介護7年目になります。
夜間に他の利用者対応中、居室で休まれている利用者の部屋からセンサーがなり慌てて駆けつけると隣のベットの利用者が暴力振るっていました!!
部屋は四人部屋で暴力振るっている利用者にもセンサーがありましたが音が聞き取れなかったみたいです。
管理者は自分が悪いみたいに言うのでおかしいと思います!
暴力振るっている利用者と振られている利用者の間に入り、離れてもらう為少し強引に移動してもらいました。腕引っかかれ血まみれです!!
マジため息しか出ないです。
みんなのコメント
0件みー
2023/8/24それは大変でしたね。
センサーが聞き取れなかったのは改善するしかないですが、暴力はまた別問題!
ミーティングをして対応をみんなと考えないとですね
主治医に相談し薬の調整や精神科の受診の検討、退去も含め話し合わないとですねあ
2023/8/24> 管理者は自分が悪いみたいに言う
その管理者
どの部分を言ってるんだろ?ゴルフ大好き👍
2023/8/24センサーが聞き取れない時は確かに有りますよ。
暴力を振るっている方が認知症ならおとがめ無しだけど、薬の調節や部屋替えの対策はすべきでしょうね。
暴力振るっている方が認知症でなければ、退去なり、精神科なりご家族までの対応になるでしょう。?
私は思うのですが、センサーがあったら、カメラがあったら大丈夫でしょうと思ってる上司、大きなまちがいですよ。
居室に入り込んでの介助をしているとき、利用者と会話しているとき、センサーが聞こえないときがあります。
カメラも視角があったりで、。
これで、人員配置の緩和で職員減らされたら益々大変だ。あ
2023/8/24落ち着いたら管理者と話せばよいのでは?おつかれさま。
関連する投稿
- 疑問
都内の特養に勤務してます。日中は1人で12人の利用者を見てます。というか見切れません。ろう便する人や徘徊が激しい人。車いすからの立ち上がりがある人、これらが一度に起こるので、職員が疲弊してしまいます。このような人員体制は合法なのでしょうか?
教えてコメント2件 - 報われない
掃除の仕事は、どれだけ綺麗にしても有り難うや労いの声掛けもない。 周りの人が一緒に働いている一員、頭数と思ってくれると働きやすいですよね。 但し、私の感じているのは気さくに話しかけたりすると付け上がる人がいます。 一番に思うのは黙って仕事をする事。 真面目にやっていれば、見てくれている人がいます。 私は以前にやっていましたが、黙々とやれば、これをどうぞとお菓子や飲み物、普通の企業に出向いていれば、御中元やお歳暮のビールやお酒、調味料セットを貰った事があります。 どんな仕事でも黙々とやる。 あとは勘違いする人がいて、お客様と同じ土俵と思わない事です。
雑談・つぶやきコメント3件 - へ
あーあ… 利用者の入浴拒否を早々に諦めてしまった…… 対応当時はなんでか焦ってしまってたのもあったけど、 もうちょい声かけ出来てたら入れたのかなと後悔…… 認知症があるのかないのか微妙なラインの、自分の意思がしっかりされてる方に拒否されると「あ、じゃあいいです」と諦めてしまう… 着替えには応じてくれたけど… それならその流れで浴室まで上手いこと声かけ出来てたらな、と今日はその事がずっと頭に残ってます。
きょうの介護コメント7件