先月から老健で働き始めた者です。
入居されている方の中に全身麻痺でずっと寝たきりの方がいらっしゃいます。視力も低下していてはっきり見ることができません。ご家族の方も長い間いらっしゃってないようです。認知症は発症しておらず、しっかりとした会話もできます。
私がお部屋にお伺いする度に「早く死にたい。殺してちょうだい。」と言われ、どう声をかけていいか分からず困っています。
気分転換に車椅子で館内を回ったり外の風にあたりに行こうと誘うのですが、すぐに部屋に帰りたがります。
同じような体験をされた方がいらっしゃったら、何かアドバイスをくだサイ。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/10/20ただ、話し相手になるだけでいいと思います。
たこいち
2014/10/15よくあるよ。基本構って欲しいだけだから。
どうやるんです?って聞いてみたら。たこいち
2014/9/28皆孤独を感じて寂しいのだと私は思っています。全身麻痺で面会もない(元来孤独なら仕方ありませんが)のでしたら死にたくもなります。
ですがkenkomaruさんが罪を犯すわけにはいきません。はっきりと、「私には○○さんを殺すことはできません。ですが短い時間ではありますが、こうして○○さんのお話を聞くことだけはできます。その時間が私にとって、大切な時間なのです。いろいろ考えたり、教えていただけてありがたい貴重な時間なのです。」とか言ってみては?
実際こうして質問して色々考えて、介護のための知識を学んでいらっしゃるのだから。○○さんはkenkomaruさんにとって意義ある方なのです。もちろん傾聴の基本は忘れずに、丸写しではなく。サボテン
2014/9/28匿名さん、コメントありがとうございます。
みなさんのコメントを読んで、私自身会話から逃げていたところがあったのかもしれないなと思いました。
話を聞くということをもっと大切にしていこうと思います。たこいち
2014/9/27今この方が、どんな思いなのかを傾聴することが重要です。
そこにヒントがあり、活路が見いだせる事と思います。サボテン
2014/9/27backyさん、匿名さん、コメントありがとうございます。今一度入居者様のこと、そして自分の中でどう関わっていきたいかを考えてみました。
私が沈んでいてもダメですよね。
先輩は同じことを言われた時、手や体をさすりながら話を聞いてあげたそうです。
言葉だけで判断せず、その奥にある心理もきちんと読み取れるように努力していきます。backy
2014/9/27老健てことは「治ること」が前提だと思うのですが、ご苦労ですね。。。「死にたい」という気持ちは年齢・立場関係なく、湧き出るときは湧き出てきて、一度誰かに話してしまうともうとめどなく死にたい気分に支配されてしまうこともあります。精神安定剤のような薬を処方していただくこともアリかと思うのですが…
私は有料老人ホームの調理担当ですが、同じような方がいました。食事もほとんどとっていただけず、「もう死ぬんだから何も食べたくない」の繰り返しで、厨房スタッフとしては頭を抱える日々でした。あるとき職員の方が「○○さんが死んだら私の仕事がなくなるので困ります!」と言ったらにっこり笑ったという話を聞いて少しほっとしました。
施設での介護は在宅と違い、さまざまな職員の方がチームワークで関わることがメリットだと思います。kenkomaruさんだけの責任と感じることはないですよ。たこいち
2014/9/27「早く死にたい。殺してちょうだい。」この言葉をそのまま受け取って返す必要は無いと思います。
相手の身になって考えれば、死は救いでもあり特にこの方にとってはそのような想いがあるのではないかと思います。
ですが本当に殺して欲しいかと言えば違うのではないでしょうか?
その言葉の裏には、淋しさや怒り自分ではどうにも出来ない様々な感情が含まれています。
kenkomaruさんは、その言葉の裏に隠されている相手の想いをどう読み取りますか?その言葉に対してkenkomaruさんなりに相手の立場に立った考えが出来れば、自分だったらそうされたい対応が思い浮かぶと思いますので返す言葉や対応も自ずと見えてくるのではないでしょうか?(それが正解とは限りませんが)
その方との関係性や関わり方によって、同じ言葉かけでも相手の印象が変わりますのでkenkomaruさんなりの関わり方を考えてみましょう。
相手の生きてきた情報や家族との関わりも深く知る事ができるとよりその人が見えてくると思います。
それから職場の複数の先輩の意見を聞く事も大事です。その中から自分が共感できるものを参考にしていくのも良いと思います。
また援助(ケアプラン)に関しては職場のチームとケアマネにも相談しましょう。
関連する投稿
- たこいち
父は昔から家庭を顧みず自分のためだけに時間をつかい、母はそれを健気に支えてきた苦労人だと思っています。また、私を含む子どもたちは「そういう父だから」ということで気に留めていませんでした。 父は健康を気遣うことなくタバコを吸い続け、あまり運動もしません。一応家族はそういう不毛なことをやめるように咎めるのですが聞く耳をもたなかったのです。 自分の身体のことなので「言っても聞かないのであれば仕方がない」と思っていたのですが、実際に介護に関わるようになりその考えは変わってきました。父が積み重ねてきた毎日の悪い習慣によって家族が迷惑していると思うようになってきたのです。 今は病院と家を行き来するような状態にも関わらず、未だにタバコを辞める気はないというのです。 先日私が「こういう行為の積み重ねが周囲(主に母)に負担を背負わせている」との話をしたのですが、それをまったくわかっていないのです。それどころか「老い先短いのだから好きにさせてくれ」くらいの感じでした。 勝手に病気になり、勝手に死ぬのなら構わないのです。父の介護が始まってから、母は自分の趣味や仕事の時間を介護に回すようになり、私も介護に時間を使うことが増えてきました。 年とともに必要な介護であるならば文句も言えないのですが、今までのツケを家族が払わされていることが許せないのです。こういうことを本人が重く受け止め、反省することがなければ子供と変わらないと思うのですが私は間違っているのでしょうか?
教えてコメント8件 - じんぱち
母は認知症でグループホームに入所しています。 母は元気なときから甘いものが好きで間食を常にしていました。 今もその習慣が残っているようでおやつを食べたがります。 ただ、母が入所している施設では健康のためおやつの時間を設けていません。 そこで、個室でおやつのとして食べられるようにとおやつを置いているのですが、先日それもだめだとだと言われました。 病状の具合で禁止されているのならわかりますが、担当医にはそのようなことは何もいわれていません。 しかし施設の人には間食をしないように、と言われます。 私たち家族としては体に影響がない程度ならおやつを食べさせてあげたいと思っています。 おやつの時間がないのなら自室で節度があるぶん食べるぐらいよいのですがのではないかと思うのですが、みなさんいかがお考えですか? たしかに糖分はあまり撮らない方が良いとは思うのですが、それでは母の楽しみも削げてしまうようで嫌だなあと思います。
認知症ケアコメント14件 - うるうひょ
祖母は91歳です。 認知症はありませんが、年とともにできていたことができなくなってきました。 手芸や料理なども手先があまり動かなくなりできないようになり、昔はどこにいくにも歩いていましたが足腰も弱くなり近所に買い物にいくのも大変になりました。 祖母はやる気がなくなってしまい、「もういつ死んでも良い、死にたい」と言っています。 私は一日でも長く祖母に生きていてもらいたいので、そういうことを言われるととても悲しくなります。 なぜ祖母は死にたいなんて言うのでしょうか。 生きようと前向きになってもらうにはどうすれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント18件