logo
アイコン
たこいち

地域包括ケアに関する話し合いの中で、地域の方から「困難事例っていうけど、その定義ってなに?」と質問されました。
はっきり答えられませんでした。
むずかしい宿題をいただいてしまいました。
どなたか教えてください!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/4

      徘徊、暴力、万引き等を含めた危険行為。
      話題になった交通機関での民間人を巻き込んだ大きな事故も徘徊を周囲がケア出来なかった原因としてありましたよね。

      • たこいち

        2017/6/19

        定義は、「支援、援助において法的、経済的、人的方策の方針提案実施に際して当該本人並びに周辺による拒否等によりその実施が困難ないし実施不可能状態」かな?
        個人的な感想だが、地域の方(自治会やら民生委員か?)に質問されたとしても、
        (そんな事訊いて理解できる?つか手抜きの口実にしたいんだろ?)
        としか思えない。

        • たこいち

          2017/6/17

          困難事例に定義もくそもない。

          • たこいち

            2017/6/16

            困難事例の大半は、法的な壁がある事が多い。
            或いは、制度や法整備が整わずに対応対処しなければならない事案等。

            • たこいち

              2017/6/16

              ケアマネ一人では抱えきれないケースじゃないですか。サービス拒否、独居、虐待、様々なものが絡んで「困難」になっているだけ。やることは普通のケアマネジメントと変わらないはず。そんなケースを引き受けてくれる人が本当の「専門職」じゃないですか。

              • たこいち

                2017/6/16

                認知症高齢者の徘徊の話し。
                頻繁に徘徊を繰り返し、周囲のご近所さんや警察署、介護関係者などが総動員で周知して対応。
                しかし、対応しきれずに徘徊を繰り返す。
                GPSなどを衣服や靴に縫い込み、位置情報は分かるがご家族は自営業を営まれており、留守が多い。
                日中はデイサービスに通うも、利用者の帰宅と家屋の帰宅との時間差があり、その時に徘徊をしているようです。
                施錠して、外出できない様にする訳にもいかずに、困り果てている様子。
                駅が近いので、どういう訳か電車に乗り、自宅から約50km離れた駅で駅員に声を掛けられて判明。
                事なきを得たが、家族も関係者も頭を悩めています。
                施錠すると、軟禁状態となり高齢者虐待防止法に引っ掛かるようです。
                行政と、家族や関係者が協議をしてどうするかを協議中の様子。
                例外的措置として、施錠などの軟禁状態は”生命と身体の保護”と言う観点からやむを得ない措置として講じる事が望ましい事と思える。
                こういう、困難な事例が沢山あります。
                どう判断しますか?難しいですよね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ささっち

                認知症の義理の母親との関係は認知症になる前から良好とは言えませんでしたが、認知症になってからそれが前面に出てくるようになりました。 お金がなくなると嫁のせいにされるということはよく聞きます。うちもそういう傾向が出てきたので、普段から本人の部屋には入らず、通帳や財布がなくなったという時には「お父さん(私の主人)が帰ってきたら見つけてくれるから待ちましょう」とノータッチです。 どんなにお世話をしても私は赤の他人、息子はかわいいということに変わりはないので、あくまで私は他人ですという設定を貫いています。これもトラブル回避の知恵です。

                恋愛・結婚
                コメント3
              • アイコン
                らあく

                結婚してまだ一年たったところですが、主人がお義父さんとお義母さんと一緒に暮らさないかと言ってきて、ちょっと何を言っているのかと戸惑っています。 お義父さんもお義母さんも70代半ばで、まだ要介護とかではないですが、明らかに高齢になっている感はあります。 私はこれから子供もほしいし、同居になるといろいろ気を遣うし、何と言っても、今後もし何かあったら、介護をしなければならないのでは…とそれが一番気がかりになっています。 正直おふたりとも要介護になったら、老人ホームなどに入ればいいのにと思ってます。 こういう考えをしているのは、おかしいことですか。実際お義父さんやお義母さんを介護することは考えられないです…。

                恋愛・結婚
                • スタンプ
                323
                コメント17
              • アイコン
                たこいち

                初めての給料日 今日給料明細貰えませんでした。 先輩に聞いたら 当日には貰えないと 早くて1週間、遅ければ1カ月 そんなんありえますか? しかも面接時と待遇が違い過ぎて… 昇給もないければ ボーナスも言われた金額以下らしい。 先輩たちはブラックだからと 笑っていますが…

                お金・給料
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー