義理の父と義理の祖母と同居しています。義理の祖母の認知症の症状が進んでいて、私はまだ子供が小さいこともあり、もっと家族の協力が欲しいのですが主人はあまり手伝ってくれず、義理の父は食事の時だけ私たちが住む母屋に来るだけで普段は隣の家にいて、唯一病院の付き添いだけしてくれます。日中の排泄や食事介助、異食行動もあるので常に見守りが必要です。週に3日デイサービスに行っていて、その間だけ家事などが思うようにできるのでいつもと比べると楽ですが、我が子の世話もあります。
何もしないくせに家族は施設に預けることには反対で、認知症には家事が効果的ということで洗濯物畳みは祖母の役目となっていて本人もやりたがっています。ですが畳んだ後の仕分けまで自分でして私の服や子供の服を自分の服と勘違いして自分の部屋に持って行き、挙句の果てに便などで汚される、、、ということが多々あります。
認知症はどうやったって進行するなら何をしても無駄ではないかと思うのは非道でしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/17>畳んだ後の仕分けまで自分でして私の服や子供の服を自分の服と勘違いして自分の部屋に持って行き、挙句の果てに便などで汚される、
素朴な疑問として。
畳んだものを自分の部屋に持って行き、そこでそれを引き出しに仕舞わず、そこに便をしてしまうということなんでしょうか?
そうでないと一旦、タンスや引き出しに仕舞って、後からそれを出して、そこに便をするまでに結構なタイムラグがありそうですから、便をされるまでに衣類を非難させられそうな気がするんですよね。
子供が小さいと言うことですからご主人はまだ働き盛りの年齢でしょうから、会社で馬車馬みたいに働いて、家に帰れば介護を手伝え、ではご主人が疲弊してしまいそうですけど。
会社が理解あるのであれば出世や昇給と引き換えにノー残業、定時で帰れる閑職に異動させてもらって介護を手伝ってもらうと言う方法もあるかもしれませんね。
一番良いのは義父さんにもっと介護を手伝ってもらうことなのかもしれませんが、義父さんがこれまた80代とか言うと、老老介護でそれも過酷そうですね。
デイサービスを増やしてもらうとかショートステイを利用するとかはどうですか?
あと洗濯物を畳んでもらうのではなく料理の手伝いをしてもらうのはどうですか。
それだとキッチンで並んで出来ますよね。たこいち
2016/5/17認知症はどうやったって進行するというのは正しくはなく
進行を遅らせることは出来るが正しいです。
悪い環境に身を置けば認知症も益々進行する。
施設では畳んだ洗濯物の仕分けはその人と一緒に付き添っていました。
そこまで家庭でやれというのは非常に困難とは思いますが。のあのあ
2016/5/17一度、家ででもしてみましょうか?
半分冗談ですが、私ならそうします。
訴えても聞く耳がないので
味わってもらうしかわからないのです。
ついでに、溜まったストレスも発散されては
いかがでしょうか?たこいち
2016/5/17ご主人や義父さんが協力してくれないなら、1人で背負いこむのは無理でしょう。
施設を考えられるのも無理はありません。
本人の気分がいいからといって、何をしてもいいわけではないです。
介護者の都合が第一と思わないと続かないですよ。陸奥雷
2016/5/17
>認知症はどうやったって進行するなら
>何をしても無駄ではないか
その時間が本人にとって心地良いなら、結果が残らなくても意味はある。
>私の服や子供の服を自分の服と勘違いして自分の部屋に持って行き、
>挙句の果てに便などで汚される、、、
残るは、この手間との折り合いをどう付けるか。上記状況を理由にやらせないとの結論になっても、止むを得ないと思う。
関連する投稿
- むすく
祖父と祖母が田舎で暮らしています。母の家は祖父宅から車で20分くらいなので、毎日様子は見に行っていますが、最近になって認知症の祖母が急にいなくなることが増えて困っていると言われました。いわゆる徘徊といううやつだと思いますが、対策としてはGPSがいいかと思い、取り寄せたのですが、祖母が見につけてくれず、うまく活用できていません。祖父は一応自立ですが、急にいなくなった祖母をさっと追いかけられるほど、体力があるわけではなく、何かいいアイデアがないかと思い、書き込みさせてもらいました。GPSをうまく身に着けさせる方法があれば、またほかにいいアイデアがあれば、教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント2件 - しるふぃー
本来なら祖父の介護は僕よりも親がするべきなんでしょうが、再婚をしてこの家を出て行ってしまったのでいません。ケアマネをやっているので手続きなどはしてくれるのですが、肝心の本人は施設には入りたくない、ヘルパーが家に上がるのも嫌だと我儘ばかり、、、訪問入浴も拒否して自分で入ろうとして先日もおぼれかけるといった始末。 日中は仕事をしているためほぼ一人で過ごしています。僕も早朝に出ないといけない仕事で介護休暇はおろか有給さえ消化できないような環境にあるので今後この状態が悪くなることはあってもよくなることはないかと。肉体労働なので正直介護どころではないくらい疲れ果てています、、、
愚痴コメント8件 - くじらいと
認知症の父親は要介護3、母がずっと介護をしてきましたが、長年の介護で心身ともに疲れ切っていてノイローゼのようになっています。まだ子供が小さい私も思うように手伝えないのが現状です。デイサービスとショートステイを利用できていた時はまだよかったのですが、夜中の興奮状態がひどいとショートステイの利用も断られています。地域包括センターとケアマネに相談しましたが、ショートステイはどこも断られるだろうと言われています。 お世話になっている病院や地域の老健数件にも入所させてもらえないか頼みましたが、どこもベッドに空きがないようです。今でもこの状態、今後ますますこういった状態はひどくなるでしょう。なぜそう急にこういった問題を解決しようと政府はしないのでしょうか。
認知症ケアコメント6件