今回、ハラスメントについて取り上げてみたいと思います。
各職場においても取り組み自体が非常に消極的だと感じています。
仕方が無いので、やらされている感が有るのと、特に企業の社会的イメージの失墜に関してばかりを強調して、そればかりを取り上げていると感じています。
肝心要の、労働者に対しての親身な取り組みとは到底思えない。
それは何れ、社員のやる気や生産性の低下を招き、遂には放置すると職場に悪影響をもたらし、会社などの社内から崩壊を招いてしまうのです。
まるで癌細胞が転移して、全身を蝕むような印象です。
みんなのコメント
0件テンショク
2025/2/12各地域の保健福祉局には、絶対的に公益通報窓口が必要と考えております。
しかも大きくは、病院事業系と介護事業系に分類して分けた方が、尚のこと良いと思います。
それだけ膨大な情報処理と、対応対処が必要だという事になります。
それと、問題点が多すぎますので。
それだけこの専門種別は、突出しているという事です。よって
2025/2/12ハラスメントする人
自分に甘く人に厳しい
ハラスメントしない人
精神が鍛えられている人と思います。まる
2025/2/12ハラスメントする人は自分に余裕ない人だから、逃げる聞き流すサヨウナラの精神でいます。笑。自分は利用者からのハラスメントの方が腹が立ちます。ちょいと頭にシロいのが目立ちだして染め直さなきゃなぁと気にしてたときに、あんた若いと思ったら結構としくってるんか?60代くらいか?なんて言われた。しかもオシも前自分で洗えるのに洗ってくれーっていうし。キモいと言いたくても言えない認知症患者。利用者からのハラスメントに対策はみんなどうしてるのか逆に聞きたいです・泣
ケキョ
2025/2/12ハラスメントをなくすために、自分自身ができることは次のとおりです。
相手の立場に立って考える
相手の意思を尊重する
不快な言動を繰り返さない
ハラスメントに関する知識を深める
ハラスメントを当事者間の問題として片付けない
ハラスメントの被害や目撃を報告しやすい環境づくりに協力する
また、ハラスメントの被害者や目撃者、加害者となった場合は、適切な対応をとることも大切です。
ハラスメントの加害者にならないために
自分と相手の受け取り方は異なることを認識する
相手が不快に感じている場合は、その言動を繰り返さない
相手が抗議しないから「嫌がっていない」と勝手に思い込まない
アサーティブなコミュニケーションを心がける
ハラスメントの被害者や目撃者として
ハラスメントの被害や目撃を報告しやすい環境づくりに協力する
ハラスメントを受けた場合は、必ず相談する
同僚がハラスメント当事者となった場合は、証人として事実関係の調査に協力するケキョ
2025/2/12個人的にも、パワハラである過小な要求で、業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないことを受けて、大幅な収入減で退職を余儀なくされてしまいました。
優越的な関係を背景とした、業務上の必要かつ相当な範囲を超えた、就業環境を害する就業する上での、看過できない程度の支障を生じさせる。
こういう、逸脱した行為に憤りを感じています。
もうこういう事に対して、歯止めを掛けないといけません。
関連する投稿
- フノック
昨年から福島のの80歳の母を神奈川へ呼び寄せ2人暮らしをしてますが、1人でいると色々なことを考えてしまい、生きてる意味がわからないとか、生きてるとお金が消費されるから生きてることが無駄だとか、言われた時の回答が難しいです。
きょうの介護コメント8件 - てんぱす
介護職が行える医療行為について教えて下さい。 研修用の動画にて抗認知症薬(リバスタッチ等)の貼付は介護職は行えない医療行為であると紹介されていました。 これは抗認知症のテープに限定されているのか、心臓病薬(フランドルテープ等)も介護職の貼付が禁止されているのでしょうか? 医師から湿布薬(ロキソニンテープ等)は介護職が行っても良いのでどこで線引されているのかよく理解できていないため詳しい方ご教示願います
教えてコメント6件 - xiaopeng
初めまして 精神疾患で入院中の66歳の母と、抗がん剤治療中の70歳の父と同居して自分の仕事と家事を両立しながら自分のキャリアも考えていきたいと悩んでいる者です。 このコミュニティで悩みを聞いて、少しでも前向きになれるのかなと思って投稿させていただきました。誰かに救われるのと同じく、私が誰かの話を聴くことで、その方を救えないかなと思っております。物理的な解決はできませんが、精神的な重荷を少しでも軽くできるサポートができたらいいなと思います。
愚痴コメント2件