logo
アイコン
みつきん

祖母に認知症の症状があらわれてきました。

一般的には認知症は薬で症状を抑えるらしく、主治医には薬を勧められています。ですが認知症の薬には副作用も、、、。

ただこちらのHPにあったある施設の施設案内を見ていると、薬に頼らず認知症に寄り添って生きていくという施設があり、認知症は薬を使わなくても改善できるという施設がありました。
かなり遠いため見学にはいけませんが、興味をもちました。

そこで質問です。実際に薬を使用しないで自宅で介護をしているという方はいらっしゃいますか??

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/15

      うすいいしこく

      • たこいち

        2015/7/1

        毎晩、祖母の奇声に苦しんでます。
        認知症の薬を試してみたいのですが、
        祖母本人が投薬・認知症の治療行為を一切拒否します。
        実の娘である母にも、激しい暴言を繰り返し孫にもイヤミを繰り返します。
        同居の家族が願えば、認知症の薬を処方して貰えるのしょうか?
        やはり、本人の承諾がないと投薬・治療は出来ないのでしょうか?

        • たこいち

          2015/2/9

          認知症は(も)まったく薬を使用しないで自宅で介護する事は無理だと思います。
          でも鬱病でも生活習慣からきた病気でも他にどんな病気でも通院と薬のみでも治らない事も事実だと思います。
          でも医師は生活指導するより薬漬で誤魔化そうとしている、否それが仕事だから?否そうしない事には患者の全てとなれば応対できなくなるから?
          患者も薬に依存して努力を怠る。
          個人的には15年前の健康診断で貧血でひっかかった事があり、病院に行き薬を貰い、薬がなくなってしまったけど貧血位自分で治せると思って通院するのを辞めたけどすぐに治りました。
          基本的に薬漬けになりたくない、病院は行きたい所でもない、医師を全面的に信じているわけでもないという理由で。
          身内で感じる事は、20代で急性胃炎での手術後20年経過しても通院し薬を出されている事について疑問を持つ面も非常に大きいです。
          そこまで長いこと薬を服用する必要があるのだろうか??
          認知症でも薬に頼り話しかける事もせずに放置していれば悪化は進むばかりではないのでしょうか。
          でも多くの施設は薬と義務的な仕事で終えている。

          • たこいち

            2015/2/3

            認知症は薬を使わなくても改善できる人もいればできない人もいます。
            認知症自体が個人差のある病気ですから自分の家族にそれが当てはまれば薬に頼らずに在宅介護も可能になる人もいると思います。
            薬には認知症の症状を抑えたり進行を遅らせる効果があるのも現実で薬には必ず副作用が伴うのも現実です。
            薬に頼り過ぎない事、容量用法を守って服用することが大事なことで薬を安易に薬を否定することでは無いと思います。
            認知症や介護を知らないから、安易な発想に走りがちですが薬を使わないで認知症の症状を抑えるには家族としても最大限の努力を強いられます。そんなに簡単なことではありませんし、努力が報われるかと言うとそうではない事の方が多いのが現実です。
            後から、もっと早くに薬を飲んでいれば認知症の進行を抑えられたかも知れないなんて思う前に良く考えた方が良いです。
            重度の認知症で薬も効かなくて、問題行動と呼ばれる周辺症状に悩まされている介護者が大勢いることも知った方が良いと思います。
            家族に対して、薬を飲まさずに在宅介護をしたい気持ちは素晴らしいと思いますが、現実に在宅介護をしている者からすると現実を知れ!と思ってしまいます。経験してみれば解りますが介護はそんなに甘いものではありません。
            薬を使わずに在宅介護をするなら無理をせずに頑張って下さい。

            • CHINO

              2015/1/28

              私の勤務する施設には
              ・家族要望もあり認知症の専門薬を積極的に使う利用者
              ・経済的な理由から、認知症の専門薬を一切使わなかった利用者
              の両方がいます。
              その結果は、哀しいほどはっきり出ています。
              後者は坂道を転げる様に症状が進行し、失認だけでなく失行が顕著です。
              前者はそれなりにゆっくり進行しています。

              認知症の介護が大変なのは失認より失行が進んでからで介護者の肉体負担も大きく、経済もかかり、要介護者の尊厳も保たれにくくなります。
              どんな理由でお薬を躊躇されるのか不明ですが、たんたん様がご自宅で介護されるなら主治医ときちんとコミュニケーションを取り薬を上手く使ってくださいね。

              • 陸奥雷

                2015/1/26


                >薬で改善することも不可能です。

                その通り。改善が目的じゃなくて、『介護が可能な状態にする』のが目的。勿論、改善するのが一番良いけど。



                >万が一、「プロ」の方々にも対応不可能と言われて、
                >入局できないなら、「素人」はどうすればいいのか。

                『介護が可能な状態に治療』してもらってからの入所。又は在宅介護。

                薬を使わないで済むのに越した事はないが、どんなケースでも絶対使わないってのは、非現実的。

                • たこいち

                  2015/1/25

                  一番下の匿名性さんのおっしゃるとおりです。認知症と言ってもいろいろあるとは思いますが、単なるボケではなく、意味不明(かつ危険に繋がる)な行動や、意味不明で無理な要求を短時間(数分おき)に繰り返すなどといった場合は自宅では絶対に無理ですし、薬で改善することも不可能です。
                  万が一、「プロ」の方々にも対応不可能と言われて、入局できないなら、「素人」はどうすればいいのか。


                  • 陸奥雷

                    2015/1/24


                    >認知症は薬を使わなくても改善できるという施設がありました。

                    対応の工夫で改善するケースしか入所させないだけの話。無理になったら退所。


                    勿論、まずは環境や対応の工夫。で、それだけじゃどうしようもないケースは存在する。寧ろ、そう少ない数じゃない。

                    • たこいち

                      2015/1/23

                      現在認知症治療で話題になっている方法として、ユマニチュードというものがあります。詳細は検索して頂けたらと思いますが、この方法を100%実践できれば、もしかしたら薬は必要ないかもしれません。しかしながら私も自宅で介護をしていますが、現実的に考えて、難しいです。
                      認知症治療に関しては、近親者の方が患者さんに辛く当たってしまうことが多いんです。加えて、認知症は非常に長期戦になります。介護者のストレスは、想像以上のものと考えて下さい。
                      それでも薬剤治療を選択しないのであれば、まずは認知症にかなり精通されているdrを探す所から始めることをお勧めします。残念ながら認知症治療に関してのdrのレベルには、非常に大きな差があります。大学病院の神経内科の先生であっても、アリセプト5mgだしてそのまま放置とか、よくあります。認知症をしっかりと見ているdrであれば、患者さんの症状に応じた対処方法等も教えてくださるので、相談をしてみてください。近隣で調べる方法としては、例えば認知症サポート医の先生がどなたであるか市役所等に問い合わせてみたらいかがでしょうか。
                      薬の副作用に関しては、現在処方可能な薬剤間でも違いはあります。確かに暴力性が増すとか色々な報告もあがっていますが、認知症治療に精通されたdrならば、処方量や薬剤の組み合わせ等で副作用を減弱させる事が可能な方もいらっしゃいます。

                      • たこいち

                        2015/1/22

                        急性胃潰瘍で入院して手術後、あれから24年以上経過した身内は今も薬を飲み続けています。
                        一度薬をやめてみたらどうなのだろうと思うんだけど。
                        薬漬けの問題は常日頃から身近で感じている自分としては、極力病院には行きたくないし、現実に行く事は会社の健康診断の時のみです。

                        私が知っている薬に極力頼らず、一人ひとりに寄り添う事で認知症を軽くする・進ませないという事を方針にした介護施設を創設したのは元看護師をされていた女性です。
                        職員の数が非情に多く、一人の職員がひとりの入居者に接する事で
                        その人の内面に働きかけてゆく事を目的にしておられるようです。
                        毎食後に入居者全員に認知症の薬を飲ませて、後は義務的な介助のみにして、利益優先の多い施設は真っ平御免なので、これは素晴らしい方針に思っています。

                        • たこいち

                          2015/1/22

                          認知症の薬に限らずどんな薬にも副作用はあります。
                          薬なしで、認知症の人の介護は誰がするのでしょうか?介護者の方が壊れてしまいます。

                          • たこいち

                            2015/1/22

                            自宅で誰が認知症の祖母を介護するのか?

                            家族総出で介護するなら薬を使用したくない。
                            それも良いでしょう。

                            無理なら薬を使わなくても改善できるという施設に入居するか、薬を使用するかです。

                            • たこいち

                              2015/1/22

                              特に最小限の介護職員で回そうとするやぶ施設では認知症患者の一人一人に話しかけたりして相手をする事は出来ず、トイレ介助、食事介助などの日常の業務をこなす事だけで精一杯であり、流れ作業的になっている事が普通なんですよね。
                              もっと職員を増やして話し相手になる事で入居者の顔色が随分変化してゆくと思うし、中には症状を抑えられたり、軽くなる人もいると思います。
                              二人三脚で一人一人に寄り添う介護方針をとっている施設の存在を動画で観た事があり理想的に思いました。
                              薬だけに頼る事は本来なら健全な方法ではないと思います。
                              家族が診る場合にはどうしても感情が先立つので薬に頼らないで介護するのは無理な気がします。
                              薬漬けにして誰が儲かるの、国の医療費は破滅状態なのに…って感じです。


                              • たこいち

                                2015/1/22

                                最初の匿名です。

                                不可能です! とは言いません。
                                個人差があるから…何処まで、できるのか納得するまで試してみるのも自由です。

                                認知症の根本的な治療は困難です。
                                薬物療法は、症状のコントロールを主な目的としています。
                                不安・緊張・いらだち・うつ状態 など…抗不安薬
                                興奮・攻撃性・幻覚・妄想・徘徊 など…精神安定薬
                                うつ状態・無関心・不安・いらだち など…抗うつ薬
                                自発性の低下・うつ状態・意欲の減退 など…脳循環代謝改善薬
                                不眠・夜間覚醒・昼夜逆転 など…睡眠(導入)薬

                                これらの薬を単体又は、組合せ処方し症状のコントロールをします。

                                薬を使わないってことは、「幻覚・妄想・いらだち・不安・うつ状態・攻撃性(暴力)・興奮(叫ぶ)・徘徊」などの症状と四六時中、向き合うということです。
                                その覚悟があるなら、私が口出しすべきことではありません。

                                • みつきん

                                  2015/1/22

                                  やはり非現実的な話でしょうか、、、。

                                  • たこいち

                                    2015/1/22

                                    薬を使用しないで自宅で介護・・・

                                    たった1人の認知症の家族を看るのが、どれほど大変か実際にやってみれば判ります。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    わとそん

                                    両親がシニア向けの分譲マンションを購入することを検討しています。 ですが説明をざっと読んでみると介護が必要になった時には対応してくれないということで、費用は高額なのにそこが心配です。 そこで実際に住まれている方の感想をお聞きしたいのですが、いらっしゃいますでしょうか? 将来のことなどはどう考えていらっしゃいますか?? もしよろしければ教えてください。

                                    教えて
                                    コメント4
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    建前じゃない本当の声を聞きたいです

                                    教えて
                                    コメント503
                                  • アイコン
                                    ハナサン

                                    施設の料金表を見ていると看取り看護加算という項目があります。 これは「今から看取り看護を始めますよ」と言われてから加算されるのでしょうか? それとも死亡した日からさかのぼって請求されるのでしょうか?? 料金表の見方がよく分からず困っております。 よろしくお願いします。

                                    お金・給料
                                    コメント4

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー