logo
アイコン
れいちゃん

今年86才になる主人の母のことなのですが、介護老人が利用するデイサービスに行きたいというのです。

何でも近所の知り合いの方が利用していて、一日楽しく過ごすことが出来る上、昼食やお風呂にも入れるから楽しい、という話を聞きたようです。

義母はまだ誰の手助けも必要としない元気な体です。洗濯を干したり、お風呂まで普通の人と同様に出来るのです。

物事を理解するのが大変な認知症とか、何かの病気で精神状態が不安定とか、理由があって介護認定を受けていないとデイサービスへは行かれないと聞いています。

こういった話をして諦めさせようとすると私につらく当たります。

デイサービスに行かせてあげたいとは思いますが、話に出るたび疲れてしまい、私の方が誰かに精神的介護を受けたいくらいです。

無理だと思うのですが、デイサービスは元気な人が行ってもいいのですか?

みんなのコメント

0
    • ひさびさ

      2020/2/9

      主人の母の事ですけど連れ添いをなくして一人になると寂しがるんですけどどうしたらいいですか?ご近所さんに誘われても断り家ばかりいるのですけどねどうしたらいいですか?

      • たっき

        2019/3/22

        義母様の、ご友人がたが行かれているデイサービスは、介護の認定を受けて、要支援、要介護の認定がおりた方々が通所されている通所介護サービスです。
        義母様の、納得を得るために、介護認定を受けてみてください。介護認定は市役所の、包括支援センターに、ご相談ください。掛かり付けの医師の、所見なども必要になります。多分、現在の状況では、要支援の認定も得られないと思います。認定がおりなければ、納得されるのではないでしょうか。
        認定がおりないということは、お元気で、なんでもご自分でできると言うことです。お幸せですよ。

        • たこいち

          2018/1/30

          デイサービスは、介護認定を受けて介護度が着いている方のみが行ける場所です。要支援の場合も、週に1かいくらいだとおもいます。自費でも、無理です。いきいき教室なら、お金を出して行けるかもしれませんが、食事や入浴はないと思います。好きなお友だちを誘って温泉旅行でも、楽しんでください。

          • たこいち

            2018/1/24

            行った方がいいですよ。是非お勧めします。

            82歳になる私の母も今月からデイサービスに通い始めました。
            父が亡くなってから5年、周りにいる知り合いや兄弟も徐々にあの世に逝ってしまい、時代を共感できる話し相手もいなくなってきて、家族もそうそうお相手ができなくなってきました。
            とはいえ、食事の支度も買い物も一人でできるのですが、本人の希望で少しでも行ってみようかなというサインが出たら即行動した方がいいです。
            要介護1の認定があるため、それを利用して実費は1200円ほどで一日色々なことが出来ます。大好きなカラオケや脳トレや元気体操、そして何よりも同世代との関わりとかおしゃべりがとても効果的なのです。
            うちの母は帰ってくると何だか活き活きして、通所する前より会話のスピードも速くなりました。言葉がよく出てくるし、おしゃれになったし、疲れるとは言ってますが楽しそうですよ!

            • たこいち

              2018/1/5

              介護保険の認定を受ける手続を市町村に確認して下さい。

              • たこいち

                2016/11/10

                お母さんご本人が1番望んでいるのは何なのでしょうか?
                日中出かける場所が欲しい
                友達が欲しい
                趣味を見つけたい
                誰かの役に立っていると実感したい
                とにかくお母さんがどうしたいのかよく聞いてあげてください
                デイサービスにも種類はいろいろあります
                かなり認知症が進まれて
                職員が1対1の張り付きで介護するところから
                書道やカラオケ、フラダンスを教えるお達者クラブのようなところまで
                後者のようなところは全額実費だったりしますけれど
                とにかく悩んでいるより
                お母さんと一緒に体験や見学をなさると良いと思います
                どこのデイサービスでもそれは大歓迎だと思いますから
                精神的に参っているより
                行動するほうがずっと健康的じゃないですか
                諦めるにしてもお母さんがデイサービスの実態を
                とにかくご自分の目で見ないとね
                前向きに頑張ってくださいね

                • たこいち

                  2014/8/6

                  来てもいいけど健常者はどうも認知症とか学歴があるとか無いとか見下すところがあるから・・・。
                  そんなに元気が余ってるならシルバー人材行って何か働けば。

                  • たこいち

                    2013/3/27

                    老人クラブに参加されてみてはいかがでしょうか。

                    老人クラブは、60歳以上の自由に利用できるお年寄りの社交場です。
                    介護認定を受けていない元気な方様々なクラブ活動をしていて、仲間作りや趣味の活動を通して健康づくりをしています。

                    老人福祉センターを利用して活動しているところもあるようです。
                    老人福祉センターは、市内にお住まいの60歳以上の方が健康増進・教養の向上・生涯学習の場として、ご利用いただくための施設です。機能回復室、談話室、娯楽室、浴室等があり、健康相談や趣味の活動などにも幅広く利用でき、バスによる送迎も行っていたりします。入浴もできるんですよ。

