logo
アイコン
たこいち

祖母は脳梗塞の後遺症でマヒが残ってしまったことに加えて糖尿病で食事制限があり好きなものを食べることができません。また内蔵にもあちこち悪いところがあり、通院も欠かせません。

介護は私の両親(主に母)と私でしていますが、みんなそれぞれ仕事なりパートなりしながら一生懸命しているのに「こんなにつらいなんて生きている意味がない」「早くお迎えが来ればいいのに」とネガティブなことばかり言います。

それでも最初はそんなこと言わないでとか優しく対応していましたが今は疲れて無視、、、どうしてあげればいいのかわかりません。

みんなのコメント

0
    • ひさぽん

      2020/9/29

      貴方は、優しい方ですね、にこ

      • たこいち

        2017/10/24

        人として命を授かり本来の使命を果たさずに生きる人の多きかな、介護の苦労苦痛はする方される方にあり、それが天命であり使命です、現世における苦痛など、数十年の一時のもの
        現生においての行いは、魂が肉体から離れてから報いを受ける因果応報、その苦痛たるや現生に受けた苦痛を更に憎悪し
        未来永劫永遠の苦痛が続きその様なの人は、鬼畜となり怨念を
        知るでしょう、因果応報ですから人を恨む事は出来ません
        自分を呪い鬼畜となるのです、その姿たるや想像出来ます
        無神論者はこれを笑い有神論者は戒めとします
        寿命と使命は、似て非なる物、貴方を迎えるのは天使か、地獄の門番か、人智を尽くし天命を待つ、私は大丈夫だと思えば
        大丈夫です、自らに問うて下さい、宗教では無いです天命です

        • たこいち

          2017/10/22

          使命が終わったら、お迎えが来ますよ

          • たこいち

            2017/10/16

            そうですね、当事者にしか解らぬ苦しみがあります。
            軽々しくコメントするのは止めますね、ごめんなさい
            一日一日が永遠に続く悪夢の様に思われます
            神様は与えもすれば、奪いもします
            私の母は、何も口にせず半年程寝ていました
            骨と皮だけになっても心臓だけは動いており
            目は憎しみに満ち、怨念の籠った目で天を睨んでいるのです
            私が仕事帰りに空をみると、澄んだ空に月が私を
            見つめていました、私は月に向かって言いました
            もうお母さんを助けてくださいと、お願いしますと
            家に帰るとお母さんは既に自殺して死んでいました
            私が19歳の11月20日でした
            母子家庭で私には、お母さんを助ける事が出来ませんでした
            あの時から40年が経ちました、ごめんなさいお母さん
            今でも良く夢に出てきます、菊と言う名前で巳年の生まれ
            今の季節には菊の鉢植え買い毎日水やりしています。
            今まで人に語る事は有りませんでした
            人それぞれに苦しみと共に生きているのですね。

            • たこいち

              2017/10/3

              ずっと聞いてたら自分が鬱になります。
              仕事で介護士やってたら時間があれば、傾聴もしますけど、自宅介護で優しく対応なんて、いっつも出来るはずがないです。
               うちなんて、ベッドで独語し続けますよ。
              曰く「悲しい、悲しい」「なにもいいことがなかった。。。」
              何を言うかと思います。伴侶の介護もしていないし、趣味を楽しみ、旅行に行きまくり、脚が悪くなって認知症がでて10年以上せっせと自宅介護をしているのに、いい加減にして!と思います。私はやるべきことは、やってきたし今後もします。それだけ。独語が始まると即、自分の好きな音楽を掛けてマスキングして聞こえなくします。立って歩くと転倒の恐れがあるので彼女のそばを離れることはできない状態なのでこのくらいのことは許してもらわないと私が倒れます。
               面と向かって言われれば、人間は神様から生かされています。寿命が来るまであちらには行けません。生きている意味があるかないか、は神様が決めることなので私に言われても分かりません。と言います。
               だんだん認知症が進みまして最近は悲観的な独語は減少し、夜中に民謡を歌ったりするようになってきました。
               どうしてあげようもないことを、どうかしてあげようと思うからしんどいんです。
               そんなことを言わないでと、言う必要もないと思います。
              ああ、そうなんんだ、身体が辛いんだものそんな風に思うのも無理ないと思うわ、で良いと思います。

