logo
アイコン
いずみん

夫婦2人暮らしでどちらもそれぞれ要支援1,2です。夫婦が同じ病院に通院するので福祉タクシーを利用し、視覚障害の息子も付き添いのため3人で同乗したいのですが。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    かろりんぬ

    私は介護を始めて16年以上の経歴を持ちます。そのうち施設長や管理者関係も6年以上は経験しており、それなりの経験(障害者、精神疾患者、認知症)は積んできました。しかし、今回利用者様の標的が私になり解決できず…。一般職員の方が被害にあう際は私が仲介に入り解決できていましたが、今回私が標的と言う事もあり本人と和解、話をする場が設けれず、解決出来ず状態に陥ってます。利用者様は最近認知面での進行が見られ、また精神的な疾患も持たれています。そこで被害妄想の内容が物取られです。初歩的な解決法とし物をそっと置き気づいてもらう、他の職員が片づけていた、家族様・CMに相談説得(理解はされている)。一人いる上司に説明してもらうが「返ってきたならあなた(上司)にあげる」等、的外れの返答。又被害妄想の為、内容がころころと変わります。外部の利用者様という事もありそのままにしておく訳にもいきません。この状況では2次被害が予測される為早めに手を打ちたいのですが…。ちなみに本人身体面では元気な為、入院は拒否ではなく拒絶状態です。全て説明出来ませんがアドバイスの程よろしくお願い致します。

    職場・人間関係
    コメント11
  • アイコン
    sera

    私は最近思うことがあって、どう頑張ってもどんなに手を尽くしてもできないことはできないし、苦手なことは苦手で、自分ができることなんてたかが知れているということです。何かを変えようと思っても、今を生きることで精一杯な私にできることってなにがあるんだろうって思うんです。私が向き合っている現状は簡単には変えられそうにありません。あえて詳しくは書きませんが、どうしようもない現実に向き合っている方って多いと思うんです。でも我慢に我慢を重ねて今日を生きているのだと思います。そんな方々が少しでも楽に、少しでも楽しく生きていけるようになるといいなと願っています。そんな思いからここで気持ちを綴っています。きっと明日も明後日も続いていくのでしょう。いつ終わるのか分からない介護の日々が。私は自分の現実がどうしようもないので、同じような思いを抱えた方に寄り添いたいと思うようになりました。辛さの原因を取り除くことはできない。そのかわり、辛さを分かち合いたい。辛さを分散したい。自分が辛いときこそ他の辛い人の支えになりたい。とそんな綺麗事のようなことを本気で思います。世の中には自分と同じような境遇の人もいるんだと思えば少しだけ背中を押してくれるような気がして。我々人間は幸せには鈍感で悲しみは苦しみには敏感ですよね。辛い毎日の中にたまに訪れる小さな幸せを見逃さないように生きていきたい。消えかけている目的を忘れないで、生きる意味があってもなくても、何年後かにきっとくる大きな幸せのその日まで。

    きょうの介護
    • スタンプ
    190
    コメント10
  • アイコン
    るかち

    私の施設も人手不足で毎日が休日勤務みたいな人数でまわしています。 一応介護の業務として、毎日利用者の居室の掃除(ベッド柵を拭く、居室洗面台の掃除、廊下の手すりふき、長椅子等利用者が触るところの掃除)があるのですが、月に1回やれればいいかなー?程度です。床ふきとかトイレ掃除は土日を抜かして掃除の担当のおじさんがして下さってます。今年はインフルも流行ったりしたので、せめて週一くらいはやってほしいのですが、毎日(月火木金)午前午後と風呂もありますのでなかなか出来ない状況らしく… みなさんの施設はどうしていますか? ちなみに、うちは給食が外部の業者が入っているので、掃除も外部を入れることはできないと事務所から言われました。 (私自身、感染対策の委員会に入っていて、なんかそういう視点から見てしまってこだわっている部分もあるんですかね?)

    教えて
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー