祖父の入居先となる高齢者施設を探しているところです。いまのところ認知症はなく、要介護2ですが、脳梗塞をしましたので、再発したり、という心配があります。
見学していてやっぱり新しいほうが設備も整っているし、暮らしやすそうだと思ったのですが、比較的新しめのところは、ほとんど入居者がいっぱいのところと、逆にがらがらのところがありました。いっぱいのところは人気なのかなと、急いで検討すべき?と思ったり、逆にガラガラだと、スタッフがしっかりいるかどうか心配だったり、あれこれ考えてしまうんですが、どういうポイントをチェックすればいいでしょうか。ガラガラでもスタッフはきちんと配置して開設してるものですか。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件すきゃぴん
2016/5/20>>配置をきちんとしていないと開設しないはずです。
不正をしている施設は後から問題となります。そこを見極めてください。
ありがとうございます。そうであれば、ガラガラでも特に心配はないかもですね。
>>その原因の一つには広報の仕方にもあるのではないでしょうか。人気がないから悪い施設とも言えないと思います。
なるほど、きちんと体制が整ってないと開設できないのであれば、空いててもそれは気にしなくていいですね。
>>中身をみます。最新設備もすぐに古くなるんですよ。
具体的でこまやかにありがとうございます。このままメモしてもっていってチェックしてみます!
>>職員の人手が集まらないから入居者もそれなりの数しか入れられないという施設の事情もあるはずです。
そういう事情がある場合もあると思っておいたほうがいいですね、頑張って見極めます。たこいち
2016/4/23殆どは待機者が多くてなかなか入居できない人達ばかりの印象がする中で、現実はがら空きの施設も多かれ少なかれあるという現実は動画でも観た事はあります。
職員の人手が集まらないから入居者もそれなりの数しか入れられないという施設の事情もあるはずです。
人手が足りずに結局一時的であっても閉鎖したという施設の話も動画で観た事があります。CHINO
2016/4/23私だったら「キレイか古いか」とか「最新設備があるか」なんて事ではなくて、
○入った時、どんなオーラを感じるか冷たいか、暖かいか、事務的か
○看取りをしてその実例があるか
○細かな事も家族にきちんと報告しているか、その方法は何か
○なんでもかんでもご家族でやってではないか
○利用者の平均介護度が自分の要介護者に近いか
○お友達になれそうな利用者はいるか、スタッフは利用者間の関係を調整するか
○清潔か(キレイと清潔は違います)
○ケアプラン~モニタリングの介護過程はきちんとしているか
○職員の勤続年数はどうか、すぐ辞めないか
○職員と管理者の関係は良好か
○家族会や苦情申し立てのルートはきちんとしているか
○散歩や外出の頻度はどうか
○スタッフは話しかけやすいか
○飾り一つない殺風景な空間ではないか
○近所によい散歩ルートはあるか
○防災訓練とかは定期的にやっているか
・・・・
みたいに中身をみます。
最新設備もすぐに古くなるんですよ。
たこいち
2016/4/23その原因の一つには広報の仕方にもあるのではないでしょうか。人気がないから悪い施設とも言えないと思います。
たこいち
2016/4/23配置をきちんとしていないと開設しないはずです。
不正をしている施設は後から問題となります。そこを見極めてください。
介護保険上の人員配置基準は一律です。なぜ一杯かガラガラか。
良く施設とご相談ください。
関連する投稿
- わんぱんま
認知症の義理の親を介護しながら生活しているものです。最初はまだやさしく接することができていましたが、もうちょっとしんどいです。 例えばお風呂をトイレだと思い込んで毎日のようにお風呂で用をたそうとしたり(大の方です)、おむつの中で明らかに大の方をしているにもかかわらず決しておむつを外そうとしなかったり(その間1位時間以上優しく声掛け)、お風呂も入らず日中は今でごろ寝しているので段々と人を呼ぶこともなくなりました。うんちをしたままあちこちで寝転がるのでカーペットなどにはしみて臭います、、、。アルコール除菌を片手に本人を追いかける毎日、、、 認知症介護は怒るなというのは有名な話ですが、実際にできている人なんているのでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - えんのすけ
認知症の初期症状が出ている母親と同居するようになりました。田舎から呼び寄せたばかりのころは、まあまあうまくいっていたのですが、最近になって、急にいなくなってうろうろするようになりました。 これが徘徊?というやつか…と、昨今の事故などのニュースが気になって、出ていっては困ると、鍵をかけるようにしました。でも徘徊について調べていると、家などから出ないように鍵をかけるのは虐待という指摘もあって、驚いています。家族がきちんと危なくないように管理しないと事故も起こるわけで、出ていかないようにしているだけでも、虐待ということになるんでしょうか。だとしたら、こういう場合はどう対応するのが正解ということでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - しょたそ
田舎に母を一人残して都内で働いています。一人っ子のため他に兄弟はなく、母は離婚しているので一人暮らしです。年齢は私が30代半ば、母が60代半ばということでまだ介護に関してはお世話になる時期は来ていません。ただこれから先のことを考えると不安は尽きません。 田舎に帰ったからと言って就職先はなく、都内に出てきて近くに住むかと聞きましたがそれは嫌なようです。まだ元気なのになぜわざわざ住み慣れた場所を離れなければならないのかという言い分は分かります。 私のように独身一人っ子のみなさん、今後の両親へのサポートなどをどのように考えていらっしゃいますか。参考にさせて頂きたいので些細なことでも構い選。教えてください。
教えてコメント5件