私は理容師で女性専門のお顔そりをしています。
前職は管理栄養士で老人ホームなどで働いていました。
お顔そりに年配の女性も来店してくれるのですが
最初はみなさん「もう、歳だから~」っと仰るんですが
施術が終わって鏡をみると、とっても素敵な笑顔になるんです。
ボランティアで外出でお店に来ていただくか
訪問で伺わせてもらえたらっと思っているのですが
施設側に突然アポをとっても迷惑にならないだろうか?
など、どう行動すればいいのか…。
何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/16女性利用者さんを、男性用電気ひげ剃りで…は、女性職員からみても、ちょっと…なので、大変喜ばれると思います。
たこいち
2016/12/13当方施設には
理容師と美容師が月1回
訪問して利用者のカットと顔そり、ひげそりと耳毛の始末をしています。
いずれもボランティアではなく、巷の半額ぐらいの金額で
当日利用者が現金を
理容師美容師に直接支払うシステムにしています
有料ですが大好評で
いつも予約でいっぱいです
どうしてもボランティアをしたいとおっしゃるのであれば
お住まいの地域の介護施設を探してビラでも作って
投函するまたは電話で
責任者にアポをとって
話を聞いてもらうなど
売り込む手段はいくらでもあると思います
訪問理容美容を仕事としてするならば
ハローワークに相談するというのも
いかがでしょうかね?たこいち
2016/12/11デイで訪問理容を見た事が在るが、顔や髭剃りなどは、専用の安全剃刀を使っていた。
通常の剃刀では、認知症の方には対応が難しいと言う事のようです。たこいち
2016/12/11>お顔そりボランティアをやりたいのですが。
交通費やかかる諸経費、技術も無料でしかも永遠、無期限にですか・・・エライというしかありません。たこいち
2016/12/11定期的に格安有料で契約している理容店からすればいい迷惑行為といえるかもしれません。
たこいち
2016/12/11アポを取るなら突然ではない。
たこいち
2016/12/11ボランティア、どこでも歓迎だと思います。
プロの施術は、利用者も家族も喜びます。たこいち
2016/12/11まずは現在お住いの社会福祉協議会(それぞれの都道府県、市区町村に設置されています)にご相談されるが良いかと思われます、ここが窓口となって希望される施設や日程などの調整を行ってもらえると思われます。
高齢でも美容に興味有る方は多いですし、綺麗になって嫌な人はいませんからね、一人でも多くの方が笑顔になれるよう活動出来ることを期待しています。たこいち
2016/12/11施設にTELで確認されては如何でしょうか。
その施設ごとに対応は違うと思いますが、ボランティアの受け入れは何処も歓迎されると思います。
関連する投稿
- ゲスト
72歳義母についてのご相談です。精神疾患で1年弱の入院後、高齢者施設で生活してもらっています。最近では認知症も発症した様で、何事も自分の思い通りにしないと納得しなくなってしまいました。例えば、食べこぼしが多いため、エプロンをして貰いたいと頼むと拒否。それでは汚れた服は着替えましょうと言っても、お風呂(週2回)まで着替えないと拒否。担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、無理強いは出来ません。特に食べ物に対しての執着がひどく、時折り家族みんなで食事をするのですが、お料理がきた途端に、みんなでそろってから食べようねと静止しても手づかみで食べ始める感じです。 認知症とは言いましても、まだ普通に会話も出来ますし、ちゃんと物事の判断および理解も出来ております。優しくしてくれるヘルパーさんはちゃんと見分けて甘えるのですが、自分の希望通りに接してくれない方には「ふざけるな、この野郎」と言った暴言を吐くそうです。また、なんでも我先にといった状態なので、他の入居者様やスタッフさん達にも大変ご迷惑を掛けております。 私としましては、義母のそういった行動は認知症からというよりは、精神疾患の方からのものが大きいのではないかと感じておりますため、ダメなことはダメと伝えて正してもらいたいのですが、最近では注意した後は話しかけても私の顔を食い入る様に見つめたまま、一切返事をしなくなってしまいました。(以前から、担当の先生や気に入らないスタッフさんから話しかけられても無視する傾向はありました。) 私に世話をしてもらっているとわかっているため、私にひどい事を言う事はありませんので、義母の精一杯の抵抗だと思うのですが、とても不快な気分になります。なにか良い対処方法はありませんでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント14件 - しーたん
有料老人ホームで働いています。31歳ですがまだ独身です。出会いもないし、結婚する予定も今のところありませんが、両親には早く結婚しろ、見合いしろと言われます(見合いしても断られるんじゃね?と思うんですが)。 最近介護の仕事に外国人を入れていくみたいな話が進んでいるそうですね‥ネットでいろいろ調べてたら出てきて正直どうなんだ?と思っています。外国人を入れる理由がどこにあるか、ということなんですが、正直高齢者に接するのってかなり気遣いができないと無理ですし、考えかたも違うと思うので難しいんじゃないかと思うんですけど。給与を引き上げて、スキルや考え方がしっかりしたヒトが付くように進めたほうがいいと思うんですけど、無理か。
雑談・つぶやきコメント176件 - かおっぴ
まだ軽度の段階ですが、母が認知症と診断されました。アルツハイマー型とのことで、一番多いタイプと言われています。それほどよくわからない普通の時もありますし、年齢も74歳ですがやや若く見えることもあり、普通に生活していると認識されにくいです。ただこれから徘徊とか、何か問題を起こしたら困ると思い、携帯電話を契約したのですが、慣れないからか、持ち歩いてくれません‥。家においたまま出てしまうことがあり、GPSも無駄になってしまうし悩ましいです。携帯電話を持ち歩いてもらうにはどうすればいいでしょうか。携帯電話をもつ癖がつく何かアイデアがあれば教えてもらいたいです。連絡も付けたいし、何かあったらと心配です。
認知症ケアコメント4件