83歳母 認知症、要介護5です。自宅介護を8年しています。今年8月に誤嚥性肺炎になり入院しました。嚥下機能も悪くなり飲食できないため胃ろうになりました。入院前は自宅で生活していましたが、限界のため特養に申し込みをしましたが、すぐには入れないため転院することにしました。何件か病院を見学しましたが、みんな寝たきりにされる所ばかりでした。なので病院を決めるのを迷ってしまっています。病院を決める時に気をつける事ありますか?
みんなのコメント
0件サミー
4日前自宅介護してた父も誤嚥性肺炎で急性期病院に入院後 わずか2ヶ月足らずで療養型病院に転院しました と いうか 無理やりさせられた と言う感じでした 半年後に亡くなりましたが その間 ただ 胃ろうから栄養補給して寝かされたままだったですね リハビリ、回復治療なんて全くやってくれませんでした 療養型病院に入れてしまうと 死ぬのを待っているだけなんだな と周りの寝たきりの患者さんを見ててつくづくおもいました 既に胃ろうを施術してあるんだったら施設がいいかも
サイモン
4日前頻繁にお見舞いに、いってあげてください、そうすれば、ふくや、おむつを多めに、かえてくれるとおもいます。規定よりは…
あと、特養も、お母さまが、資産をいっぱいもってたら、費用が、高くなってしまいます。orz了
2025/10/26胃ろうになりました。 ⇐ この先、どうしたいのですか。決心してから入所先を
決めた方が良いと思います。本人結構拷問ですよ。
関連する投稿
- ゆういち
44歳男性、独身。老健で18年働き、去年の4月で身内の介護等で退職、比較的少人数制のショートステイで去年の5月から今年の5月まで勤務、、身内の介護等人間関係等で退職し、9月まで、小規模施設で夜専のバイトで繋ぎ、介護も等落ち着き、10月から、正社員(夜専)で老健に再就職するも、1ヶ月は、日勤で、OJTで1ヶ月は日勤と聞いていたも、2週間で夜勤を入れてあり、自身もなかったので、主任に頼み、1ヶ月は日勤でお願いしますと頼み、現在、日記で行っているも、指導もあまりなし、2日目で、風呂の洗身介助、聞きながら行い、オムツ、トランス等も、2日間ぐらいで、放置、なんだか、で、聞きながら介助に入る始末、聞くも、適当な対応、日中の業務流れも、「夜専さんやで、別に覚えなくても」と言われて、、業務の流れも渡されず、利用者の情報も、あまり説明なく、自己で、情報収集、人によって対応が違ったり、いい所、真似して下さい的な、挨拶しても、半分帰ってこない、コールはなるも、ピッチ鳴りっぱなし、抑制帯使用の車椅子で徘徊してる人がいてもスルー、よく人の部屋に入っている、利用者さんとはあまり関わらない、風呂、トランス、食事ぐらいで、シーツ、配茶等は助手さんがしてくれているもの、せかせかと個人プレイな職場、声掛けもなく、流れで動いている始末、ほか色々、夜専やで、まぁいいかと思ったが、、うーんって思う所だらけで、明日、早々やけど。辞める事を伝える予定、現場の師長さんは気にかけてくれて、声掛けしてくれるも、師長より、まだ、これでもましにたったとの事、、
職場・人間関係コメント6件 - ありす
訪問介護です。先々月所長が担当した利用者の金銭を盗んでるところをそのご本人に目撃され窃盗罪で懲戒解雇になりました。 しかもこれが初めてではなく何年も前から認知症や障害のある1人暮しの家を狙っては犯行に及んでたそうで上層部の飲み会でもたびたびお金を盗んでたそうです。 解雇にはなりましたがこれだけやっておいて逮捕されないんでしょうか。
職場・人間関係コメント4件 - ヤーくん
夜勤をしてますが、認知症ではなく、気丈な高齢女性の 方の頻尿で困っています。 一晩で30回くらい、ナースコールを押されたり、叫ばれたりされます。 ポータブルトイレを使用されますが、介助が必要です。 夜間だけ、尿取りパットの使用をお願いするのですが、 聞き入れてくださいません。 みなさんは、同じような、悩みを持っていませんか? また、アドバイスがあれば教えて下さい。
介助・ケアコメント6件