logo
アイコン
ak

同居している母が認知症になり、物とられ妄想がひどいです。ターゲットとなるのは家にいるつまで、毎日の用の責められています。元々嫁と姑の間に確執が合ったこともあり、妻からは「もう耐えられない」と言われ私も困っています。妻の顔を見るだけで、母も鬼のような形相になり、これ以上同居を続けるのも無理なのではないかと思うのですが、いつかこの症状が治まる日が来るのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/5

      奥さまが限界です。
      ケアマネに相談して早めに行動しましょう!

      • たこいち

        2017/7/3

        物とられ妄想は治まる方もいますし、長く続く方もいるのではと思います。
        私の母は4ヶ月ほどで治まりましたが、その間、辛かったです。
        物とられ妄想が治まったとしても、他の症状が出てくると思います。

        • たこいち

          2017/7/3

          >いつかこの症状が治まる日がくるのでしょうか。
          来ません。
          >これ以上同居を続けるのも無理なのではないか
          その通り。

          実子である隣の席さんはこの状況を黙認し、さらに好転するかもなんて夢みたいなことを願っていらっしゃいますが、すでに奥様は我慢の限界、ギリギリのところまで来ています。
          今後どうすべきか、もっと真面目に考えて、行動して下さい。

          • たこいち

            2017/7/3

            精神薬を使う。
            施設に入る。
            あなたに対しては攻撃的にならないのであればあなたが介護離職して、妻に外で働いてもらう。

            • たこいち

              2017/7/3

              >いつかこの症状が治まる日が

              そんなわけないでしょ。わかってて何かにすがりつこうとしてるんですか?もう逃げるのはおよしなさい。

              • たこいち

                2017/7/3

                症状が治まることはないと思います(もっとひどくなることはあると思います)が、もし治まっても、もともと折り合いが悪かったのですよね?
                もう施設に入ってもらった方がいいと思いますが。

              関連する投稿

              • アイコン
                yune

                特別養護老人ホームに入所している義母は最近私が面会に行ったときにやたらトイレに行くというなと思っていたら、どうやらスタッフの人の態度に問題があるようで、、、。 トイレまで連れて来てもらさえすれば一人で用を足せるのですが、少し前にトイレ内で転んだことから最近では個室のドアを開けっ放しで、本人が用を足すことになっているそうです。 何かあった時にすぐに駆けつけられるからということらしいのですが、本人からすれば落ち着いて用を足せないということがすごくつらく、、、かといって強くも言えず、、、困っています。お世話になっている限り、こういったことは我慢しなければいけないでしょうか。

                教えて
                コメント11
              • アイコン
                にわか

                親の介護をしています。うちは両親が長男を溺愛していて、他の子供たちとは明らかに差があります。エリートで会社でも重要なポストにいる長男は実家に帰って来ることができず、仕方なく私たち家族が実家の敷地内にローンを組んで家を建てました。両親は自分たちの家で食事をしたがるため、食事を作って毎日決まった時間に持って行きます。何かあれば駆けつけるし、子供の世話をしながら大変です。それでも両親はたまに来る長男に期待し、頼り、長男の言うことならよく聞きます。介護って何によって報われるのでしょうか。なんだかむなしくなってきます。

                教えて
                コメント11
              • アイコン
                よこ

                老人ホームに入って2カ月、もう何度ホームから苦情がきたかわかりません。昔からもの作りが趣味だった義父、家の修理なども自分で行っていました。その延長なのか認知症で入居した老人ホームでも居室内の洗面所の蛇口の向きを変えたり、ユニット内の家具の位置を変えたり、ソファの足をとろうとしたり、エレベーターのボタンを壊そうとするなどといった行動に出ています。ちなみに壊したものを修理することはもう本人はできません。施設側としては本人と関わる時間を増やすことで状態が収まるのではないかと試してくれましたがダメでした。このままこの状態が続くと施設を追い出されてしまうのではないかと心配です。

                認知症ケア
                コメント56

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー