logo
アイコン
たこいち

先日、日本がフィリピンなどから介護士看護師を受け入れているというニュースを見ましたが、本当に必要なのでしょうか?

確かに日本は高齢化社会が進み、介護職の人が不足しているということは耳にしますが、現在日本の失業率は5%前後で、供給は国内でまかなえると思います。

特にコミュニケーション力が大切な仕事なのに、難しい日本語に対応できるかわからない外国人を受け入れるということにも違和感があります。
(決して、外国人に偏見があるわけではありません。)

私の考えは間違っていますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • すずのん

      2020/10/13

      正直困ります。
      日本人とあまりにも仕事に取り組む姿勢が違うと実感しているからです。
      仕事を中々覚えてもらえないのでこちらが指示出し、指摘すると「いちいち言われると覚えた事を忘れるから落ち着いて下さい。」「一度に多くを言うな」と逆ギレされました。こんなおかしい逆ギレは日本人から受けたことは無いので戸惑います。
      ならどうしたら覚えてくれるのか。
      仕事を覚えないから指摘しているのに、言われると忘れるんだなんて主張は意味が分かりません。
      更に教えた覚えの無い行動を取ろうとしてきます。現場が乱れるだけ。ペアになっての仕事だと業務の効率が下がり厳しくなります。
      素直な方なら歓迎なのですが、仕事を覚えてもいないのに自己主張だけ立派な方々はお断りです。
      教える側のスタッフのストレスと負担が増えるだけなので‼️

      • うる姫

        2020/5/21

        追記です。
        ノートやメモをとってはいるのですが、日本語の意味が分かっていないので聞いた言葉をそのまま書いているだけです。全くの無意味なので本当に日本語はきちんと覚えて欲しいですね。
        敬語もほぼ使えないので利用者さんも「何?この人…」と不穏になっています。昔の人は今の人より礼儀に厳しいので、私たちが感じる「失礼さ」よりも更に失礼だと感じていると思います。
        更に上司からは「日常的に彼女の使う日本語が正しいかチェックしてほしい」「日本語を覚えるテキストがあるからそれの採点をしてくれ」と言われる始末。私たち介護職員は外国人育成係では無いのですが??と反抗しましたが「同じスタッフなんだから、ちょっとくらい見てあげてよ」と。
        しかもテキスト採点をするのはいつも仕事中。早めに仕事を終わらせ空いた時間…というかわざわざ時間を割いて仕事中にしなければいけない。休憩中にやれと言われるかはまだマシですが…。外国人スタッフの指導や教育までも私たち平のスタッフに押し付けられると利用者さんと関わる時間が更に減ります。毎日の積み重ねでいつか覚えるから、教えなくても大丈夫になる日がいつか来るからと励まされますが、それは具体的にいつですか?明日ですか??それまで利用者さんのことはほったらかしでスタッフの教育を優先させるんですか??とハテナがいっぱいです。
        本当に負担でしかありません。お荷物です。教えても覚えない、メモを取らない、注意すればふてくされる、シカトし始める。こんなスタッフは国籍がなんであろうと要りません。日本語と日本のルール、社会のルールを学び直して欲しいです。

        • うる姫

          2020/5/21

          うちに海外の方が働いていますが、日本語独特の微妙なニュアンスや、基本的な文法がほとんど理解出来ておらず、よく採用したなと思う程です。
          ノートやメモはとってはいるのですが、見返すことはなくただ言われたことをそのまんま書いてるだけだそうで…。
          仕事を教えてもその場でメモを取らないので毎回注意するのですがそれも直らず。注意する度にあからさまに態度が悪くなり連携が取りづらくなる。上司へその旨を相談するも「自由な性格の多いお国柄だから仕方ないところもある」とふわふわのらりくらり。お国柄を理由に連携が取れなくてそのせいで利用者さんが事故や怪我にあったらどう弁解するんでしょうね?
          もう一年もいるのに未だに新人と同じような仕事内容を聞いて回っているのでそろそろウンザリです。海外の方全員という訳では無いですが、仕事を覚える気がない、日本語を覚える気がない方は日本で仕事をしないで欲しいですね。ただただ業務の邪魔です。

          • あいにゃ

            2019/8/23

            その反面、確かに気持ちの部分から介護に取り組んでいる。でも、言葉のハードルが高いと頻繁に外国勢から聞きます。日本語の文法の上一段活用や下一段活用などを【学習の時間】で学んでいますが、外国勢の皆さんが理解されていますでしょうか。やはり、言葉の習得は諦めて、現場で仲良く、日本人と同じ時間働いて頂く事が大事と感じます。確かに来ている方は母国ではホワイトカラーという感じの方もいらっしゃるかもしれませんね。でも母国でのホワイトカラーの方は、日本人の価値観とは合わない場合(優秀な方も多いのですが・・・)母国へ帰ってしまう事も多い様です。きつい意見だったら申し訳ありません。

            • ぶぅ2022/12/6

              心の狭い日本人おおいな 日本から外国に出て介護の仕事したら同じこと言われるよ

            • あいにゃ2019/8/23

              MAH9です。すみません。

          • みーたん

            2019/8/23

            学習の時間だからと言って、仕事の途中で抜けてしまう事。特定の日本人に相手をしてもらいたがる事。

            • みーたん

              2019/8/23

              使えない

              • みにみに

                2019/4/10

                私は、外国人がダメとはおもいません。ただ、日本人の何倍もの努力をした人でないと利用者も困るんです。一時の事ではなく、長期間で就労できなければ日本国は困るんです。言葉からとなれば大変な時間と努力が必要ですよね。優秀な人材がどれだけいるか?残れるか?です。その優秀な人材が、必ず残るとも限らない。わずかな優秀な人材を残すために時間とお金、動力をどれただけ使うことか? と思いますよ。

                • たこいち

                  2018/1/8

                  ~日本政府は外国人労働者の受け入れを行う目的で『介護の外国人技能実習制度』を2017年11月から介護職を追加したが、2018年に入っても申請がなく、これまでの申請件数がゼロであることが明らかになった。政府は今回の申請ゼロの理由について、日本語が原因と考えているようだが、日本の低賃金や労働待遇が原因とする声も上がっている。~

                  そもそも、来日してくれない。

                  • たこいち

                    2016/11/11

                    難しい問題ですね
                    とりあえず安く使える外国人に介護士の資格を習得させて
                    やっつけ仕事的な感覚で治める国のやり方はいやですけれど
                    こんな事例もあります
                    私が研修で行った特養
                    白人男性の介護士がいて
                    その方はすごく体力があって
                    人柄も優しくて
                    結構体重のある女性利用者も
                    軽がるとお姫様抱っこするものだから
                    利用者たちに大人気でした
                    外国人本人が日本で介護職に就きたいという気持ちで適正もあって受け入れ側も問題ないのならそれでいいと思いますけれど
                    ただいずれにしても国はもう少し福祉にお金を使うべきです東京オリンピックに無駄遣いはしないで欲しい
                    なんとなくまとまりのない回答でしたねすみません

                    • みにみに2019/4/10

                      そうですね。そういった人材がどれだけいるか?残ってくれるか?ですね。

                  • たこいち

                    2014/12/29

                    必要でしょう。

                    待機中の高齢者を収容するには、施設は現在の2倍以上、職員は最低基準を満たすだけでも3倍以上、行届いた介護を目指すなら5倍以上必要です。
                    万年人材不足なのですから、やる気のある方なら外国人でも受け入れるべきと思います。

                    • たこいち

                      2014/8/14

                      中国の人が製造職に派遣入社していたけど、皆頭が良いのでしょう日本語は完璧です。
                      タイプにも日本人と全く変わりなく、おっとりした優しい人もいるし、いくら注意しても聞き入れない人もいてます。

                      海外から介護職員を採用する必要は全くないです。
                      手数料を少しでも削ろうとする魂胆にしか思えません。
                      介護職不足の問題をすりかえないで、現場の問題に着眼したら
                      どうなんですかね。
                      海外から介護職を入れようとしている人達は知恵がない。
                      その愚かさ加減さえ、何かに目がくらんで見えないのか、
                      見ないふりしているのかでしょう。

                      • たこいち

                        2014/7/1

                        グローバル経済をはき違えてはいけません。地球上の人類の真理や平等とはおよそ掛け離れた概念といえます。巨大企業が一層、儲けるため、利潤追求のための言い訳概念といえます。経済力の弱い国が足蹴にされるだけであり、その国のごく一部の特権国家公務員だけが潤うだけでしょう。格差と貧困、差別主義そのものかもしれない。

                        • たこいち

                          2014/6/30

                          電気製品などは東南アジアの安い労働力を求め、現地工場で安く生産できるが福祉や介護はその逆になるというものです。日本の老人たちを東南アジアへ移住できればいいですが。労働者に支払う経費(賃金)をできるだけ低く抑えるのが最大の目的、動機です。北アメリカやヨーロッパの人件費は日本の時給より高いから無理なので結局はタイやフィリピンの真面目に働く東南アジアの労働者になるってことでしょう。

                          • たこいち

                            2014/6/9

                            差別的な意見ありがとうございます、ちなみに私はフィリピン人のその中の一人です、私が思うにはどこの国にも良い人と悪い人がいること忘れないでもらいたい、なぜなら日本人の中でも虐待する人は少なくない。

                            • たこいち

                              2014/6/9

                              あなたの考えは間違っていると思います、外国人こそがコミュニケーションになれているからどこの国の人間であってもコミュニケーションを取る努力するのが外国人の良い所であって強みでもある。実際の私も外国人です今現在病院に介護職員として働いています。

                              • たこいち

                                2014/4/30

                                フランスやドイツ、イタリアからならOK
                                フィリピン、タイ、インドネシアなら反対
                                介護職員の中に階級を持ち込むようなもの
                                日本人介護職員は利用者との会話とレクなど
                                フィリピン人は排泄、入浴、汚物の洗濯処理とかになり
                                総じて低賃金を野放しすることになる

                                • こだちゃん

                                  2012/5/21

                                  確かに言葉の壁はあるのかもしれないですが・・・それは日本の若者と大差ないと思う部分があります。

                                  就職しても最短1時間で辞めていった人達もいます。

                                  就職に関してはいいのですが・・・国が金銭面のバックアップするのはおかしい感じがします。

                                  • みにみに2019/4/10

                                    同感ですね。勉強したい人は自費ででもきます。国は、もっと他に使うべきところがある。

                                • たこいち

                                  2012/3/8

                                  確かに、コミュニケーション能力は介護職に重要だと感じます。

                                   私の母が入っている老人ホームの相談員は、入ってまだ6カ月のためか、言葉どおりにしか動かない、つまり利用者が認知症などでうまく言葉で伝えられない状態だと、気持ちを汲み取ろうとしません。本人が何を言っているか分からないと、意思が存在しないかのように判断して行動します。

                                   施設内では、本人の意向を確認して行うサービスが多くあり、自由時間をどのように過ごすか、たとえばレクレーションに参加するか、自分の部屋でテレビを見て過ごすか、といった判断を利用者と話しながら、あるいは様子から判断して決めます。
                                   
                                  しかし、認知症のため言葉でうまく伝えられない利用者の場合、職員の都合のよいように解釈出来てしまうため、利用者はストレスを抱えます。
                                  私の母は、何を言っても無駄だと感じて、相談員と話さなくなりました。

                                   介護職に大切なのは、利用者の声に根気よく耳を傾け、長期的に観察する姿勢で、その中で利用者の性格やその人らしさを発揮できる環境づくりを工夫して提案できることと思います。

                                   このような職場では、言葉だけではなく、ジェスチャーや観察能力のほうが大切になるかもしれません。

                                   外国人は文化圏が違うため、利用者一人一人の育った背景を想像して理解するのには時間がかかるかもしれませんが、日本人の若者だって同じです。戦中戦後の日本の生活環境から、利用者の生い立ちや行動パターンを理解するのは、興味がないと出来ません。

                                   アジア圏の人は仏教文化で育った人が多く、お年寄りを大切にする文化は日本よりずっと強い国もあります。お年寄りを大切にする気持ちが、根気よく理解しようとする姿勢を作るのに役立つかもしれません。

                                   このような理由から、私は試してみる価値はあると考えています。

                                  • みにみに2019/4/10

                                    試す価値はありますね。でも、それでいいんでしょうか?環境が悪く何人もの被害者が出ている介護現場はそのまま改善されず、低賃金で。

                                • たこいち

                                  2012/3/2

                                  たしかに言葉の壁があるため、外国人介護福祉士の受入れに否定的な話はききます。

                                  しかし、介護の仕事は体力面、給与面で国内だけでは離職率が高いのも確かです。

                                  安定的な介護サービスを提供するには、外国人労働者を受け入れるのも選択肢の一つだと私は思います。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  てるぽん

                                  はじめまして。 父は72歳、入院中です。体を動かすことが好きな活動的な人だったのですが、去年体調不良を訴えて、検査したところ、統合失調症と診断されました。 入院して、薬を投与したところ、だいぶ調子は良くなってきたようなのですが、だいぶ落ち込んでしまったというか、うつ気味になっています。 さらに、年末のMRIの結果、アルツハイマーと診断を受けました。 あれほど元気だった父が、すっかりおとなしくなってしまって、一気に老化が進んでしまったように見えます。 おそらく3月中に退院になるのですが、退院後、家に帰ってきても、私と夫は共働きのため、父一人になってしまいます。 病気が病気だけに、服薬して安静にした方がよいとは思いますが、何か、父を元気にできる方法などありますでしょうか? それとも、万が一の安全を考えて、施設を探した方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

                                  認知症ケア
                                  コメント3
                                • アイコン
                                  とぅ

                                  はじめまして。よろしくお願いします。 父と母が大阪で2人暮らししていたのですけど、昨年母が亡くなって現在父一人暮らしです。 電話をすると明らかに元気がなく、足も悪い為、おそらくあまり外に出かけたりもしていないのだと思います。 このままだと一人で家にいて体が弱ってきたり、ボケてきてしまうのかと心配です。 私の住んでいる東京か埼玉にある高齢者用の賃貸にでも呼び戻した方がいいとは考えているのですが、おそらく父は大阪を離れたくないと思います。 遠距離介護をされている方など、どうすれば父がもっと活動的に生活できる様になるでしょうか? アドバイスお願いします。

                                  教えて
                                  コメント5
                                • アイコン
                                  ちょこ

                                  今一人暮らしのおじいちゃんの老人ホームを探し始めて色々調べているんですけど、職員の夜間最少人数ってなんですか? 老人ホームって24時間介護士さんがついているんですよね? 最近認知症が進んできたみたいで、夜外に出て警察のお世話になったみたいで・・ できるだけ安心しておじいちゃんを預けられる施設を探したいと考えています。 よろしくお願いします。

                                  シフト・夜勤
                                  コメント5

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー