logo
アイコン
たこいち

うちの施設長は法人代表の息子なんですが、法人外の施設で働いた経験が長く、介護福祉士も持っているので何でもやります。
それこそ早番、遅番、夜勤、掃除・洗濯・調理まで。不穏対応も上手で、体力があるので移乗や入浴介助も余裕でやっています。
介護職員の大変さを分かってくれるのはありがたいのですが、正直トップにここまで入ってこられると息苦しいです。合間で事務や外交をやっているので一番忙しい人です。なので仕事がきついとも言いづらいし、介護職にしか分からない部分というのも言えません。
贅沢な悩みなのかも知れませんが、もしそういう施設長がいたらやりづらくありませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/11

      逆にありがたいですね。
      いいんじゃないですか?きついんであればやってもらって、こちらの負担を減らしてもらえばいいんですよ。

      • たこいち

        2017/12/26

        >仕事できない施設長なんでしょうね。

        主です。
        それそれ、仕事ができないとまでは言いませんが自らが動かなくてもいい様にもっていってほしいと思いますね。
        でも、なんでもやってくれる施設長に甘えてる職員も少なからず居ます。だからレベルが上がらないのではとも。

        • ゾフィー

          2017/12/19

          素晴らしい施設長ですね。
          逆に相談しやすくなりませんか?

          僕がアドバイスできるとすれば、「やりづらい」と思ってしまう感覚麻痺を治しましょう!!

          うちの施設に欲しい施設長です。

          • たこいち

            2017/12/17

            仕事できない施設長なんでしょうね。

            わざわざ施設長が現場に出るくらい人手不足なら解消するのが仕事。業務に無駄があって回らないならシステムを改善するのが仕事。実務を行う職員が信用できない程にレベルが低いのであれば教育体制を整えるのが仕事。
            普通の会社で業務時間内に部長クラスがずっと会社の前なんか掃除してたらドヤサれますよ?

            • たこいち

              2017/12/13

              素晴らしく、大変貴重な施設長だと思います。

              現場の事がわかる施設長なので、色々、相談しやすいと思います。

              そんな施設長と巡り会いたいです。

              • たこいち

                2017/12/12

                みんなの介護に寄せられるログやコメントを3年7ヶ月毎日
                目を通しているけど、このような貴重な施設長はいませんよ。
                そういう人に対して【こまります】と言い切る貴方も相当に
                職場の悪い空気に染まっていませんか。
                サボれないから困る。そういう事だと私も感じます。
                勤勉で物の本質が分かった人はこういう物言いはしないと思うけど。
                でも匿名さんの文章の中には施設長のよさも認めているんだからそれを押し通すべきだと思いますね。

                • たこいち

                  2017/12/12

                  サボれないから、居ると困る。
                  こういう事なのでしょうね。

                  • たこいち

                    2017/12/11

                    素直にうちの施設長はどこにもいないような立派な方ですと
                    認めた方が貴方の値打ちも上がるというものです。

                    • たこいち

                      2017/12/11

                      何もしないトップだと、文句ばかり。
                      何でも進んでやってくれても、不満。
                      介護職って文句、不平不満、嫉妬ばかりで、程度が低い者達しか集まらない。

                      • たこいち

                        2017/12/11

                        恐らく仲間内で施設長はなんでもやってくれるけどちよっととか言っているので、貴方も…困ります。と堂々と題名に書けたのでしょうね。
                        周りがそう言っているからとて自分も安易に感化されて巻かれないのがいいです。
                        そういう事から集団心理は怖い事になってしまう原因です。

                        • たこいち

                          2017/12/11

                          施設長がここまでやる人がどれだけいますか。
                          介護もやり施設長としての仕事もやり弱音も吐かない?!
                          立派な心がけの人だろうと思うし、体力気力実力も備わっている恵まれた羨ましい人です。
                          同僚同士でも仕事がきついなんてうかうか言えますか
                          よほど腹を割れないとどう返されるかわからないし。

                          • たこいち

                            2017/12/11

                            >介護職にしか分からない部分というのも言えません。

                            その状況なら、言わなくても分かってるだろ。

                            • たこいち

                              2017/12/11

                              良い施設長だと思いますよ!
                              介護職員の人数が足りない施設が多い中、限られた人数で介助をすると考えた時に施設長等が現場に入ってくれる事はとても有難いです。

                              • たこいち

                                2017/12/11

                                こんな悟りのある施設長は貴重だという事を認められないのてせは自分(達)の士気が劣っているという事だと思うけど。

                                • たこいち

                                  2017/12/11

                                  ベテランがタジタジする施設長って頼もしいじゃないですか!
                                  押しの強いベテランは経験からくる自己流の技術や自分だけにしか通用しないマイルールを押し付けがちで、たとえそれが古かったり、間違っていたりしていても、本人は認めない。
                                  間違ったまま自分のやり方を貫き通し、周りはめんどくさい人を刺激したくなくて余計な気を使い困ることも多いのです。
                                  その施設長は自分のやり方を見せることで、ここの施設でのケアはこういう方向でやってもらいたいと示しているのです。
                                  施設長が理想を実践し、間違っていないのであれば貴方は職員として完ぺきではなくてもいいから見習って仕事をしていけばいいだけです。そのような職場で仕事できるとは羨ましいですよ。

                                  • たこいち

                                    2017/12/10

                                    良い施設長だと思いますけど?

                                    普通は創設者の息子とかは自分では何もせず、面倒な仕事は全部、下っ端に押し付けるものですから。
                                    そして中間管理職クラスもそういう息子のご機嫌取りに終始し、下っ端をないがしろにし出します。徒党を組んだりして下っ端には情報を伝えず、下から意見をすれば「ボク、知らないよ」と言うのも常ですよ。
                                    自分の気にならない部下の仕事は認めないし、自分をちやほやしてくれる部下の仕事はそれこそ単なる表作成でも「素晴らしいですね。見易いです」と褒めちぎって自分の仲間に引き入れます。当然、給料も自分のお気に入りには便宜を図った高待遇にしますが、気に入らない部下に対しては「なんで便宜図らる必要があるの。気に入らないなら辞めれば良いんだから」と言うのです。
                                    そういう雰囲気の職場で働くよりずっとマシに思えます。

                                    • たこいち

                                      2017/12/10

                                      現場のことを職員任せにしない施設長っていいじゃないですか?
                                      介護の職場はケアのやり方が個人でバラバラのことが多く、個人の判断でやっている現場ではAさんはこう言ったのに、Bさんは違うことを言って叱責された…というもめ事がよく起こりがちです。(先輩職員→後輩職員)現場の仕事に長けているトップがそれだけ現場に入ってくれているなら、その人のやり方がその施設のケアモデルとわかりやすい。
                                      私ならそういう施設長の下で働く方がやり易いです。

                                      • たこいち

                                        2017/12/10

                                        高い理想を他の職員にも押し付けるようなら少し問題ありです。
                                        そうでないのなら、その人から学ぼうと考えてしまうと少し気分が楽になるかもしれませんね。
                                        始めの方も言われていますが、仕事ができる人と仕事をするのは励みになり、やり甲斐も持てるし、職員の士気も上がります。
                                        仕事もできない、変な職員ばかりいる職場よりよっぽど働きやすいかもしれませんよ。

                                        • たこいち

                                          2017/12/10

                                          主です。
                                          真面目な人です。話しづらいってことはないんですが、理想が高く、それを実践しちゃう人なんです。だからベテラン職員もタジタジな時があって。
                                          多分接する人の性格にもよるかと思いますが私は気が抜けず緊張してしまいます。悪い事ではないんですよね。頑張らなくちゃいけませんね。

                                          • たこいち

                                            2017/12/10

                                            話しづらい施設長なんですか?
                                            もう少しざっくばらんに相談事等が出来る様な人柄だったらまた違うのかもしれませんが...。

                                            勤務に入ってくれるのはありがたいですね。
                                            何もわからない施設長が意味不明な無理難題を押し付けてきたり、見てもないし入所者を把握もしてないのにいちゃもんつけてくりよりは、少しでも業務や入所者、夜勤帯と日勤帯の違いなどがわかっていてくれている部分ではありがたいですね。

                                            個人的には。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            こんな事があって良いのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント21
                                          • アイコン
                                            匿名

                                            介護職始めて4年目です。一年単位で職場を辞めています。出来れば長く勤めたいのですが…なかなか良い職場に恵まれません。最近、辞めたばかりの職場は役職者の男性は皆若く、施設を良くしようとせず。職員の教育も出来ておらず。ダメな施設だと思い退職しました。次の職場を探し、面接受けましたが、経営者がクセの強い変わり者…良い施設なのか疑問です。こんな施設が多い気がして、やる気なくしそうです。どうやって職場を決めれば良いのでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント24
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            先程も質問させて頂いたのですが先日特養入居中の祖母がオヤツのたい焼きを喉に詰まらせて窒息で死亡しました。全盲で重度の認知症があり円背、刻み食の祖母にたい焼きを提供は過失にならないのでしょうか? また事故発生時の連絡の際も事故状況は伝えずとにかく病院へ来てくれの繰り返しで説明無く、入院後の状態確認もありませんでした。 死亡の連絡をした時も対応した看護師の謝罪と曖昧な説明のみで施設長の謝罪を求めたらかなり前に退職し不在の状況との説明。 いないのであれば理事長などさらに上の上司が謝罪するものではないかと話すと慌てた様子で理事長からの謝罪の連絡。 しかしその後は今後どうするかの連絡も何も無い状況です。 普通は施設内での事故なのだから入院費の支払いとかは施設ではないのでしょうか? 亡くなる前も1階に利用者がいなくて閉鎖されている。面会に行っても事務所に誰もいない。電話をかけてもなかなか出ない。祖母の私物を無くしたのに報告がない。職員がすぐ変わる。腰に褥瘡が出来ていたのに7センチ×3センチの大きさになるまで家族への報告無いなどかなり不信感しかない施設でした。 このような施設を皆さんはどう思われますか? 今日がお葬式ですが悔しくてたまりません。

                                            ヒヤリハット
                                            コメント28

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー