logo
アイコン
ももやす

3年ほど働いた訪問介護を辞めようと思っています。
理由は介護職は合わなかったからに尽きるのですが、根本的に自分がどのように悪かったのかを突き詰めてから辞めたいです。

入社当時から利用者さんから表情が顔に出る。
口答えをする。
ぼーっとしている。
あったものを元に戻さない。
といったクレームが入ってました。
私も直そうとしていたのですが、怒ってもないことで怒ってると言われてどうしたらよいか分からず、口答えは恐らく発達障害からくるどもりが原因だと思います。
あ、えという言葉がどうしても前に出てしまいます。
ぼーっとしているは不眠症をこの仕事をはじめてから患ってしまい2年ほど通院しているので、そちらが原因かと思いますが、よく分かりません。
仕事中はぼーっとしていることはなく、常に動き回るように意識してきました。
あったものを戻さないはこの3年間ずっと直そうとして取ったものはすぐに戻す、流れを意識するなど改善を頑張ってきましたが、とうとう直せずに終わってしまいました。
はっきり言ってこのまま転職しても同じことの繰り返しだなと思い相談しています。
介護職では発達障害の方もたくさん働いてるとは言われてますが、他の方々はどのように働いていますか?
根本的に私の何がダメだったんでしょうか?
お聞かせください。

みんなのコメント

0
    • えいじ

      2020/3/23

      その職種選びが違いそうですね。利用者さんもハンディがあるのですから来てもらっているのに、あるはずの場所にナイ何て全然 無理です。訪問は発達障害何て理由になりません。訪問で、わずかな時間。ボーッとしている暇なんてナイでしょうから捨て台詞かもしれません。訪問の方がドロトロして細かく、全ての責任を背負いしんどいはずです。3年勤務されているなら、介護なら施設の方が良かったかもしれませんね。責任が重いがボランティア的な要素も多く普通の仕事とは言いがたい。

      • コルレオーネ

        2020/3/12

        先日、友人と蕎麦屋に行きました。
        注文を聞きに来た女性の店員さんが、何を言ってるのかわからないくらい ものすごい早口で、テンション上げ上げでしゃべってきたので 私は思わず面白くて吹き出してしまいました。友人からは「失礼だよ」と怒られましたが、友人も私も おそらく発達障害だろうなと感じました。
        私たちは1時間以上はその蕎麦屋に居ましたが、彼女の 誰に対してもの笑顔と、一生懸命さがめちゃ伝わってきて、蕎麦を食べ終わって店を出る時も 私たちの姿が見えなくなるまで「ありがとうございました ありがとうございました」と何度もお辞儀をしてました。
        蕎麦も美味しかったけど、私は彼女の笑顔が見たくて「またこの蕎麦屋に来よう」と友人に言いました。

        人は、性格、障害、病気などを持っていて、いろいろな個性があるけど、そういう中でも、笑顔、素直さ、一生懸命さは どこへ行っても、どんな職場でも プラスにならない訳がないと思ってます。
        トピ主さん、3年間 頑張ってきましたね。
        蕎麦屋の店員さんのように 自分の居場所 見つかりますよーに!

        • とまとまと2020/3/13

          何故かハンデを背負ってる人の方が、健常者より礼儀正しい。
          見習う事が沢山あります。

      • ももち

        2020/3/12

        そこまで分析できているなら気にせず次に行っても良いのでは、なんて思ったり。
        他人様の家に訪問している以上、元通りに戻せないことは問題になるかもしれませんが、ぼーっとしてるとか口答えとか正直利用者さんとの相性レベルのお話な気がするので。
        言った覚えの無いことでクレームもあったみたいですし、クレームに妥当性があるのかどうかも気になります。
        逆に感情のせいなのか何なのか、実際に言ってしまったことを覚えていないのだとすると別方向に問題がありますが。
        なんだかんだ3年続いたのなら、上手くいっているお家もあるのではないでしょうか。

        とはいえ、辞める覚悟が決まっているのであれば、既にお答えの方がいるように、対人をメインにしないお仕事の方が良いのかもしれませんね。
        トピ主さんが天職に出会えますようお祈りします。

        • ちこ

          2020/3/12

          根本的にあなたの長文質問がいけない

          • ヒューゴー

            2020/3/11

            だいぶ気になるのですが、どういう訪問介護事業所に雇用されているのでしょうか。
            きちんと、発達障碍者であることを事業者側は、知っての上で雇用しているのかです。
            それを故意に隠しているのであれば、経歴等詐称で解雇の対象になります。
            事業主側は、傷病の有無や障害を詐称したと言う理由で、懲戒解雇に出来ますので。
            そういう発達障碍者である事を、そのお勤めの訪問介護事業者側が知っているのでしょうか。
            大きく気になる部分です。

            • とくがわい2020/3/11

              不眠症になった時に発達障害の検査ができる所で検査しました。
              会社にはすぐに報告し、辞めるつもりでしたがまだ1年も経っていないのでもう少し頑張ってみたら?ということで続けさせていただきました。

          • ちょっとね

            2020/3/11

            トピ主です。
            相談にのってくださりありがとうございます。
            全員に返そうにも同じような話になりそうだったのでこちらで失礼します。
            やはりコミュニケーション能力に問題があり、今日もダメになった利用者さんのお話を聞いたら、怒りながら同じ話を何度もしないで!腹が立つからと私が言ったそうで、もう自分が自分で分からなくなります。
            診断では文章を書く力は問題ないそうなのですが、流石に筆談は出来ないので難しいですね。
            次の職場では会話も最小限でメールで補えるような所を探します。
            本当にありがとうございました。

            • しょこらいたー

              2020/3/11

              障害を持っていても、できる仕事があると思います。何もかもがダメではなく、自分でできることはこれ、と伝えてみたらどうでしょうか?

              • さくぱん

                2020/3/11

                文面からは問題点は感じませんね。
                何を気にする必要があるのでしょうか。
                不都合な側面は発達障害を理由にすれば良いと思いますよ。

                • こんすけ

                  2020/3/11

                  発達障害であっても色々あります。ある知人は社会人になってとある研究職に付きましたが、ミスばかりで首になりました。心療内科に行ってみると発達障害が判明し、今では手帳を交付され、警備員として働いています。ですが、警備員で働いている今の方がはるかにイキイキとしています。

                  • めぐめぐ

                    2020/3/11

                    あなたはあなたなりに頑張ってるじゃないですか?
                    発達障害ですか〜克服する事は難しいかもしれませんが、ありのままの自分を受け入れて自分は自分なんだと認めると気持ち楽になります。決して人と比べないで下さい。自分を好きになって下さい。
                    頑張って下さいね。

                    • かめ8ろう

                      2020/3/11

                      うちの職場にも発達障害の方はいますが、通常の職員ではなく清掃やシーツ交換など補助的な業務をしてもらっています。

                      介護は高齢者、特に精神疾患を持つ方や認知症を抱える方に対するコミュニケーション技術も求められる職種です。
                      トピ主さんはアスペルガー症候群を抱えておられるとのことですが、アスペルガーの方はコミュニケーションにおけるクセや個性が強いため、利用者さんとのやりとりで苦しい思いをすることが多くなっているものと思います。

                      それでも頑張って真面目に続けてこられたこと、素晴らしいと思います。
                      真面目だからこそ上手く行かないことに対して思い詰めてしまうのだと思います。
                      今は少し体も心も休めた方がいいのではないかと。
                      まず不眠症の治療に専念してほしいです。不眠症もあまりに酷くなると命に関わる場合があるので。

                      • ヒューゴー

                        2020/3/11

                        訪問介護はマンツーマンで、対人支援をする。
                        その利用者からクレームが多いと言うのは、訪問介護員としては致命的なのです。
                        一部の気性の荒い人とか、一部のクレーマーとかに限定されるならまだしも、そんなにそこかしこでクレームがあるという事は、あなた自身に問題が有るのは明白です。
                        基礎とか基本を学びたいなら、介護施設で訓練するのが望ましい。
                        訪問介護員と言うのは、主にベテラン向きで初心者には不向きな職種です。
                        経験や知識が豊富で無いと、変則的や不測の事態に対応が出来ません。
                        何もかも施設のように、設備や備品が整う環境では無いからです。
                        フォローをする人も居ませんので。
                        どうしても介護職を続けたいと言うなら、障碍者支援を行う介護施設で働いてみれば良いと思う。

                        • ヒューゴー2020/3/11

                          障害をきちんと理解がある所で無いと、就職は難しい。
                          そういう意味でも、障害支援事業所に就職をするのが望ましい。
                          スキルや経験も活かせるし、予め障害を理解も出来る。

                        • たーふじ2020/3/11

                          おっしゃる通りで、私に問題があったがためにクレームが入ってました。
                          発達障害を抜きにしても、経験不足や甘えがあったからこそ起こった事だと思っています。
                          私も介護の仕事は向いていないと思ったので、続けるという気持ちはありません。
                          ですが、別の職をするにしても介護職以外でも問題が起こらないように見識を広めたく相談させていただきました。

                      • でお

                        2020/3/11

                        僕、心療内科で検査してもらいましたよ。今、結果待ちです。
                        僕も何かあるかも知れないから受けたんだけども、今当にこの仕事を自分は続けていっても良いのかどうか悩んでたんですよ。因みに当方、デイサービス勤務11ヶ月目になります。今すぐに退職願を提出しようとまでは考えていないが、当分その辺とは向き合いながら生活してかなければならないでしょう。
                        仕事が辛いことの原因が己にあるのなら、増して苦痛だと思います。それは僕も同じだから分かります。貴方様は「発達障害」だということは診断済みなのですか?もしそうだとしても、やっぱりこの仕事を続けていきたい、とおっしゃるのなら少しずつ自分の(到達可能な)目標を作っていけば、この業界のどこかに居場所があるかもしれません。
                        それでも、どうしても辛い、仕事が好きになれない、利用者様を愛せない、のならば、その時はその時で、異業種へ行くかどうか、ゆっくり考えたら良いと、僕はそう思っています。
                        すみません、本当はこんな偉そうなことをとても人に話せる身分じゃないんです。失礼しました。

                        • たーふじ2020/3/11

                          私はアスペルガーとADHDの発達障害です。
                          検査は両方ともしております。
                          今後、ヘルパーを続けるかについては今はやるつもりはありません。
                          利用者さんは好きですが、好きだからこそ嫌われたり、来ないでほしいと言われることがもう耐えれなくて辞めるので再度挑戦というのは心情的に難しいと思います。
                          今後は派遣社員として事務や工場での勤務を予定しています。
                          私は訪問介護という立場が合いませんでしたが、貴方がこれからも続けれることを祈っております。

                      • まえいる

                        2020/3/11

                        働くのは自由ですよ。
                        私は障害者ではないですが、現在の介護現場は 同じ様に出来ないと苦しくなりますね。特に施設は職員に、訪問は利用者に迷惑がいきやすいです。
                        施設なら助けてもらえるかも知れませんが、訪問は厳しいですよ。
                        役職経営者が根気強く謝罪できる人でないと勤まりません。まだ、3年間使ってくれたのはよい方でしょうね。

                        直接の介護をするのではなく、二人くらいで回る掃除ふをされたらどうですか?
                        会社側に面接じに相談されたらよいと思いました。 理解ある会社、職員が見つかると 良いですね。

                        • まえいる2020/3/11

                          そうですね。無理せずに少し自身も大切にしてください。

                        • たーふじ2020/3/11

                          本当によく3年間も使ってもらえたなという気持ちです。
                          ここ1年はいつクビと言われるかとビクビクしながら仕事をしていました。
                          まだ、会社側からは何も言われてないのですが、私の方から辞めさせてほしいと退職願も書いてきました。
                          人員不足で恩を仇で返すような形で去ることしか出来ないのですが、せめて離職までの間は利用者さんからのキャンセルがないように務めたいです。
                          田舎なので掃除婦のような仕事があるかは分かりませんが、派遣登録を行い、自分に合う仕事を探そうと思っています。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひさびさ

                      介護経験は、四年ぐらいです 今のグループホームに来て もうすぐ1ヶ月です 入浴介助やオムツ交換嫌がって 誰も行きません 行かないと言うか交換できる スタッフが少ない 管理者も一人でオムツ交換できない すぐ辞めたら次の就職に、響くし 1年我慢しょか迷ってます

                      職場・人間関係
                      コメント12
                    • アイコン
                      はねだ

                      80歳の実父の事です。 現在2次病院に入院中。いわゆる看取り病院です。 手足が不自由ではありますが認知度は軽く、歩行器があれば移動は可能です。 ですので病院ではなく施設に移ってもらおうと思っております。 しかし、父は「家に帰りたい」としか言いません。 定年後より引きこもり状態でしたので、仕方ないと思います。 しかし足の悪い母が面倒を見ることは不可能で、私自身は遠方なので月に2回の帰省が限界です。 何度も今の状態では自宅では無理だと説得してきましたが、なかなか心を動かすのは難しい状態です。 ちなみに母には甘えて暴言も吐くため、唯一説き伏せられるのは私だけかと思ってはいますが、毎回苦戦して心が折れそうです。 なにか妙案はないでしょうか?飴もムチも使ってきましたがもう考えが浮かびません。

                      教えて
                      コメント6
                    • アイコン
                      のんぴー

                      介護の仕事をしていて、その職場を辞めたい、もしくは辞めたことがある方は、どういったことが原因でそうしましたか?(介護の仕事自体はやめないけど職場を変えたい) 具体的に教えていただけるととても助かります。

                      職場・人間関係
                      コメント18

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー