義母との生活は10年になろうとしています。夫と年の差があるため結婚した時にはもう70後半だった義母、それでもまだ杖をつけば歩けていましたし、トイレも自分で行くことができました。
それが4年間に室内で転倒して骨を折った子ことからほぼ寝たきりに。それでもできるだけ自分のことは自分でしてもらおうと「いじわる」とののしられながらも色々と工夫してきました。
老老介護も辛いだろうと思います。でも子供が遊びたいさかりなのに休みに外出をすることさえままならず、同年代の友人も「大変ね」と同情はするものの本当の大変さを理解してくれる人はいません。
ショートステイなどを利用したくても田舎で施設の数が少なく空きもありません、、、
一体いつまで続くのか、心が病んできます、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/13同じような境遇の方はこの日本には五万といるでしょう。政治の責任以外の何物でもないです。8%や集めた介護保険料はどこへ消えていっている?
たこいち
2017/4/6「インクルージョン」とは、包括、包含、一体性などの語意をもつ。
そうした多様な人々が対等に関わりあいながら一体化している状態を指しますので、より多くの支援者に関わってもらう方が得策です。
関連する投稿
- たこいち
親の介護が終わった、50代半ばの独身の女性です。 親もシングルだったので、資産もなく、娘の私と一緒に賃貸マンションに住んでいました。 親が亡くなった悲しみもありますが、今後の生活が不安で仕方がありません。 私は、介護職員で、給料は20万位で、貯金500万位です。 もちろん、子供もおらず、兄弟もおりません。 私のような境遇の方、たくさんおられると思いますが、いろいろなお知恵を貸してください。 将来の年金も9万位になるみたいです。
雑談・つぶやきコメント3件 - あいちむ
主人もそういえば、あんまりお金の使い方に関しては、ほめられたほうではなかったのですが、義父が要介護3になったことがきっかけで、高齢になった義父母の生活にも少し関与するようになって愕然としました。 というのも、年金受給の年代にもかかわらず、ふたりとも年金がないのです。 しかも現在借家住まいで、資産もほぼないと言って等しい感じです。義父は現在おむつなので、排泄をすべてオムツだよりになっているだけでも、費用がものすごくかかると感じます。 介護施設にと思っても、結果的にこちらが費用負担しなければならなくなるし、どうしたものか…と先々が心配です。どうして自分たちの老後を考えて、きちんとしておかなかったんでしょうか。
お金・給料コメント4件 - たこいち
一度出入り禁止にさせたヘルパーさんをまた同じ利用者宅に行かせるはありですか?
教えてコメント9件