                    老人福祉センターは、個人での利用もできますが、老人クラブ等の団体に入り、仲間で利用した方がより楽しみながら利用することができると思います。

                    • たこいち

                      2013/3/17

                      社会福祉協議会が実施している地域ミニデイサービス(S型デイサービス)の他にも「ふれあい・いきいきサロン」などが自立と判定された方でも利用できるものがあります。

                      介護はしてもらえませんが、遊びを通した介護予防の運動、作品づくり、健康相談、血圧測定、仲間作り等、さまざまなプログラムを行っています。このプログラムも特にこれをやらなければならないというものではなく、住民有志(ボランティア)と参加者が話し合いながら、自由に決めて行くことができます。

                      デイサービスのようなプログラムを行っている所もあったりしますので、社会福祉協議会か役所の高齢福祉課のような所で本人と一緒に相談される良いと思います。

                      何か良い方法がきっとみつかりますので、気落ちしないでください。

                      • たこいち

                        2013/3/8

                        私が住んでいる地域では、介護認定を受けている、いないにかかわらず利用できる地域S型デイサービスがあります。
                        ウチのおばあちゃん2人とも、介護認定を受けてデイサービスを利用していますが、地域の民生委員に相談して、地域のデイサービスを利用できるようになりました。いざという時に近所の方に知っていてもらうことが大事だと思ったからです。

                        • たこいち

                          2013/3/8

                          デイサービスは要支援・要介護といった介護認定を受けている方が受けられるサービスなので、お義母さまが利用するのは無理かと思います。

                          と理詰めで説明しても納得いただけない可能性もあるので、もしよければ自治体の高齢福祉課などに相談してみてもいいのではないでしょうか?

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          母親がグループホームに入居して3か月になります。 しかし、ここでの生活に慣れないようで、毎晩、夜中まで騒いでしまっているようです。 母がそう思っているのなら、子供の私としては家で介護したい気持ちはあるのですが、仕事と子供の関係でとてもできそうにありません。 先日面会に行った時には他の入居者の方と言い争いをしており、ホームの職員さんに聞くと度々あるということでした。 お風呂にも入りたくないと拒否したり、着替えを手伝ってもらっている時に職員の方に暴言を吐いたりしています。 職員さんにも迷惑になりますし、入居者の方にも不快な思いをさせてしまいます。本当にどうしたらよいか困っています。

                          認知症ケア
                          コメント22
                        • アイコン
                          たろぉんじ

                          認知症の父の結腸に穴があき、緊急手術をして人工肛門を取り付けました。 父は病識がないので、点滴などはもちろん、人工肛門のパウチなどをいじろうとするため病院に入院中ですが、グローブをつけたり手を縛るなどされています。 言い聞かせてもすぐに忘れてしまうので、退院して自宅へ戻った時に人工肛門をとろうとするのではないかと心配です。 子供は私と兄の二人ですが、二人とも別に家庭を持っているので、今は毎日交代で泊まりがけで世話をしています。 父は以前から「自宅で死にたい。」と言っていたので、兄はその意向を尊重したいので施設には入れたくないと言っています。 私は自分の家庭もあるので、施設入所させてもらった方が良いのではないかと考えています。 施設入所するにしてもすぐには入所できるわけではないですし、どうしたら良いか悩んでいます。

                          認知症ケア
                          コメント4
                        • アイコン
                          ちびらん

                          結婚を機に、夫の実家に嫁いで8年になります。 祖母のことなのですが、ここ最近はかなりぼけも進んでしまっていて、介護を含めて面倒を見る負担も多くなってきていました。お義母さんにも介護をみてもらうこともありますが、ほとんどは私の仕事になっています。 家族は祖母の介護をする機会が少ないので、なかなか私の大変さをわかってもらえませんでしたが、そろそろ限界だということを少しずつ理解してもらっていました。 それで今回、家族にもやっと納得してもらっていたのですが、いざ施設に入るとなったら本人が嫌がってしまって困っています。 本人が認知症ゆえに「どんな理由で施設入居がダメなのか」をまともに議論できる状況ではないので「強引に施設に入れる」ということもできないことはないのでしょうが、それをやるのはものすごく後味が悪いです。 祖母は、自分の介護をしてもらうことの大変さに気づき「家族に気を使う」ということが、そもそもできない状態ですので説得は無理ではないかという状況です。 このままでは、特にお義父さんやお義母さんからみれば実の親ですから、無理やり追い出しているという意識になってしまい、変なうしろめたさで「まだ施設に入れるのはやめておこう」となってしまいます。 私としては今の苦しい状況を抜け出したい気持ちでいっぱいです。どなたかアドバイスをください。

                          認知症ケア
                          コメント8

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー