアコメント13件 - たこいち
こんばんは。 現在80代の祖父の介護をしています。 主は20代です。 祖父は認知症があり歩行も不安定です。 日中は仕事で私がいないため祖母が介護をしています。 夜は仕事から帰ってきた私と母が祖母に代わって介護をしています。 この間のこと。 祖母が午前中買い物に出ていたらしく 昼頃買い物から帰ってきたら 祖父が浴室で入浴をしていたみたいで。 歩行が不安定ながら無理をして浴室に向かったのでしょうか(誰もみていなかったから分からず)。 浴室の明かりで祖母は気づき 急いで駆け寄ると、浴槽でのぼせ上がって意識がない状態の祖父を発見しました。 祖母は30分かけて浴槽から祖父を出しました。 しばらくすると祖父は意識が戻りました。 それ以降、祖父から目を離せなくなった祖母は 常に祖父を見続け、祖父は認知症もあり、祖母は介護経験もないため介護疲れからか、最近になり、言い方があれですが「疲れた。タヒにたいわ。」と声を出すようになりました。 それを見た私と母は祖父を日中デイサービスにでも通わせてみよう。と考えました。 デイサービスに通えば入浴も行えるし、日中の祖母の介護軽減にもなるかな。と思ったからです。 ある日の夜祖父に話をしました。 「おじいちゃん。デイサービスに通ってみない?」と言いました。 実は私も介護経験もなく、仕事も介護ではないのでそういう声かけしか思いつかなかったので。 それを聞いた祖父は 「ワシはそんなとこは行きたくもない。」 と怒るかのように大声で言いました。 祖父の性格は頑固なため、このような返答が帰ってくるだろうな。と母とは予想をしていました。 このままでは祖母もキツそうで見るのもツラいです。 この場合、なんとか説得してデイサービスに通わせるべきなのか 自分が仕事を辞めて祖父の介護に専念するべきなのか どうしたらいいのでしょうか? 自分も介護経験もないため、介護は本を買って勉強してるくらいです。 読んでくださってありがとうございました。 文章がおかしい所も多々あると思いますがご了承お願いします。
認知症ケアコメント7件 - とらてぃー
昔から旅行や外食が好きな人ではありましたが、高齢になってきて、だんだん嗜好も変わって、少し食が細っていた母でしたが、病気をして退院したあとに、認知症も発症し、最近になって食べる量が変化してきて驚いています。 在宅介護で、家族みんなで食事をしていますが、暑さが収まってきたころから、とても食べるようになりました。 とくに白いごはんをもりもりと食べて、もっと食べたい、と催促するようになり、おかずが無くなってしまっても、白いごはんだけ食べることも…。 秋だから食欲が増したのかな、と最初は何気なく思ってましたが、認知症のせいで食べることに貪欲になったんでしょうか? 多すぎるなと思ったら、制止したほうがいいでしょうか。
認知症ケアコメント2件