logo
アイコン
かずのこ

圧迫骨折により寝たきりになってしまった叔母がいます。介護度は要介護5と重い方です。玄関の上がり框が20センチほどあり、病院などに通う度車いすごと人の力で昇降しなければいけないのですが、毎回苦戦しています。限度額がオーバーしているため昇降機が使えないとのことで、車いすは大きな車輪の物にした方がいいのでしょうか。また介助方法についてですが、今は特に板などを使用するのではなく、介助方法として上る時にはティッピングレバーを踏んでキャスターをあげるようにしていて、降りる時には安全性を考慮して車いすをバックから入れているそうですが、これで大丈夫でしょうか。ちなみに本人の体重は55キロくらいだそうです。

みんなのコメント

0
    • かずのこ

      2016/10/29

      お二人の方、アドバイスをいただきありがとうございます!こんなにすぐ返信を頂けるなんて驚きました。参考にさせていただきます!

      • たこいち

        2016/10/25

        大きな車輪のほうがやりやすいです。降りる時はバックで大丈夫です。
        介護者の年齢や体格にもよりますが、55キロの方・20センチの段差はコツがつかめれば難しくない範囲です。上りも下りも後輪を上がり框に押し付けるイメージなのですが。
        ご利用のヘルパーさん等にアドバイスいただけないでしょうか。

        • たこいち

          2016/10/25

          車椅子は大きな車輪の自走式のほうが、操作はしやすいようです。
          スロープをレンタルすれば楽に上り下りができます。下りる時はバックのほうが安全です。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          仕事上、ご家族の本音が知りたくてここを覗いているのですが ケアマネってホントに無責任に安請け合いして現場に丸投げなんだよな。 何かご家族様が「今こんな状況でこういうことに困っています」 と悩みを書き込まれると「ケアマネに相談を」「ショートを利用してください」 ・・・ええそうです。道筋としては正しいのですがケアマネは現場に入らないし (元は現場職員だった人が多いけど) 今いる人が手一杯で重くなる一方なのに紙切れ一枚でショートステイ入れちゃうし。ショートに来る人は100㌣「家族の都合」で来るから最初から機嫌がいい人ばかりじゃないし。 ケアマネがここでプロとしてアドバイスしているコメントを読んでいると やれやれ~また大変になるばかりなり。と底辺低能加護福祉士はゲンナリしやしゃんす。

          職場・人間関係
          コメント31
        • アイコン
          おりまる

          96歳で自宅介護を行っている祖母がおります。頭はしっかりしているので自分の要求を言うこともできますし、会話もきちんとできているのですが、食事などは介助が必要です。体はあまり動かせないのですが、食欲はあり、よく食べます。特に好きな味噌汁に関しては介助をされる前に自ら手を伸ばすなどしているので食事の時間がリハビリにもなっているのかなと思います。 ただ最近食事中にむせることが多くなってきて心配しています。おかゆにおかずを刻んだもの、そして味噌汁ですが、みそ汁にもとろみをつけた方がいいのでしょうか。施設ではむせたりした場合に味噌汁にもとろみをつけるのでしょうか。教えてください。

          介助・ケア
          コメント8
        • アイコン
          Bao

          要介護4、ほとんどベッドで過ごしている母のことなのですが…。暑い時期でも、また最近のように涼しくなってきてからも、足さきがとても冷えています。 普通の人は、歩いたり、動作をすることで、血行が促進されて、温まってくるんだと思うのですが、うちの母みたいに、ほとんど寝たきりのような状態で、過ごしていると、末端まで血がしっかりと廻らないから?なのか常に足さきが冷たいです。 筋肉を動かすとか、マッサージしてあげると、改善するでしょうか。足さきなどが冷えていることは、健康状態に何か影響しないでしょうか。 本人が積極的にリハビリしたり、動いたりはできない状態ですが、何とかやれることがあればやってあげたいのですが…。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー