logo
アイコン
やーさん

自分が小さいころは、元気で長生きがいい、なんて思っていましたが、ほんとに大人になって、いろんな老後の現実を知ってくると、長生きもそうそうするもんじゃない?と感じてしまうことが多くなりました。
まだ40代ですが、友人は人工透析しているし、親の介護で会えなくなった人もいます。自分自身も年金ではとても暮らせないので、高齢者になっても仕事は続けないといけない。
でも力仕事なので、腰をいわしていて、いつまで働けるかわかりません。年金も生活ができないレベルなら、もらってもしょうがない感じがしますが、どうなのでしょうか。職場の若い子も、年金もらえないかもしれんし払ってない、とか言っています。もらえるでしょうけどねぇ‥

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/19

      仕事もやっと就けたかと思えば業績悪化で派遣が最初、次はパートの順番で切られます。
      半年後には会社の業績がわるくなって派遣は自宅待機から
      派遣会社がその会社を引き払い、今度は1年後にはその派遣会社の倒産で解雇の経験があります。
      これを55過ぎて繰り返す事になると今の時代でさえ行く所は
      なかなか見つからず、見つかった仕事はきつい最低時給が普通です。
      このように挫折続きを繰り返せばおのずと生活保護の可能性もあります。

      • たこいち

        2017/11/19

        厚生年金加入者は1958年4月1日まで生まれた人はまだ60から支給対象者にはなるものの60歳から受ければ3割減です。
        それ以降からは段階的に支給開始年齢を引き上げられます。
        仕事があるか?体力が持つかです。
        長生きしたいという人は恵まれている人でしょうか。
        しかし自然に生きるも死ぬも自分の意思では決められません。

        • たこいち

          2017/3/15

          >老後いつまでも長生きするもんじゃない?

          自分自身に対してはどう思おうが、勝手です。
          しかしながら、他人は他人の考えや想いが有るので、余計なお世話だし、口出しをする権限などは一切ない。
          ですから、自身がそのように身を引けばよい事であって、他人は全く関係が無い。

          • ekka

            2017/3/15

            両親元気で長生きだと思っていた矢先、父はパーキンソン病、
            母は乳がんになりました。
            父は要介護になり、母は去年亡くなりました。
            介護の話題になるたびに、「元気でなければ長生きするもんじゃない」
            と思うようになりました。
            体を壊さず、ストレスをためにくい仕事に就いて
            細く長く働けるのが一番良かったのかと、今になって思います。
            そして・・・年金加入も大事ですが、個人年金の重要性に
            いまさらながら感じています。
            無駄遣いするの、やめよう・・・

            • たこいち

              2017/3/15

              平均寿命と健康寿命ってご存知ですか?
              男性の平均寿命が約80歳、健康寿命が約70歳。
              女性の平均寿命が約86歳、健康寿命が約74歳。

              男性で10年、女性に至っては12年も「不健康」で生き続けなければならない訳です。

              医療の進歩で命だけは助かる現代。
              それもどうかと思いますね。

              元気で好きなことが出来なくなったら、私を姥捨て山に捨ててくれないかしら…。

              • たこいち

                2017/3/15

                いつも診てもらっている担当医に、男性で元気で自分の思うように動けるのが70歳くらいとか言われています、70才ぐらいでポックリ逝きたいものだ。

                • たこいち

                  2017/3/15

                  5千でも1万でも年金を増やさない事には
                  払うか免除はしておくべきですよ自分のために
                  でないと受給できる歳になり空期間を言い訳も
                  できませんよ。

                  • たこいち

                    2017/3/15

                    求人は歳がゆくと清掃でも調理でも経験を問われます。
                    製造経験があってもいよいよ55歳を過ぎたら細かい仕事とか言われてそれも窓口で断られます。
                    少しでも可能性のある歳の頃にずっとその職場にいない事には後がない可能性はあるし年金は65歳からでは逃げ場がありません。
                    貯金なんてのも思うようにたまるものではないですしね。
                    胸が塞ぐばかりです。
                    可能であるなら力仕事から少しでも可能性のある歳で転職した方がいいのでは。腰を痛めるとぎっくり腰など再発の恐れもあるしずっとシップを腰周りに貼って仕事をしていた人がいました......
                    腰をいたわって辞めても後がない年代で。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    すくすく

                    福祉系の大学に通っている学生です。老人ホームの良し悪しを居室に持ち込むことができる荷物の量で決めようとは思わないのですが、一つの目安として教えてください。 実習でいくつか施設を回っているのですが、最初に言った施設は特別養護老人ホームで、ユニットケアをしていてどこも個室でしたが、あまり居室には入居されている方がたの私物は置かれていませんでした。次に行った老人ホームも個室でしたが、そこまで広くない部屋にたくさん私物が持ち込まれていました。そのことを大学の先生に話したところ、「それは良い施設だ」と言われていました。 施設に物を持ち込めるということが良し悪しを見る物差しになるのでしょうか。

                    介助・ケア
                    コメント8
                  • アイコン
                    デラックス

                    私はバツイチです。子供がいなかったため、別居していた親が病気になったのをきっかけに実家に戻り、現在もパートをしながら在宅介護でみています。 兄と姉がいますが、病気をしたときも、見舞いにくるだけで、介護をしようかとか、そういう話はなく(ふたりとも家庭がある)今まで特に話し合いもすることなくここまできた感じです。 母は74歳で要介護3、車いす生活、認知症はなし。同居で介護しているぶん、財産は‥と話すと、母も私に多めにとは言ってくれていますが、口頭で聞いているだけです。自分の老後も心配だし、今のうちに、母に遺言書を書いておいてもらえばいいのでしょうか。やらしいので、細かくあれこれとは言ってはいないです。

                    認知症ケア
                    コメント17
                  • アイコン
                    かたさん

                    娘がおります。高校生ですので、そろそろ将来のお仕事について話をしたりすることがあるのですが、私の家族のなかに介護が必要なものがいるので、在宅介護をしていて、娘は介護の仕事に興味を持ったようです。 ただ介護業界は厳しいとか、待遇があまり良くないという噂も聞きますし、離職率も高いと聞くので、どうなのか、と思い、書き込ませていただきました。 介護関連のお仕事についていたかたで、お仕事を辞められたかたに、なぜ介護のお仕事をおやめになったのか、理由をお聞かせいただけたらなと思います。 また今続けているかたにも、ご意見がうかがえたらいいなとも。 今後の娘の進路と一緒に考える参考にさせていただけたら、助かります。

                    教えて
                    コメント21

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー