logo
アイコン
パパス

みなさんは利用者さんの情報収集は始業時間前に行いますか?それとも始業時間から行いますか?
あと、職場には何分前に行ってますか?

自分は情報収集は仕事だから始業時間から行いたいと思ってますが、周りがうるさいから15分前に行って情報収集をしています。

皆さんはどうされてるか教えて下さい。

みんなのコメント

0
    • いちこ

      2020/8/21

      30分前にステーションに入ってゆっくり情報収集してます。
      理由は、情報を頭に入れるのに時間がかかってしまう事と、焦って情報収集するのが苦手だからです。

      他の人がもっと前から来ていようと、時間ギリギリで来ていようと、ちゃんと仕事が出来ているのなら何も思う所はありません。
      日誌も読まず、重要申し送り事項も知らないまま業務に入る人には、思う所はありますけれど。

      • じゅりこ2020/8/21

        朝礼とか申し送りはないの?
        うちの施設はほとんどの情報は
        申し送りで伝えられるんだけど

    • ぞう

      2020/8/19

      5~10分前。就業時間からが当たり前。早めにきてみろっていうとこは、時代遅れの法令遵守しない適当な施設。

      • れーちゃん

        2020/8/19

        40分〜1時間前です。ウンコしてコーヒー飲んで情報収集です。

        • きゅーぴー

          2020/8/19

          毎日のことなので出勤前に申し送りノートは読むようにしてます。すぐ読み終わる程度の内容がほとんどですので。後は職務中に他の職員が必要なことは口頭で伝えてきます。なので情報収集は業務時間中に職員間のコミュニケーションによって自然に行われるものかと。

          • かろりんぬ

            2020/8/19

            請求は退職後にやって来る!
            つまり、精神論でシフト始業前労働を語るのはいいのですが、1分単位の労働時間計測が可能であり、その事実は未払い賃金を生む可能性もあります。そして晴れて退職後に、請求と言う事業所・法人にとっては甚だ面倒なな結果になるのです。私の知る所でも、かなりの割合で請求が増えています。トラブルが重なると、監督官庁の指導が入り、認可取り消しの恐れも出来てきます。15分前にタイムカード打刻や客観的な証拠を残せるのであれば、退職後2年間時効で請求可能ですので請求されてはどうでしょうか。なお、最近では、タイムカードだけではなく携帯GPSでの記録も請求根拠となった判例があります。

            • びりいぶ

              2020/8/19

              始業時間前から働いてる人や
              休憩時間中も働いてる人や
              終業時間後も働いてる人いるけど
              給料安い上にさらに時間外での作業
              残業手当出ないのに
              なんでそんなに無償労働したいのか
              サッパリわからない

              • ていぬちゃん

                2020/8/19

                決まってはないね。ギリギリ来る人はくるし、タバコやコーヒー飲んだりゆっくりして入りたい人は早いし。朝礼や申し送りの時間もあるんでそれで十分なかな私は。

                • わっくん

                  2020/8/19

                  うちの施設は、出勤30分前でないと、タイムカードが押せません。仕事で、早く来なくていいという考えの施設です。私は、10分前ですね。ユニットに入るのは。始業時間から行なっている人もいます。が、何にも言いませんよ。

                  • すーちゃん

                    2020/8/18

                    30分前に行って申し送りノート見て、夜勤者や自分が遅番だったら日勤者に何か変わったことないか聞いて情報収集してる。

                    • やみちゃま

                      2020/8/18

                      10分前に出社。トイレとかもろもろすませてから、始業時間後に情報収集。
                      ケアプランは利用者との契約書だから大事にしてそれを基にした介護をしようという癖に、労働者との契約である労働条件通知書は無視して始業より前にどうして仕事させようとしてくるのですか?
                      と文句言われたら言うようにしています。

                      • ふらむ

                        2020/8/18

                        職員によってバラバラだね
                        かなり早くから来て手伝ってる人もいるけど
                        うちは
                        職場には始業10分前ぐらいに入る

                        始業時間に詰所に行って申し送りのノート
                        見てる

                        それからその日の利用者さんの情報を
                        早出の時は明けから情報きいて離床に入る

                        遅出の時は
                        明けと早出1名と遅出1名とナース1名と施設長とケアマネ管理栄養士
                        申し送りが始まるんで
                        申し送りに出るか
                        申し送りに出ない人は申し送り中食堂で
                        見守り待機で申し送り終了後に
                        申し送りの紙もらう

