logo
アイコン
ぶーちゃん

母は現在60後半で、4~5年前に体力精神力の限界で退職しその後鬱に。
そして1年後位に認知症になり3年前位に要介護2に。現在は認定の申請してないのでわかりませんが、病院の先生や看護師の方いわく専門の施設か病院で治療した方が良いと…
ですが、父が糖尿病で悪化すると心臓のバイパス手術しなきゃいけないレベルで、年齢も70後半で、とてもそんな余裕が無く
専門的な用語などは分かりませんが家の中や周辺の徘徊、食への執着、同じ質問の繰り返し、生活サイクルの強要(確認)、家族への執着、等々。家の中の徘徊が原因での転倒が合計3回、の内骨折2回。父も夜中や朝方のトイレの帰りに転倒して救急搬送など…父も私も疲れてしまって1年くらい前から虐待?してしまってます。怒鳴って黙らせたり、言うこと聞かせたり、私は二度程叩いています。最近は病院も連れていってません、怪我や何か異常があれば行きますが持病の診察も心療内科も連れていってません、私今、無職で収入無いのもあって…自分の風邪や腹痛や歯医者も2年は通院出来ずとうとう差し歯も取れ治療中の歯が3本抜けました。正直どん詰まりです。どうすれば母への虐待?を止めれるんだろう…兄も病気だし、出来るなら制限なしに娘や孫に普通に会いたい、グダグダとまとまりの無い愚痴ばかり綴ってしまいました、すみません

みんなのコメント

0
    • つよぽん

      2019/1/6

      心療内科の先生に相談してみたら?行き詰まってると。行政に行きなり言うよりいいかも。でも自分でこけて作った怪我などは、貴方がしたのではないと、きちんと理解してもらう方が良い。

      • つよぽん2019/1/11

        また来てしまった、気になってね。そうね、親御さんを精神科もしくは心療内科へ、と言ったつもりです。因みに私を陥れた元凶のケアマネですが、長きにわたり介護中の姑の事を叩くとご自分で仰った事があり、仰天したことがあります。私は認知症の母から様々な濡れ衣、虐めたやら殴られたと虚言を言われましたが、やり返すという概念もなく、暴力したことはありませんが、ケアマネですらそういうのですから、肯定はしないけど、思わず手が出る、と言うことはある方は少なくないのかなと感じます。苦しいのはわかります、私も同じだから。ここを見て、皆苦しみながら、それでもほおっておけないのだと、共感することばかりです。SoftbankのCMで、「時代」のフレーズが流れますが、本当に、今はくよくよしないで今日の風に吹かれましょう…それしかないと思います。悶々としますがね笑

      • いねす2019/1/9

        あ、母を心療内科へ、ですかね?キャパ越えぷらす年末から寝込んでてちょっと?頭回ってないなぁ…

    • つよぽん

      2019/1/6

      介護って一言に言うけど、言葉では表現できかねるほどよね。

      • つよぽん

        2019/1/6

        お父様も治療が必用でしょうし。貴方には貴方の人生、人格がありますし、それを否定する権利は誰にもありません

        • つよぽん

          2019/1/6

          でも貴方の場合はもう入院か入所では。病院は連れていかないとダメですね、

          • つよぽん

            2019/1/6

            なぜか禁止ワードが含まれてるとエラーになるので、小出しのコメントお許しを

            • つよぽん

              2019/1/6

              これ以上ご自身を追い詰めないためにも、どうか、信頼できる所へ相談されるべき。手をあげたことは肯定できないけど、必死でやってきたことはわかります。頑張ってきたよね。もう一人で抱え込まないで。

              • つよぽん

                2019/1/6

                社協とか、別のところの方が公平にアドバイスくれるかもしれません。

                • つよぽん

                  2019/1/6

                  市の包括はどうかなぁ、私の地域では、もう私の話は聞いてもくれないから、結局行政は介護者の人格は重視してくれません

                  • つよぽん

                    2019/1/6

                    ですがこれまでの貴方の苦悩は痛いほど共感できる。でも手をあげたことを通報されれば、どれだけ貴方が、頑張ってきても認められず、すべての頑張りも水の泡になってしまうのです。

                    • つよぽん

                      2019/1/6

                      貴方の場合は実際手をあげているとの事。通報されれば言い訳できません。

                      • つよぽん

                        2019/1/6

                        それが本当かどうかなんて、もはや調べることもなく、ケアマネやスタッフを的に回すと、大変な目にあいます

                        • つよぽん

                          2019/1/6

                          実際には手をあげたことなくても、本人が叩かれたと言えば、行政はそれを信じて動きます。

                          • やい

                            2018/12/27

                            生活保護は、主さんと世帯分離(別居)しないと無理のはずですよ。
                            市役所で聞いてみて下さい。

                            • 黒猫2018/12/28

                              携帯からの返信で失礼します。
                              昔、私が母子家庭の申請の為に世帯事態は別にしてたので大丈夫だとは思うのですが、私自身が40代なのもあって無理かもなぁと思ってたので相談もしなかったんですが皆様からお話を聞いて、ちょっと前向きに頑張ってみようかと思ってます。アドバイス有り難く参考にします。

                          • 介護無職52歳

                            2018/12/27

                            親御さんに資産がなければ生活保護申請して施設に入れたらいかがでしょうか?
                            施設に入れれば無職の主さんも働けるのではないでしょうか?自分も3年間無職なので気持ちが分かります。

                            • 介護無職52歳2018/12/27

                              もしかすると。
                              親御さんと別世帯にしなければならないかもしれませんので市役所で確認してみて下さいね。
                              主さんはまだ40代なら社員採用も希望ありますね!自分は働けても社員はもう無理てす。希望を持って頑張って下さいね!

                            • ぶーちゃん2018/12/27

                              ありがとうございます。無職になって1年が経ってしまいました。生活保護、私が40代なので無理なのかもと思っていました。役所に相談しに行ったときに聞いてみます。自分の今後を考えると不安ですよね仕事見つかったとしても老後?や病気したらどうしたら良いのか…とか。きっと日々の生活など世話に追われて貯蓄なんて難しいんでしょうね(苦笑)
                              マイナス思考になりそうなのでなるべく前向きに頑張ります、共感してコメントしていただいて、ちょっと救われました感謝します。

                          • あつ

                            2018/12/27

                            地域包括センターへは行きましたか?
                            認知症は家族で抱え込むものではないです。
                            いまのお母様を見ていると悲しくなるんですよね…
                            しっかりしてて、育ててくれたお母様がどんどん弱っていくのはお辛いでしょう…。
                            イライラしてしまうのは仕方ありません。
                            私たち介護に従事する者でもイライラするときはあります。
                            他の利用者さんが高熱で呼吸器入れて、酸素を最大まで入れて見守ってなければいけないのにナースコールをジャンジャン鳴らして職員を離さない人とかいますし…😓
                            ちゃんと説明をさせてもらうんですが、変わらず😅
                            そんな人を看ている家族は大変な負担だと思います。
                            重い荷物は一人で背負っていたら潰れてしまいます。
                            よく頑張りましたね。

                            • ぶーちゃん2018/12/27

                              ありがとうございます。介護携わってらっしゃる方も心から尊敬しています。きっと若い時に苦労を掛け退職するまで楽をさせて上げれなかった後悔から施設に頼らず面倒を見なきゃって思い込み過ぎてるんでしょうね。それが認知症が悪化し出してから孫が産まれ兄が倒れ父のバイパス手術などが続き母だけに心を配れず結果母を虐待する始末、行政などに相談したほうが良いんだと分かってはいても…まだ踏ん切りがつかず本末転倒になっています。もう朝まで見張る生活を続けるのがつらくなってるので前向きに考えます。あたたかいコメントありがとうございます。心からの感謝を。

                          • とむ

                            2018/12/27

                            状況を見ると色々と重なりご苦労なさっているなと感じとれます。虐待してしまう自分自身も責めてしまうし母親にたいしても申し訳ない気持ちでいるのではないでしょうか?
                            虐待してしまう心理としては自分自身の思い通りにしてほしいなってほしい、面倒なことをして疲れさせないで!と様々な感情があると思いますが、ここに書かれた状況だけでみると考え方や行動を変えるだけでは改善するのは中々難しいと私は思いました。
                            月並みなアドバイスだとは思いますが役所に行かれて相談されてはどうでしょうか?金銭面や精神面も軽減出来るような方法があるのではないかと思います。
                            ただ、役所に完全により掛かるだけだと中々分かって頂けない職員もいますし勿論分かって頂ける職員もいると思いますが、それなりの心持ちで相談したほうが良いと思いますよ。

                            • ぶーちゃん2018/12/27

                              ありがとうございます。そうですね、父や兄、そして娘や孫が病気したり病院にかかったりがこの2~3年で重なったりで私が動き回らなければならなかったりして、これ以上母に迷惑掛けてほしくないと思っているんだと思います。もちろん罪悪感はあります。入院はしたくない他人を家に入れたくないなど、母の気持ちを優先してあげたくてこの何年か頑張ってますが…限界なのかも知れませんね、役所に相談しに行く時は参考にさせていただきます。お気遣いいただいて、とても有難いです感謝します。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          りのちゃ

                          特養で八ヶ月働いている者です。 人間関係がキツイです。 居ない職員の悪口、陰口。 表面では、ニコニコ。 怖くて何もできません。 辞めようかなと思っています。 何処の施設も同じでしょうか。 よろしくお願いします

                          職場・人間関係
                          コメント16
                        • アイコン
                          あつ

                          介護士になりもうすぐ半年です。 一人立ちをしてからもうすぐ3ヶ月になります。 私は主に管理者から仕事を教わりました。 管理者から教えられた通りに仕事をしてますがが、他の先輩たちから怒られるんです。 今日も入浴介助をやったんですが、一緒に組んだケアマネさん(うちはケアマネさんも現場に入る)に 「なんでそんなやり方をしてるの?!」 と言われました。 最近、そんな感じで教えられたことをやっても怒られるので仕事に行くのが嫌で嫌で仕事の時間になると気が重くなります。 周りから 「半年になるのに全然使えない」 「ちゃんと教えてるのに初歩的な注意をしなければいけない」 と言われてる気がします。 覚えてない訳じゃないんです。 教えられたことは覚えてます。 だけど、教えられた通りにしているのに人が違うと教えられたことが間違いになるんです。 仕事自体は嫌いではないです。 利用者さんと接してるときは笑顔で楽しくやれてます。 でも行く前は憂鬱で 「今日は何を言われるのか…」 「なんで人によって言うことが違うんだろう…」 「何が(誰が)正しいのか分からない」 となります。 施設長にはいろいろ体調(喘息もち)を言われるし、今すぐにやめたくて仕方ないです。 どこの施設も人によって言うことが違いますか? 新人は言われる立場なのですか?

                          職場・人間関係
                          コメント11
                        • アイコン
                          てぃえいち

                          助けてください。手の病気(手根管症候群)で休職しています。私は今年、今までの事務職の契約更新せず、看取りを考えたい!と思い、知人の方の施設に転職しました。東京から大阪の会社近くに引っ越しました。勤めて約7か月内部では色々な事があり驚く事もたくさんありました。けれども、悪いとばかり思っていたものの良さにも触れ、暗に辞めようと思わずにもう少しここで頑張ってみようと思えるようになりました。その矢先、手の病気と診断され通院する事になりました。左の指が動かなくなり、その痺れから左手中心に痺れと激痛に耐えて仕事をしておりました。勿論、現場の方には協力はしていただきました。仕事に支障をきたしており、遂に両手の痛みや痺れが麻痺し仕事中痛みに耐えきれず、事故を起こしてしまう!と思い、救急病院へ行きました。日曜日だった為専門医がおらず会社を休み翌日病院へ行きました。私はPCも打てず箸でさえ落とす状態になり、最初の診断書では休職できませんでしたが、翌日から休業になりました。手の病気については、医師に仕事環境を変えた方が良いと言われました。体調が芳しくない日もあり転職活動も思うように進んでおりません。休職前日に、提出物を早く出さなくてはと思い、夜中の2時に会社に提出にいくという奇行(と言われ記録に残されたそうです。理事長が皆が不信がっているんじゃないか、2回お越しになられたと記録されてる、と電話で仰ってました)を致しました。私は腕や指先の激痛で目を覚まし提出期限が迫っている為迷惑をかけると思い、必死でした。それが迷惑をかける行為だと考えず身勝手な行動をしました。本当におかしな行動だと思いますが、病院では私はうつではないと診断されています。休職に入る前に課長にはその行動について、次の日に出しても良いのだから、気を付けてね、と言われました。療養中その事が頭から離れずにいます。私の冷静さを掻く行動が起こした結果です。本当に申し訳なく同時に忙しい時期にお休みをいただいているのをとても心苦しく思っております。私が何を解決していくべきかを考えなければいけないのですが、手の症状の改善の見込みも立たず周りに迷惑をかけてしまう自分も嫌になります。理事長から電話で話された時には、親には申し訳ないですが、消えてなくなくなりたいと馬鹿な事を考えていました。私はおかしくなっているのでしょうか。復職出来るか不安です。

                          雑談・つぶやき
                          コメント3

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー