地域包括職員です。
認知症を患っているご夫婦を担当。
他の職員の協力は無く、ご夫婦をそれぞれ認知症疾患センターの通院に付き添い診断を受け旦那様は中等度(要介護1)、奥様は認知症のボーダーで非該当が出ました。
その後も町医者を紹介されそれぞれの通院に付き添い訪問診療の約束にこぎつけましたが、認定まで2か月を要し1度、通院には付き添えない時があった為、
席を外してしまいした。(ご夫婦で奥様が付き添い、自宅が近くそれぞれ移動に問題なく帰宅できる状態だった為)
しかし、町医者から行政に連絡が入り、「担当職員が帰ってしまった」と苦情あり。
職場も「あるまじき行為」とし、始末書を書き、協議にて介護以外の職務に異動とのこと。
もう疲れました。
みんなのコメント
0件たとえば
2025/7/17キャパオーバーして自滅したのですね。
職場からあるまじき行為とされたという事は、都度報告相談連絡を怠った結果でしょう。
関連する投稿
- ポチ
利用者の中には、 職員をイラっとさせる人 ワガママ放題の人 妄想の世界に入り泣いたり叫いたりの人 お経のようにブツブツ文句を言う人 おだてて気分良くさせないとキレる人 職員にあたる人 …疲れる 放置無視・注意すれば虐待だとか 人権の尊重だとか 綺麗事ばかり言うけど 介護職員も人だ
雑談・つぶやきコメント6件 - 今働いてる施設、もしかしてやばい?
題名の通り、気になる点がいくつかあります。 認知症介護基礎研修なんて受けてない、無資格の職員が数名いますがアウトですか? 夜勤22時から翌朝8時まで、休憩時間はゼロです。 外国人実習生を労働力の一部にしようとしています。 いろんな制度があるのかもしれませんがこれだけ聞くとヤバいのかなぁ…と思います。 うちの施設、オッケーなんですかね?
教えてコメント3件 - 琴音
軽い鬱になってます。心療内科も受診してます。 原因も分かってます。 今まではストレス解消法がありそれが出来ていましたが 今、生活環境的に出来ません。 他の方法を見つけるまで症状が悪化したらと思うと不安です。 認知症で一人暮らしの母親の介護 長男夫婦と三男と自分とで同居しかも長男の嫁 学習障害あり 介護に無責任な妹 職場の最悪な環境 生活費がギリギリで余裕がない 八方塞がり状態です 変えられるといえば職場が1番だと思います 長男夫婦は金銭的に借金がありやっていけない為 同居です 子供の尻拭いは親の責任だと思うので追い出す訳にもいきませんし、孫もいますしね この状況ってわたしが悪いんですかねー
教えてコメント3件