logo
アイコン
あんでぃ

今の高齢者は優遇されていると思いませんか?
私は30代で、景気の良かったバブルを知らない世代でもあります。

30~34歳男性の所得分布における最多層が、1997年に500~699万円だったのに対し、2007年は300~399万円。この10年で200万円も平均年収が下がっている事実。不景気だからという話ではなく、いまだに年功序列の影響力が多く、勤続年数が長い年配者ほど高賃金をもらう傾向にあるわけです。

「年金や消費税から社会保障を手厚く」というのはもう十分ではないかと思います。社会保障の不安を高齢者が言う前に、日本の財政とともに、若者たちのほうが将来はよほど不安です。

昔のように20~30代が結婚をして、子育て・マイホームを買うような話は多くの若者にとって手の届かない代物であるかもしれません。私たちが老人になった時に、国は介護保険を1割負担のままにしてくれるでしょうか?2~3割、もしかすると全額自己負担になるかもしれません。

高齢者の定年を引き上げ、再雇用をすることは賛成です(雇用は決められたパイを取り合うゼロサムゲームではないため)。ただ、税金負担の付け焼き刃な雇用を生み出せば、さらに不景気は進んでいきます。

なぜなら、労働価値の生み出さない雇用は、付加価値を生まずに税金の無駄遣い、思考停止の団塊世代はそれにぶら下がるだけ。役に立たないおじさんたちのための雇用再生なんかは公共事業よりも無駄に税金を使っています。

誤解を恐れずにいえば、高齢の労働者がGDPに影響を与えるような価値を生み出せるとは思えません。もちろんそうでない立派な方もいると思いますが。

今の年金や消費税で支える社会保障の体制は、近い将来破綻することはみんなわかっています。だから、またも付け焼き刃な「消費税の増税」という形になっています。

一番日本でお金を持っているのは高齢者たちです。その高齢者にそもそも消費税が負担になるでしょうか?私たちのような若い世代は、「車を買う、家を買う、子供を育てる」など、なにかと物入りになるわけですが、高齢者は何を買うのでしょうか?

今回の「消費税増税によって社会保障を立て直す」ということは、またも若い世代からの搾取になりえます。また、年金を支払う30代は生涯で1700万円の損という見方もでています。20代はもっとです。

高齢者は、未来の若者の資産を搾取する形でずっと先送りにしてきたのです。あなたたちの子供や孫が苦しむことも真剣に考えてほしいところです。今の労働者が自分の老後に保証してもらえるかわからない社会保障制度を納得できるわけがないのです。

団塊世代(1947年から1949年まで)は、高度成長期+バブル期に貯め込みかつ保険金を多額に支払ったおかげで、平均寿命まで生きれば、支払った金の約6倍のリターンが約束されているのもおかしな事実。

今の高齢者たちが、現役で生きてきた間に景気を支え、経済を発展させてきた功労者であることはわかります。でも今の中国を見ればわかるとおり、発展途上の経済成長はしやすい。

今の時代は、テレビや冷蔵庫など必要なものが生まれた時から揃っています。それだけ消費が起こりにくい時代で、内需が生まれにくいのです。それでも、それだけの負担を少子化の時代に、私たち若者がすることになっても知ったこっちゃないのでしょうか?

労働者を増やすことが全て。税収を増やすため財源を確保するためには、子供手当てよりも先にやることがあります。「産業を推進する」ことで雇用を増やすことができ、根本的な解決ができます。

「コンクリートから人へ」のスローガンでできたことはなんでしょうか?ただ、付加価値の生み出さない雇用を作っていませんでしたか?まだ、公共事業へのばら撒きの時代のほうが景気はまわっていませんでしたか?

まだどうなるのかわかりませんが、橋本市長の改革は評価できます。そもそも公務員は公僕することで民間からの税金をもらっています。民間とは違ってリストラもなく、安泰な(かつ高給な)公務員の求人倍率は上がります。

社会を支えているのは労働者です。民間が活気がなければ、公務員が多いことで破綻したギリシャのように円が紙切れになることもありえると思います。労働人口の拡充に全力を注がなければ、このまま結婚できない人が増え、日本はより少子高齢化になってジリ貧になっていきます。

元厚生労働大臣のミスター年金こと長妻昭氏は何をしていたのでしょうか・・・。とにかく民主党は本当に何も変えてくれませんでした。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/2

      老人ホーム検索サイトで自民ヨイショ活動するサポ会議
      少子高齢化と国の借金がここまで増加したのは他ならぬ自民の無策・失策ですが?
      そこには絶対触れないサポの姑息ぶり
      そして
      >60代の私すらこの若い人の気持ちがよくわかります。
      ↑匿名をいいことに都合よく年代も性別も職業も詐称するお家芸

      あと一番重要なのは数%の消費増税にいちいち泣き言もらすその体たらくぶりです
      なんのことはない社会情勢変化に耐えうるだけの能力を持ち合わせていない者が悪い
      いつでも困ったら責任転嫁
      何がなんでも他人のせいにして助かろうとする
      単なる怠け者が弱者のフリをしてはいけません^^

      • たこいち

        2016/11/4

        今この記事を読んでその通りと頷きました。60代の私すらこの若い人の気持ちがよくわかります。

        • たこいち

          2014/7/15

          >マスコミに踊らされた考え方してますね。真実とどれだけ違うかを検証されてから声に出さないと偏見にも気づけないですよ。

          どの辺が?あなたがどれほどわかっているというのですか?定量的な話がまったくないまま声をあげてるのはあなたのほうに見えますけど。

          • たこいち

            2014/7/14

            あんでぃさんマスコミに踊らされた考え方してますね。
            ネットで情報はいくらでも拾えますから、マスコミが騒ぎ立てている問題なんて自分達に都合の良いものだけです。真実とどれだけ違うかを検証されてから声に出さないと偏見にも気づけないですよ。

            • たこいち

              2014/6/29

              現在でもそのように考えていたなら時代錯誤もはなはだしいといえます。何よりも経済という国の土台が全く理解できていないのだ問題です。「労働価値の生み出さない雇用」ってなんですか?そもそも「雇用」「労働価値」とは何か、がわかっていない。「今の年金や消費税で支える社会保障の体制」では笑ってしまいます。消費税は社会保障にまともには使われていないから問題なのです。

              • たこいち

                2014/6/7

                自民党は公務員を守らなければいけません。民主党とは違うのです。

                • たこいち

                  2012/3/16

                  優遇されすぎていると思います。30代ですが、年金なんてもらえないだろうなあと覚悟しています。

                  今の高齢者はそんなに年金もかけていないのにたくさんもらいすぎだと思います。介護保険だって保険金を積み立てていないうちから利用しているし、どれだけ若者から搾取するつもりなのでしょうか。

                  年金は生存確認ができた人のみ払うことを徹底したり、不自然な延命治療に保険をいっさい使わないようにするとか、90歳以上になったら必要以上の医療を受けさせないとか少し極端なことをしないと社会保障費は膨らんでいく一方だと思います。

                  高齢者施設勤務ですが、胃瘻やバルーンや効果があるかわからないような薬など、死を目の前にしている人に本当に必要か疑わしいことが多々あり、日本はおかしな国だなと思います。

                  • たこいち

                    2012/3/13

                    日本は世代別の人口バランスが悪すぎる。北欧が社会保障を手厚くできるのは人口ピラミッドがバランス取れているから。

                    厳しい社会環境にこぼれた貧困層が、子供を作れず人口減少に繋がっているのは、ある意味自然の摂理じゃないかと思います。

                    当事者は厳しいけど誰にも止められない。
                    今中国の勢いがあるけど、高齢化は日本より深刻になるだろう。

                    • たこいち

                      2012/3/12

                      貧困にあえぐ者が政治に参加しないのは、とにかく「馬鹿」だから他人や社会に興味が持てない。

                      社会構造を理解できない者たちがやることといえば、生活保護で貰ったわずかな金でいくパチンコや風俗くらい。

                      だから富は揺るがない。
                      だから既得権が揺るがない。
                      だから日本は救われない。

                      公称の失業率は、ハローワークに行ってない人を含んでいないらしい。つまり実際はもっと高いってこと。

                      終わってんな、日本。
                      まずはパチンコを廃止しろ。

                      • たこいち

                        2012/3/12

                        減らす減らすといっても、国会議員だけが議員定数を減らさない。国民をなめるのもいい加減にしろ!

                        若者が政治に興味がなくなって投票しなければ、高齢者や建設業や医師会などから多くの票が集まり、金持ちの思う壺。組織票を集める小沢とか本当にひどすぎる。。。

                        既得権益者たちを止めるには若者が政治に参加しないととだめ。全体の投票率が下がれば公明党にも票が集まりやすくなって日本が危ない。

                        宗教は何も救わない。貧困を救うのは産業だけだ。

                        • たこいち

                          2012/3/12

                          みんな見て見ぬ振りで人任せですからね。

                          ・所得税を払っていない人の選挙権はなくなる
                          ・相続税を100%にする
                          だったりしたらすごそうです。

                          このままだと配った金(年金)を死金にするようなもんですから。
                          これだけ偏った富を再分配するにはそれくらいしかなさそうです。

                          「外国人参政権を与える」だとか、「普天間移設」だとか、意味がないどころか日本人に不利になり、無駄に国交も悪くなる。

                          民主党は国を滅ぼす売国奴の集まりです。

                          • あんでぃ

                            2012/3/12

                            「おじいさんからお前が一生働いて返せない借金があると打ち明けられ、老後の面倒を見ろと言われ。さらに敬え、そして「そういえばお前、元気ないな」と、これが日本で起きていること」

                            上記を冗談半分に仰っていたグリー社長の発言が、リアルすぎて笑えません。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            私は、69歳の母を遠距離介護で支えている主婦です。 母は、5年前に同居家族を失って施設に入所、当時は要介護1で車いすとベッド間を自力で移動していました。 しかし、昨年から人工透析を受けるようになり、入院前後から、車いすとベッド間の移動に、付き添いが必要になりました。よって、現在は要介護3です。 付き添いの人がいると、かなりゆっくりですが自身の足で立てるので、担当医は便秘や認知症の予防のために週に2回くらいは長期的に立つ訓練をしたほうがよい、と言います。 しかし、今住んでいる施設では、ベッド上でのマッサージはしても、立ち上がる訓練は、転倒の危険がある限り、出来ないと言います。よくよく調べると、機能訓練士は看護士が非常勤で兼ねていて、技能的に責任がもてない状況であることが分かりました。 つまり専従の機能訓練士がいないと、医師と連絡をとりあって、安全な機能訓練を行う12単位のサービスを受けることができません。外部サービスを受けることも検討しましたが、介護保険法の都合で出来ないのです。 近年、予防介護の意識が高まる中で、行政が提供するサービスが受けられない施設は必要最低限のサービスを下回っていると考えるのですが、施設側としては、人件費を抑えることを重視して、現在のところ料金体制を新しく変える計画はないそうです。 この施設は、社会福祉法人が経営する小規模(定員30名)有料老人ホームで、設立から6年目ですが、今月末の事業報告会でどのように訴えたらいいか、悩んでいます。 新しく建つ予定の株式会社が運営する老人ホームのほとんどは、今いるところより月1万円ほど高くなりますが、専従の機能訓練士を備えているので、引っ越すべきか、悩んでいます。 認知症が始まった母を移動させることで、症状が悪くならないか不安もあり、慣れた施設に残るか、機能訓練サービスを求めて引っ越すべきか、ご意見お聞かせください。

                            認知症ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            たこいち

                            先日、日本がフィリピンなどから介護士や看護師を受け入れているというニュースを見ましたが、本当に必要なのでしょうか? 確かに日本は高齢化社会が進み、介護職の人が不足しているということは耳にしますが、現在日本の失業率は5%前後で、供給は国内でまかなえると思います。 特にコミュニケーション力が大切な仕事なのに、難しい日本語に対応できるかわからない外国人を受け入れるということにも違和感があります。 (決して、外国人に偏見があるわけではありません。) 私の考えは間違っていますでしょうか?

                            職場・人間関係
                            コメント19
                          • アイコン
                            てるぽん

                            はじめまして。 父は72歳、入院中です。体を動かすことが好きな活動的な人だったのですが、去年体調不良を訴えて、検査したところ、統合失調症と診断されました。 入院して、薬を投与したところ、だいぶ調子は良くなってきたようなのですが、だいぶ落ち込んでしまったというか、うつ気味になっています。 さらに、年末のMRIの結果、アルツハイマーと診断を受けました。 あれほど元気だった父が、すっかりおとなしくなってしまって、一気に老化が進んでしまったように見えます。 おそらく3月中に退院になるのですが、退院後、家に帰ってきても、私と夫は共働きのため、父一人になってしまいます。 病気が病気だけに、服薬して安静にした方がよいとは思いますが、何か、父を元気にできる方法などありますでしょうか? それとも、万が一の安全を考えて、施設を探した方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

                            認知症ケア
                            コメント3

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー