皆さんの働く介護施設ではサービス残業は当たり前(横行している)ですか?日勤で出勤すると、毎日の様に残業してますが、施設長に伝えても、聞こえないふりをされました。現場の介護職員は悲鳴をあげてます。
ブラック度合いが上がって、介護職員な離職率があがってます。
みんなのコメント
0件かぐや
2022/1/15わざわざ残業したいんじゃなくて、マジで「最低限の自分の仕事」が終わらないから残ります。
基本的に早出1人、遅出1人、夜勤1人とワンオペなので
究極に仕事が手早い人、最低限の業務をやらない人、後の勤務者に仕事を山盛り残して平気で帰れる人、残業してでも自分の仕事はきっちり終わらせて帰る人、しか残らず
それ以外は「無理です(要約)」と言って辞めてしまう。
当然万年人手不足ですイシサト
2022/1/15サービス残業とは自発的にやるからサービスなのであって、
強制的にやらされてるのであれば上司との会話を録音しておいて離職する時に残業代を貰えばいい。- dogy2022/1/16
言ったら「愚痴や文句は直接私(施設長)に言わないで、直属の上司に言ってください。」だそうですよw頭ゆるゆるかよwですわ。
がわがわ
2022/1/14わざわざ残っている職員っていませんか?
私の職場には定時になっても帰らないで働いている職員がいます。周りの何も言いません。そもそも本人がサービス残業をしても良いなら良いのでしょうか?- dogy2022/1/15
それは居ないですね。行事やら何やらの準備で残る事はありますけど…しなければいけない事は皆しっかりやってますしね。
- がわがわ2022/1/14
すみません。
本文に誤りがあります。
「周りの何も言いません。」は「周りの職員も何も言いません。」の間違いです。
おかき
2022/1/14その施設長おつむ緩いの?改善せずどんどん離職して行って、募集しても寄って来なくなるよ。
- dogy2022/1/15
頭ゆるゆるだと思いますよ?サービス残業している事伝えても、文句だと思ってますから。
- くらさん2022/1/14
あの社会福祉法人の施設長もサービス残業や出勤がして当たり前だった。優しそうにみえても実際は全くう人物がいるってのが良く分かった。
たーふじ
2022/1/14以前いた施設がそうでした。
私は定時で上がっていました。入職当時は残業しないのは私だけでした。
アットホームがウリのところでしたので、同調圧力があって帰りにくかったのでしょうが、私が定時に上がるようになってから、数人上がるようになりました。
嫌味も沢山言われましたが、それ以外にも考え方がいろいろ合わずに辞めました。
結局、それでもいいと思える人だけ残るのでしょうね。こうピヨ
2022/1/14サービス残業有りませんよ。勝手に早く来て居る職員は、居ますよ!
ぱぐぱぐ
2022/1/13無償労働はありませんし
時間外労働自体ありませんね
定時から定時までです
早くくる人でも
始業10分前ぐらいから出勤です
終業時間5分前には帰り支度はじめてます
タイムカードは終業時間の1分後に打刻して帰ってます
たまに急変者対応等突発的なことで時間外労働が発生しますが、その時は時間外手当がつきます
過労死による事件が多発し働き方改革を推進している今の時代、時間外労働自体が少なくなってきて、ましてやサービス残業してるとこやさせてる会社はないと思いますけど
あるとしたらブラック中のブラックですね
早々にお辞めになる事をオススメ致します- いいんだね2022/1/14
居残り組の理由からして
どうせ残業するなら
残業手当でる会社で働いたほうがいいと思いますけど
まともな考えができなくなってしまったのか
他で通用しない人達が通用しない理由は恥ずかしいから別の理由をしぼりだしてるだけなのか
辞める理由はそこらじゅうにあるけれど
辞められない理由というのはまともに考えれば
ないですからね
辞めたくない理由はそこになにか魅力があるという事です
辞められない理由、、、
住宅ローンや子供の養育費
これは辞める理由になると思うのですが - dogy2022/1/14
今の施設内長と、事務長になってから、ブラック度合いが上がりました。
辞めたくても、住宅ローンとか、子供が居るとかで、辞められない人だけ残ってますが、自然消滅してくれれば退職金100%貰えるから、自然消滅してくれないかな。と、複数人の介護職員と、厨房職員が言ってます。
終わってますよねw
関連する投稿
- かみだき
91歳の母親と同居の56歳息子です。 年金なし、貯蓄なしの母親です。 昨年、母親が具合が悪くなり仕事休んで病院に連れて行きました。 よくあることです。 検査などいろいろして、6時間かかりました。 その時、「このまましんでくれたら…」と思ってしまいました。 結局入院しました。 今は元気です。 凄い生命力だなと思います。 1人でバスに乗って買い物にも行けます。 介護はしていません。 それでも、たまに、 「もうそんなに長生きしなくてもいいのに…十分だろ」と思ってしまいます。 病院の付き添いなど面倒だと思うことがあります。 母親は、「しにたい」とよく言います。 そのわりに、病院にはせっせと通っています。 本当は「しにたい」なんて思ってないと思います。 あと、「どのくらい…」とか、「まだ…」とか考えてしまいます。 私は酷い息子です。 私と同じように考えてしまう人いますか?
愚痴コメント9件 - ほんまぐろ
明らかに介護度偽証してる利用者が居てる。施設ぐるみで。これ、どうにかできないっすかね?
教えてコメント7件 - ぜっと
介護付き有料に転職して半年が経ちました。私の所属するユニットは、先輩社員が自分の子と同じくらい若い方が多いからか、有り難いことに働き易い雰囲気の中、円滑に業務を回せています。同時期に入社した同僚のユニットは年配の方が多く、どんな疑問があったとしても、後から来た者何も言う余地を与えられず、郷に入っては郷に従えで、考え方が古くさく毎日悶々としていると言います。確かに、先輩を敬うのは大切なことだとは思うけど、未経験ではないため、おかしいことは分かるようで、後から入ったと言え、間違えていることに従うのも仕方ないことなんでしょうか?また、その年配の方々は、利用者さんに対しても、あの人はあの利用者さんより後から入所したのに我儘だ、みたいなことを言うと言います。職員はまだしも、利用者さんに対しても、後から入ったのうんぬんてどうなんでしょう。
職場・人間関係コメント4件