施設のケアマネの事で相談です。私は施設でフロアリーダーをしています。80代女性の利用者様の排泄用品を発注する時、ケアマネが発注担当の職員ににその利用者様が使わないパッドを2つ発注させました。そして、その排泄用品を80代の利用者様とは別の2人の利用者に回しといてと伝えました。80代の利用者様はケアマネの隣に住んでいました。ケアマネとその利用者様とは40年以上付き合いがあります。80代の利用者様は、独居で身寄りは甥っ子のみで、甥っ子が身元引き受けとなっています。甥っ子も80代の利用者様には会いに来ず、お金の管理だけをしています。ケアマネ曰く、80代の利用者様が可哀想、必死で貯めたお金だから甥っ子には使わせずに、利用者様に必要なものはなんでも買ったら良い。ついでに、他の人の排泄用品も80代の人の名前で買って、分けたら良いと。最初は冗談と思っていましたが、発注担当の職員に聞いたら、もう発注して各部屋に入れてますとのこと。施設長に相談しましたが、困ったね。。。との返事だったので、直接ケアマネに、そう言う事はやめた方が良いと伝えました。じゃ、やめとくわ、と言ったものの、それからケアマネと発注担当者からの私への虐めが始まりました。間違った事は伝えてないので、虐めは良いのですが、リーダーとして、どうして行くのが良いか、アドバイスをいただければと思います。アドバイスは虐めを止めさせる事ではなく、不当に支払った事への今後の責任や対処の方法です。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ぽーら
2021/3/10そこまで詳細な証拠が有るなら、公益通報するべきでしょう。
事実確認もし易いので。
それを、ここで並べ立てて書いても、何の解決にも成りません。
保健福祉局監察部、市区役所の介護保険課、地域包括、社会福祉協議会、けいさつ生活安全課、など色々あるよ。- yakmoo2021/3/11
コメントありがとうございます。公益通報することになりました。
はにわ
2021/3/8足りなくなったから、同じものを使っている人から借用って
言うのは有ったけど、記録しておいて購入時に返していたけど。
上に報告してダメっぽいなら、その上かな。
だけど、経過を見ていたらもっと嫌がらせ上昇の予想。
どうします、腹をくくってその上へ行きますか?会議にかけて
表にさらすという手もありますが。その後がもっと怖そう。- ツンさん2021/3/10
確かに介護現場って、色んな方々がいますし様々なこと起きるから麻痺もしてますね。口だけなら行政機関へなど言えるけど、いざ行くとなると余程肝が座ってないと得することが目に見えないだけに折れてしまう。なら、ケアマネ受験に専念した方がいい、介福士同様証明書など会社に出してもらわないといけないし、そのケアマネにも教わることにもなるかも。主さんの真面目さは大事だけど、全て綺麗事ではない現実もありますよね。
- はにわ2021/3/9
後足で砂かけるなら、不・条・理な事されたら
大声で回りに聞こえるように訴・えるのも手ですが
他の施設へ異・動して平穏にが、良いと思いますよ。
何処の世界でもだけど、居るからねー。
さぁ、再出発。
たろぼ
2021/3/8その施設内で解決できないのであれば、地域包括と役所、甥御さんに報告が妥当かと。
領収書や発注書のような、件の用具の流れが第三者に分かるような物があると尚良いと思います。- 夏蜜柑2021/3/9
コメントありがとうございます。いま、発注書を取り寄せる手続きをしています。こちらから誠意を持って甥っ子さんに謝罪する方が施設のためだと思いました。
- 夏蜜柑2021/3/9
コメントありがとうございます。特養ではなく、グループホームです。
さくの
2021/3/8発注担当者もケアマネも、多く発注し過ぎたなど言い訳するのでは。発言に関しては、記憶にないとか冗談だったとか言って、いくらでも誤魔化されるように感じます。
勇み足にならないように気を付けた方が。バ、カでなければしばらくは大人しくしているでしょうが、必ずまた起きますよ。不、正だけでなく、利用者に対するネグレクトなど、叩けばいくらでも出てきそうに思います。- さくの2021/3/9
甥っ子さんが特に問題なしとすれば、それで解決なのですね?
- 夏蜜柑2021/3/9
コメント、ありがとうございます。グループホームなので、お一人おひとり請求書を郵送してます。甥っ子さんが、金額が今月は高いなと感じると思います。
わたしに対する虐めは酷くなると思いますが、覚悟してます。
よれがみ
2021/3/8ケアマネって、ほんと く、ず、ばかりですね。
- 夏蜜柑2021/3/9
コメントありがとうございます。まだケアマネになられて5年ほどだそうです。なんか、虚しさが残ってます。
- ツンさん2021/3/8
昔ながらのケアマネが主流では、このようなこともあるし、この先良くなることも期待出来ないと思う。
今のケアマネが必死にやっていることは、今後は大して意味は無くなります。ケアマネにも第7世代の時代が来ないと、不要論になるのかな。
しずまる
2021/3/8行政どころか、警察案件ですよ。
その本人はもちろん、発注担当の罪と施設自体も評判悪くなり、下手したら廃業ですね。- 夏蜜柑2021/3/8
コメントありがとうございます。施設自体も危うくなりますね。でも、隠して発覚した時の方が大変な事になるので、正直に対応していきます。
ほしつき
2021/3/8そのケアマネと発注担当…
自分達の生活用品もその利用者さんの金で
買ってるかもしれないねぇ
どのみち
その利用者さんの金で買ったものを
他者にまわしてるなら
ドロボーです
警察へ通報しときましょ- 夏蜜柑2021/3/8
コメントありがとうございます。とりあえず、正直に事を隠さずにしていきたいと思います。
よろろ
2021/3/8ついでにってwそれは、虐、待とかにあたるんじゃ。
普通に考えて施設で支払って残ってる排泄用品は、施設の非常時?の用品になるんじゃないかと思います。- 夏蜜柑2021/3/8
コメントありがとうございました。とりあえず、他の方に回した排泄用品は回収して80代の利用者様に戻しました。上司では埒があかないので、もう一個上の上司に話して、なんらかの対応をしていきます。
ひなねえ
2021/3/8施設長が動かないなら終わりです。
報告の義務は果たしているので
あなたには落ち度はありません。
行政への報告義務がありますが
それを怠っている施設長が
全責任を負うのでしょう。
施設長が動かないなら
わたしが行政へ報告しますね、と
言ってみたら良いですよ。
すぐに監査が入るでしょう。- ひなねえ2021/3/8
人のお金を使って自分のお気に入りに回すなんてもっての外です。
ケアマネの権力を使い好き放題させては駄目ですよ。 - 夏蜜柑2021/3/8
コメントありがとうございました。そうですね、行政への報告義務はありますね。頑張って施設長に動いてもらってダメなら、私がその上か、行政に報告します。
こたろう
2021/3/8ケアマネだけが悪いとは思いませんね。発注担当者はその時、おかしいと思わなかったのですか。そこで言うべきでしょう。ケアマネなんて、偉くもなんともありませんからね。入居者が迷惑ですよね。
- はにわ2021/3/9
じじい会長??その類にろくな思いした事無い。
随分前にかかわったけど、二度と無理。
じじいかいちょうを出してまっすぐな物もひん曲げてしまう
すげーーな。 - ジョー2021/3/9
自治会長なんて、誰でもできるよ。泉ピン子だってね(笑)意味がわかりませんな。
ぽんこつ
2021/3/8行政に報告。
- ジョー2021/3/9
行政に報告の前に、あなたの施設区分はなんですか?
- ぽんこつ2021/3/8
告.発しないなら同じ穴の狢。
傍観は容認したも同然。
ツンさん
2021/3/8例えば包括に行って、相談してみるのもありでしょう。ただ、まともな包括なら知ればうち内の話しではなくなり、最悪はその施設、ケアマネにも厳しい罰則があるのかな。
事を荒げたくないのなら、何もしないもあるでしょうね。内容は違うけど、公務員の接待にしてもバレなきゃ天下、外にバレたとたんに地獄の苦しみでしょうか。事業所の罰則より、ケアマネの免許停止等になる方が辛いですね。それぐらい悪いことだと思います。
関連する投稿
- ツンさん
日勤帯はともかく、夜勤帯って多くの入居者さんを1人、2人で対応しています。それなのに、夜勤をしない管理者、ケアマネ、看護師とあれもこれもやって下さい!って細かく指示してきます。 夜勤をするスタッフ皆、あの人達は夜勤しないからねって愚痴るばかり。 特に依存が激しい利用者は、ケアマネを通して夜勤者に指示が来るのでどうしようもない。どうして、夜勤をしない方達って何にも分からないのでしょう?夜勤帯は様々なことが起きるのに、そんなことも分かんないかなと思ってますが皆さんの施設はどうですか?
シフト・夜勤コメント19件 - なんでか
最近、小学生のバツイチ子持ち実家暮らしの新人が入職され、すぐその子供と自分の体調不良を理由に、休みます。その上、言葉遣いが悪く、いわゆるタメ口で話します。そんな人でも、人手不足なので、施設側は解雇しません。現場の職員は迷惑にしか感じていません。 そんな困った新人は、どこにでもいますか?
職場・人間関係コメント13件 - たろぼ
利用者の皆さんは、どうやって今のケアマネさんと出会いましたか? 地域包括の方がそのまま、地域包括の推薦辺りが一般的だとは思いますが、 役所に認定をお願いしたり、説明を受けにいくと、リストだけ渡されてこの中から好きに選んでね、というパターンもあると思います。 どういった基準で選んだのか、あるいはこう選ぶ予定等、皆さんの基準を教えてください。
介助・ケアコメント8件