              • たこいち

                2017/7/30

                ネガティブな内容の愚痴ぐらいは、聞いて上げなさい
                何も言葉を発しなくなったら、それこそ問題です。
                昔の楽しかった思い出話を聞き出して上げなさい
                人は生まれてからご臨終の時を迎えるまでに
                多くの苦楽を経てその時を迎えるのです
                生きて来た歴史その時間こそ一番大切なのです。
                介護する方される方、施設の介護士の方もその事を決して
                努々忘れる事が有ってはなりません。

                • たこいち

                  2017/7/17

                  飯の種だから何でもかんでも死なれちゃ困る、
                  異常行動を伴うアルツ爺婆は家へ帰ってもらいたい。
                  高額な年金を受け取り、施設に爺婆押し付けて海外旅行に行く奴等、おかしいだろ、なんか間違っとりゃーせんかー

                  • たこいち

                    2017/7/15

                    うちの特養は寝たきりしかいないから、暴力も徘徊も弄便も無い。おまけにほぼ全員要介護5だから、収益も安定。

                    • たこいち

                      2017/7/14

                      >別に死ななくてもいい。
                      徘徊と弄便と暴力さえなくなれば。
                      そんな状態で長生きしてもらうのがこちらも助かる

                      徘徊と弄便と暴力。仰る通りです。心中お察しします。。。
                      足腰達者で言うこと聞かない認知症の易怒性の高い暴力爺、婆
                      一番困る。自分の身と他入居者様の安全を図るのが優先ですよ。介護職にも家族がいる。

                      • たこいち

                        2017/7/14

                        はっきり、私たちも一所懸命お世話している。辛いのはわかるけれどそんなことを言われたら私たちの立つ瀬がないから言わないでと仰ればよい。
                         無視できるなら無視でOKだと思います。
                        私もずっと姑を看てますが、「悲しい悲しい」「良いことなんかなんもなかった」とかずうっとネガティブな言葉をベッド上で言い続けること40分くらい が頻繁にあります。特に私に向けて言ってるわけでもないので、まったく無視しています。
                         それ以外は普通に介護をしています。
                        彼女の人生は、私からみれば、戦争中は田舎の食べ物がたっぷりあるお金持ちの実家にずっと疎開していたし、夫は戦争に行かずに済んでるし、ずっと専業主婦であちこち旅行してるし、趣味も満喫していたし、夫の看取りは全部、嫁の私がしたんだし。。。
                        完全無視です。始まったら、即、好きな音楽を大きな音量でかけて物理的に聴こえなくします。
                         家族介護なのですから、被介護者と介護者なら、介護者が優先ですし、被介護者が老齢であるなら、未来のある介護者が優先されてなおのことです。
                         早くお迎えが来ればよいのにと仰ったら、順番が来ないと行きたくても行けません、とお答えになっておけば良いと思います。

                        • たこいち

                          2017/7/8

                          >施設関係者は要介護者に早く死んでくれと思っています。

                          別に死ななくてもいい。
                          徘徊と弄便と暴力さえなくなれば。
                          そんな状態で長生きしてもらうのがこちらも助かる。

                          • たこいち

                            2017/7/5

                            施設関係者は要介護者に早く死んでくれと思っています。
                            何れは我が身と知りもせず。

                            • たこいち

                              2017/7/1

                              年寄りはよく「早くお迎えが来て欲しい」と言われますが、大半は本音ではないと思います。

                              施設の高齢者の中で、看取り対象の方で本人・家族とも病状が悪化しても救急搬送しないことに同意されていますが、夜間にいざしんどくなったときは
                              高齢者「病院へはいかないけど何とかしてくれ。」
                              職員「ここではどうしようもできません」
                              高齢者「薄情者!人殺し!」
                              これがしばらく続きます。(もちろん施設で出来ることはしています。)
                              施設では、見取り対象者が急変したも夜間帯では看護師はよべないので本当に困ってしまいます。

                              だから「早くお迎えきてほしい」と言う高齢者には「本当に早くきたらいいのにねえ」と返事しています。
                              その返事を聞いた高齢者はそのあとの返事はされません(笑)

                              • たこいち

                                2017/6/28

                                そのうちくるよ、でいいかと
                                生きていてつまらない、しんどいだけとご本人がいうのは本音でしょうから

                                • たこいち

                                  2017/6/27

                                  貴方の御祖母様の気持を、貴方自身はどの様に考えるのですか
                                  生有る者は何れにせよ、その時を迎えます。
                                  そして人皆それぞれに、病に苦しみます、決して他人事ではありません、よく考えて貴方自身の心の声で優しく話しかけてあげて下さい、介護は大変ですね、良く判りますよ、たとえ疲れ果てようとも、苦痛に思ってはいけません、生有る者の定めは
                                  人皆等しく訪れます、御祖母様の為では有りません、自分自身の為です。

                                  • たこいち

                                    2017/6/27

                                    そんなこといわないでは優しい言葉使いではないですよ。
                                    老人(認知症)というのは否定されるのが嫌いな人が多いので基本的には否定しないように心掛けないといけません。
                                    糖質制限かかってても探せば今の時代スイーツでもある程度あるのでどうにかできると思いますけどね。
                                    それだけが原因ではないでしょうけど。

                                    • たこいち

                                      2017/6/27

                                      食事制限を解いてあげる。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      モウノ

                                      両親と3人暮らしです。認知症を発症して2年になる母はまだ自分のことはできますし、自営でしている店をもうすぐたたむので父も家事などを手伝うことができる環境です。私は秋から仕事が変わり今は一緒に住んでいるのですが家を出ていくこととなります。よく寂しい思いをすれば認知症が進むというので、今はそれが心配です。心配だという一方で、もし招待的に介護が全面的に必要になった場合には私が戻ってこなければいけないでしょうから今のうちに自分のしたい仕事をしておきたいという気持ちもあります。父は大丈夫だと言ってくれているのですが、、、後ろ髪引かれる思いです。

                                      認知症ケア
                                      コメント2
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      認知症がある利用者さんが頻度にトイレに行きます。車椅子利用の方です。 かなり重い方で立ち上がりなど介助しています。まだ仕事に慣れていないので 頻繁にトイレに行かれると 凄く疲れます。 ですが 先輩さんに寄っては トイレ介助の前にトイレ今入ってるからまだ後でとか暫くトイレに行かせない様な行動をします。行きたいと言うのをこちらの都合で 行かせない行動は虐待ですか? 他先輩とシフトを組むと介助が大変なので 自然と交代みたいな感じでその利用者を介助してます。 余りにも酷い態度でしたが 新人なので言い返す勇気も無く 時間が過ぎましたした。 家に着いてから 反省したり酷く凹みました。

                                      職場・人間関係
                                      コメント18
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      実家には80代前半の祖母(母の姑)がいます。 祖母は無年金、貯蓄もありません。 ここ一年ほど自室に引きこもり、布団で一日中寝て過ごし、部屋から出てくるのはお手洗いの時くらいです。お風呂にも数ヶ月単位で入っていなかったようです。 最近デイサービスに週2回通うようになり、入浴はしているようです。 食事も母が部屋まで運んでいます。 どこか体が悪いのかと思ったのですが、健康診断に異常はなく、数値も健康のようです。 気晴らしにと思い、実家に帰った時に塗り絵と色鉛筆をプレゼントしたのですが、一部分だけ塗って気に召さなかったのか返却されてしまいました。 このままデイサービス以外は布団で寝て過ごす生活を続ける祖母を思うと、迷惑かもしれませんが何か趣味を見つけてほしいと思ってしまいます。 こんなものはどうだろう、という案や意見をいただけたら嬉しいです。

                                      教えて
                                      コメント3

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー