40代前半、未経験で初任者研修を取得予定のものです。
これまでは事務職で働いてきましたが、事情があり夜勤専従で働きたく介護職を目指そうと決意しました。
ただ介護は一切未経験で体力もあまりなく、年配の方と関わることのない生活をしてきたので
コミュニケーションを取れるかも心配です。
また下手をすると命に関わる仕事だと思っているので、その責任の大きさに不安も抱いてます。
自分にとって夜勤専従に惹かれる理由は
・月の稼働日数が少なくても稼げる
・人間関係が日勤よりは楽
・入浴介助などがないので日勤よりは比較的に楽
ではないかと予想をしていからですが
甘いでしょうか?
実際に働いてる方の意見をお聞きしたいです。
未経験から夜勤専従は無謀でしょうか?
夜勤の大変さを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件カノン
2021/4/6夜勤専門で10年働く者です。こういった質問は経過年数過ぎても為になるものです。
未経験からの夜勤専従を希望されているということですが、就労経験のなかで、他職種でも宿直や夜勤の経験があるのでしょうか?
介護知識や技術も当然ですが、ワンオペの就労がいかがなものかイメージできていますか?
未経験~経験者のステップでもワンオペになる時点で、俗にいう叩き上げの介護業務を求められてしまうことになります。もちろん仕事=責任となります。
叩き上げの意味はしっかりお考えになったほうが良いですね。
一方で年齢とキツさですが、俗にいう抜けきらない疲労や睡眠障害など病的な側面もあることも向き合って自己管理していかないといけませんね。無理な体の使い方は自律神経失調症などの人によっては長期の持病になってしまっては大変です。
しかし、現場から知識,技術に入っていく人はいます。経済的な理由で飛び込んでくる場合もあります。介護,夜勤,ワンオペ,継続→責任のそれぞれで考えて見てください。ちなみに介護は総合職ともいえますね。挑戦するタイミングはしっかりお考えになったほうが良いですね。なまずん
2020/3/12しばらくは日勤帯で働いて経験を積んでからの方がいいのでは…。
急変や事故があっても一人で対応しないといけないのであまりお勧めはできないです。かずのこ
2019/3/1昼間のほうが楽かな。
びんちょ
2019/2/25未経験で有料に勤務しつつ、初任者研修取得したものです。2年ほど経ち、今は夜勤専従で月に夜勤13回あります。
私はは半年ぐらい利用者と接してアセスメント等を叩き込んでコミュニケーションを取って利用者から覚えてもらえてから夜勤同行を経て、月5回夜勤➡翌年専従となりました。私も体力に自信はありませんでしたが、半年もすれば付きます。忍耐力です。
有料老人ホーム常勤勤務、利用者37名ワンオペ17時間夜勤です。じゃくてぃ
2019/2/25マジな話、介護未経験の人を夜勤に入れてしまう施設ってヤバイよw
マンションの管理人のように自立した人をただただ見ているだけの施設なんて聞いたことが無いし。
まともな施設なら夜専属で採用になってもしばらくは昼間もやることになると思うけどね。何故かは働いてすぐにわかるでしょう。にゃーん
2019/2/23稼働日数が少なくても稼げる、人間関係が楽、入浴介助が無い、同感です。
ただ、介護経験がある程度ないと採用は難しいと思います。弥生
2019/2/23夜勤専従で働いて2年になります。
以前は3年ほど特養の常勤で働いていました。
夜勤専従でメリットと思える所は
・給与が良い(派遣時1夜勤3万弱くらい、現在同施設で直雇用になり2万3千円程)
・月の通勤回数が少なく済む(17時~10時の17時間夜勤、1夜勤で2出勤扱い)
くらいでしょうか。
現在勤務している所は住宅型有料なので遅番の方が帰ってから早番の方が来るまでワンオペ(実際にはもう1名居ますが、1階と2階で別れていて勤務中に会うことは基本的に無い)。
なので、何かあった場合は基本1人で全て対応しなければなりません。
尿・便失禁で衣類やリネン類が汚れた時も一人で全部処理しなければなりません。
うちは夜間徘徊される方は比較的少ないので見守りでそう時間を取られることはないですが、それは施設により様々なので何とも言えません。
休憩はタイムカード上では2時間引かれていますが、ワンオペなので当然取れません。
コールが無い時に適当に休んでる感じでしょうか。
とりあえず言えるのは、介護職に就いていきなり夜勤専従はあまりお勧めできません。
半年でもいいので日勤夜勤両方やり、まずは現場に慣れて下さい。
介護技術やらなんやらは半年やれば一通り出来るようになっていると思いますので、後は夜勤専従でやっていけばいいと思います。
尚、夜勤専従はほとんどが非常勤勤務だと思いますので、施設の直雇用で働くよりは派遣の方が給与面でいいと思います。ちゃんひで
2019/2/22夜勤専従は、生活のリズムが崩れないから良いと思いますが、未経験で介護度が高く介助が必要な方が多数で、その中で、自分で何でもやらなきゃと思い、自由に動きまくる入居者がいたら、大変ですよ。転倒しない様に、付きっ切りになりますが、他の方の介助もありますし。
私は、GH勤務でしたが、フルシフトで月に6~7回の16:30~翌9:00の通し夜勤がありました。
一人夜勤は、気楽ですが、荷は重いです。9名の命を預かるので。何事も無く、夜勤が明けて帰宅出来る事が、何よりなので。
休みの日は、身体が動かず、臥床している事が多く、同居している両親に、注意を受けていました。
介護の仕事の本当の辛さは、経験した人でないと理解出来ません。
強靱な鋼の様な体力と精神力と忍耐力があれば、トライしてみたら如何ですか!?すりっと
2019/2/22主様は「夜勤専従に魅力を感じ、一度やってみないと諦めがつかない。一生懸命さと仕事の真面目さには自信がある」と仰っておられますよね。すぐに今の仕事を辞めずに、資格を取りながら介護の仕事を勉強してトライしてください。皆さんがコメントされているように、いきなり夜勤は大変です。日勤から始めて、まずは様々な利用者様に接してみてください。どんな仕事も「初めて」の時を全ての人が体験しています。何もやらずに諦めるより、やってみて諦める方が納得できますよね。やってみた結果、自分に向いているかもしれません。まずはトライ!ただ、厳しいコメントは、長年介護に従事してきた経験者からの誠意あるコメントとして捉えて欲しいです。どんな仕事も大変です。あなたが選んだ仕事とその気持を大切に頑張ってください!
まさはる
2019/2/22私はGHですが、だれの助けも得られない一人ぼっちの夜勤専従はマジで死ぬと思う
さすぴち
2019/2/22夜間専従の職務内容は、事業所により違いがあるもので一概には言えません。もし、非常勤職員で無資格なら、本当に見てて連絡するだけと言う仕事もあります。そういう事業所では大学生アルバイトとか雇います。もしある程度利用者を支援する立場なら、未経験の人間に夜間専従をさせるのは、かなり冒険をしている職場だと思いますよ。自分に危険が降りかかるという事でもあります。私は逆にお勧めしません。自分が業界の仕事のディテールを身に着けられないということでもあり、経験年数は増えても、実際には仕事の流れが身についてないという事にもなり、他法人へ就職した際は、何にもできない!と言う事にもなりかねません。
ぷらっと
2019/2/21うちの施設(特養)は夜勤専従は無いのですが、あったらやりたいです。
一番の理由は生活のリズムが一定するからです。
他の施設を知らないまま13年ですが人間関係も良好ですし待遇も悪くないので辞める事は一切考えていませんが年々、体の疲れが取れにくくなっています。
トピ主さんにアドバイスをさせて頂くのなら「○○より楽」という考えはしない方が良いですよ。人間関係だって夜勤の少ない人数での関係の方が難しい時もあります。
入浴介助はしなくても夜間帯で失禁・便いじりなどされたら一人で着替え(着脱)をしなければなりません。時には清拭も行います。
夜勤専従を考えているならば、まず日勤(早番・遅番含む)から初めて入居者さんの事を良く知った上でなさると良いと思います。
まぁ、一言で言うならば“未経験からの夜勤専従”は無謀です! 以上。- デラックス2019/2/22
そうですね。皆さんの意見を読んで、まずは一年くらい日勤で基本を学んで、それから満を持して夜勤に応募しようかと思い直しました。
夜勤だけだと足りないスキルが多すぎになりそうです。
ありがとうございました。
やい
2019/2/21経験あっても夜勤は不安というのか、自分の時は何事も無く終わるようにと思います。救急搬送あったり…いや訪室すると呼吸停止もある。
夜間徘徊や頻回コール、転倒リスクは付きまとうし。ただ、日勤みたいタイムスケジュール通りでは無く多少融通効かせながら自分のペースで仕事が出来るかな?- デラックス2019/2/22
夜勤のメリットデメリットを分かりやすくありがとうございます。やはりターミナルの方もいるでしょうし、緊急を要す事態など怖いですね。いいところばかりではありませんよね。
ありがとうございました。
ごはん
2019/2/21私は、社員で日勤、夜勤等してます、厳しいコメントも拝見していますが、トピの内容も思って当然かと。日勤のみのスタッフは、夜勤は楽でいいね!私も夜勤しようかしらって軽々言ってますので。要は、真面目さだったり一生懸命やっていれば必ず務まると思います、私は、他の方々の意見を参考にするのは良い事と感じてますが、やらないよりはやって自分で確かめる方がいいかと。ちなみに、夜勤未経験の募集もよく目にします、たぶん1〜2週間は、施設を覚える為、日勤に入るとは思いますが⁉︎
- デラックス2019/2/22
ありがとうございます。最初は日勤からと思ってましたが、まずは行動してみないとですよね。これだけ非難を浴びても夜勤専従に魅力を感じてしまうので、一度やってみないと諦めがつかないと思います。仕事の真面目さや一生懸命さは自信があります。
気持ちを分かって下さり嬉しいです。ありがとうございました。
れーくん
2019/2/21夜勤なら介護だけではない、との意見ありましたが、知り合いが警備会社に転職しました。
その方が給料が良かったそうです。
夜勤についてですが、たしかに夜勤専従で働く方がいますが、勇気とそして何より経験は大切だと思います。
施設には一人で夜勤をするところや、複数で夜勤をするところなど色々あります。複数で夜勤をするところでは、介護士と看護師が一緒に夜勤をして、それぞれのするべきことを果たさないといけませんし(介護だったらオムツ交換など、介護度と人数によっては複数人でする入浴より疲れると思います)、一人夜勤のところは責任と軽〜重身体介護を一人で行う事となります。
ある程度経験を積んだ方でないと、施設側も不安を覚え、先ず採用されるかどうか?というところからである気がします。- デラックス2019/2/21
ご回答ありがとうございます。確かに採用すらされない気がします。
仰ることがすべてその通りなんだろうなと頷けることばかりで、とても参考になりました。
ありがとうございました。
かんたろう
2019/2/21職場が違えば入居者も違うし職場によって、やる事間違いますよね。入浴が、嫌だからとか、人間関係が楽とか!お金が稼げるとか!なんかふざけていますよね。日勤の様子が分からなければ夜勤は難しいですよ。下手すれば命に関わる・・・下手すればでは無いですよ。しかもお金は良く無いですよ。金額と勤務時間で計算したら、決して良いとは言えません。まず考え方が可笑しいですよ。
- デラックス2019/2/21
良かったです。お金のためならプライドを捨てても働けると思ってましたがやはり無理そうです。こんな掲示板のやり取りで辟易するくらい私は幼稚で未熟な人間だと痛感しました。
介護なんてとても務まりそうにありません。調子に乗ってすみません。
じぇーむず
2019/2/21夜勤専従ではありませんが、かなり夜勤をやっています。
まず人間関係ですが、日勤者との引き継ぎが出来ないといけません。
利用者様の昼間の状態や夜間の状態を、細かく確実に伝えなければ、いけません。
聞いてなかった。言ったつもりは重大事故に繋がります。
施設によっては、夜間の電話対応があったりもします。
入浴介助は無いかも知れませんが、トイレ介助はまずあります。
利用者様によっては、ベット上であったり、車椅子への移乗であったり、さまざま。
衣類やシーツをその場で替えるケースもあります。
介助中も、他の利用者様への転倒防止に配慮するなど、昼間では考えられない事が、夜間にはあります。
入浴介助の方が楽かもしれませんよ。
夜間はその他雑務もこなす必要もありますし、仕事は多いですよ。
安易には考えない方が、いいと思いますよ。- すりっと2019/2/21
引継ぎや電話対応も、一般事務とは全く内容が異なると思いますし、仕事内容としては夜勤の方が大変です。
- デラックス2019/2/21
そうなんですね。
引き継ぎや電話応対は事務をしてるので得意分野だと思います。
が力仕事という点に不安を覚えるのと、やはり責任の大きさですよね。
もう少し考え直します。
ご回答ありがとうございました。
たけねこ
2019/2/21まずは、介護の資格を取得するにあたり、正しい知識と技能の習得が先です。
介護の仕事は募集も潤沢に有り、直ぐにでも入職できる所もある。
しかしながら、不慣れな者が夜勤専属で介護を行える筈が無いのです、本来は。
夜勤は他人も少なく、いざと言う時の対応対処に困るのは自分自身なのです。
安易で安直な考え方は、利用者をも危険にさらしますし、自分自身をも貶めるだけです。
その時になって、後悔は先に立ちませんので。
本当に介護に就労したいと言うなら、特養などの施設で日勤勤務を経た後に、夜勤勤務を定期的にこなす。
資格取得したばかりの初心者が、いきなり夜勤専従が出来るほど、介護の仕事自体が甘くは無いのです。
そんなに簡単な仕事では無いと言い切れる。- ちゃま2019/2/22
あと頓珍漢な人に頭に来るなら、介護自体があまり向いてないと思います。認知症の人は、頓珍漢が当たり前です。脳の萎縮により短期記憶が抜けるため、ある程度は仕方ありません。おおらかな気持ちで接することができないなら、やめたほうがいいと思いました。
- ちゃま2019/2/22
いくらでも仕事がない自分に腹をたてるべきだと思います。自分のことで他人を悪く思うこと自体が、論点がすり替わっていると思うけどな~?あなただって頓珍漢なところ、あるでしょう?それが人間だと思うけどな~。
関連する投稿
- 暴れる
デイサービスで耳掃除はして貰えますか⁉
教えてコメント6件 - リアクト
ディサービス勤務してます。レクリエーションのネタがつきて困っています。あまり予算もかけれないので、 今やってるゲーム系レクリエーションは、トランプ、輪投げ、吹き矢、ペットボトルボーリング、数字さがし、手作りスゴロク、ひらがなカードゲーム 他には ホワイトボードでのクイズ、 工作では、折り紙で花を作ったり、貼り絵、今月はお雛様の人形を作りました。 100均のパステルを使って、パステル画をやりました。あとカレンダー作りをしています。 他にできれば低予算でできるレクリエーションがあればお知恵を拝借させて下さい。
レクコメント13件 - さとっぺ
両親は離婚あしており、離婚後は母と妹で暮らしてきました。 父は離婚後に病死し、父側の祖父も昨年他界しました。 父側の祖母が一人となり認知症の症状が出始め、祖母の近くに身内が私しかいないので仕方なく役所の方に手伝って頂きながら、祖母宅に通うかたちで買い物の援助など簡単な面倒をみてきました。 遠方に叔母(祖母の娘)がいて、一度は祖母を引き取ったのですが、 祖母も叔母もお互いひどい暴言を言われた、縁を切るといって祖母1人帰ってきました。 それから色々とあり認知症の症状(主に被害妄想、暴言)が悪化した為、先日なんとか役所の方の手配などあり精神科へ任意入院させる事ができました。 少しほっとしましたが、結局入院の手続きなどは私がしないといけなかったりで、今後も色々と心配です。 現在、後見人の申し立てをしている際中なので、後見人がつけば落ち着くよと役所や病院の先生もおっしゃっていますが、後見人がついたからといって、一切私が祖母から関わらずに済むわけではないと思います。 私としては出来ればもう関わりたくないと思っています。 精神的にも金銭的にも厳しいので。 叔母はというと、叔母も祖母とはかかわりたくない、縁は切ったし、生活保護うけているから祖母の面倒なんか見れないと役所の方へ文句を言っている様子です。きっと祖母が亡くなっても引き取る気もないようです。 この先は私は祖母がなくなるまで関わるしかないのでしょうか? 最悪、亡くなった時は引取ってあげたとして、 この先施設に入所時や再度入院する時など保証人や身元引受人になりたくありません。 今は母と実家暮らしですが、母側の祖父母(要介護と認知初期)も同居中なのでほんとに精神面・金銭面でくたくたです。 話がまとまりませんが、この先祖母の身元引受人など断ってもいいのでしょうか?
働くママパパコメント7件