                        夜勤の時は始業と同時に申し送り

                        って感じなんで
                        始業時間後に情報収集だね

                        • やまと

                          2020/8/18

                          自分は大体、仕事始まる30分前には職場に着くようにしてます。情報収集は、始業時間に合わせて読むと、業務に影響しちゃうから、それも15分から20分前に読みますかね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          しばちゃみ

                          利用者さんの褥瘡ケアを毎回入浴後に行っています。 ケアマネや、その利用者さんの訪問看護の指示により傷口を洗い、薬を塗布していますが、傷口は酷くなるいっぽうです。 肉も丸見えで、正直ケアするのが辛いのです。 そもそも、介護士の仕事の域では無いのですが、 ケア当初は、まだ傷く、言われるがままに、指示に従っていましたが。 我がデイは、意外とケア以外でもなんでも受け入れてしまうデイなんです。(余り賛同出来ないんですが) 今ここで、ケア拒否したら、力量が無いと思われそうですが、それでもいいかなと。 その前に、この行為はどうなのか、教えて下さい。

                          職場・人間関係
                          コメント8
                        • アイコン
                          ほのっち

                          70代後半の母親が転倒し、歩行リハビリのために短期入院することになりました。 入院直後、時々自分がどこにいるのかわからなくなるようでした。しばらくしてから「自分のいる場所が転々と変わる」「おしゃべりなおじいさんが来て悪口を言う」など、見当識障害、妄想めいた話を毎日頻回にわたり私に電話してくるようになりました。ときにはナースコールの仕方もわからない状態のようでした。 母は、高齢で物覚えは悪く、うつ病や睡眠障害も患っていましたが、入院前は認知症の症状もなく自宅で暮らしていました。 私は「環境変化等で急激に発症し、多くは一過性」というせん妄の知識はあったので、「せん妄の症状と思うのですが、電話でこういうことを言っていて…」と看護師さんに何度か連絡しました。そのたびに、看護師さんは病室を見に行くなど緊急の対応はしてくれているようでしたが、私は母の妄想が一向によくならないことに不安を感じ、「これはせん妄ですよね? 退院して家に帰ればよくなりますか」と聞くと、「どうなるかわからないです」との返答で唖然としました。 通常、せん妄との認識があれば、病院の方から家族に連絡し、落ち着ける環境を整えるなどの対策をとるべきではないのでしょうか。また、一過性のものだから様子を見るということならわかりますが、「今後どうなるかわからない」症状を放置するものなのでしょうか。 ふつうに暮らしていた人が、入院して急激に見当識障害や妄想にとらわれ、それがずっと続くかもしれないというのは尋常ではない出来事です。 ドクターにも面談の予約をとりましたが、この病院の姿勢は理解に苦しみます。 母からはまた妄想の混じった電話がありましたが、「娘さんが心配するからあまり電話しちゃだめよ」と看護師に言われたと言っていました。 同じような経験をされた方、またアドバイスなどありましたらお聞かせいただければ助かります。

                          認知症ケア
                          コメント6
                        • アイコン
                          メロディ

                          82歳になる父と同居しています。一日家にいることが多いです。 糖尿病もあり、薬も飲んでいます。食事制限をしながら考えて食事を私が作っています。 冬場は気候もあり食欲旺盛で困るのですが、夏場特にここ数年は、この暑さから気候落ち着くまでの期間、一気に食欲がなくなります。 最近は、朝食【白米50gほど、味噌汁(野菜いり/少量)、焼き魚2・3口ほど】     昼食【クリームパン、コーヒー(牛乳いり)】     夕食【白米50ほど、卵焼き2切れ】 このような食事です。 たまに、バナナなどフルーツ・甘酒・ヨーグルトを用意しているのを食しています。 昼のクリームパンは本人希望でそれが良いと。 夜の白米や卵焼きは、以前は具を入れておにぎりなどにしていたのですが、 何も入れないでシンプルにしてとの希望です。 それでないと、夜は何も食べない時もあります。 朝は毎日一緒に、今は週に2・3度は夜も一緒に食べています。 その時は、少しおかずを増やしたり変えたりして食べたり食べなかったりです。 朝のお味噌汁も具がないほうが...というのもでてきたので、 ミキサーを使ったりで見た目には分からず、美味しく野菜等も栄養を取れる工夫を教えていただければと思っています。 宜しくお願いします。

                          教えて
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー