紹介で特養に働き始めて1ヶ月経ちました。 前々職が訪問介護(但し身体介護は、した事がありません。)で7年ほど働いて居ました。施設長の話しから紹介してくれた方と同じレベルで介護が出来ると思われていた事・紹介してくれた方と同じレベルじゃ無い事は伝えてあったはずなのに… 利用者様の名前をやっと覚え(経験同時期に入られた方は1週間で覚え→他の施設経験有り 私は、施設経験ゼロで3週間かかってしまいました。) 
元々覚える事が苦手なのとメモしてても頭に入って来ない私です。 
入社した時にゆっくりで良いからねって言われたけど…施設の方は、早く覚えて欲しいのもあるのかな?  自分が出来てると思っててもリーダーから見たら出来て無いと
リーダーが思われてしまってるのと自分から発信出来て無い事…
嫌で辞めたいと思うのは私だけかな?→(リーダー以外の方達は、全然大丈夫なのに…)   
胃までキリキリして痛みだすし…(><)
みんなのコメント
0件- たこいち 2018/7/24- 何処に行っても、一から覚えるのは一緒ですよ。今辛いかも知れないけど、もう少し頑張れば!最初から出来る人は居ないですよ。人それぞれです個人差もあるので、気にせず頑張って下さい。 
- たこいち 2018/7/21- はっきりいって、あなたをターゲットにしたいじめやないですか。そんなとこ辞めた方が。精神病む前にね。 
- たこいち 2018/7/18- それを選んだのはテメェだろ? 
- たこいち 2018/7/17- 匿名係長 
 ミスの修正は匿名係長の役割では無いんでしょうか?自分まだ新米でして
 まだ必殺介護人にはなれません。
- たこいち 2018/7/17- 「ミスは誰にでもあるという範疇を超えている」 
 字が読めないのかな?
 その範囲を超えているという意味なのだよ。
 ミスは無いという意味ではないがね。
 分かっていて煽り立てるのは何とも浅はかですね。- たこいち2018/7/19芯を突かれて、悪態付くしか出来ないのうなし。 
- たこいち2018/7/17ごめん後頭葉から利用者からの虐待の苦情だった 
 
- たこいち 2018/7/17- ほう 
 下の方凄いですね私失敗しませんから
 私は失敗しますね。- たこいち2018/7/19その言葉そっくりお返しすると言いたい。 
- たこいち2018/7/17自分中心に回っているとでも言いたいんでしょうね。 
 
- たこいち 2018/7/17- 本来、介護に向いていないような人が、重大な事件や事故を引き起こすのです。 
 ミスは誰にでもあるという、範疇をはるかに超えている。
 それは何故か、介護には不向きの人種だからです。
 潤沢な募集や、それにつられて安易に入職するから、こういう事になるのです。
 よく考えてから、自分の身の丈に合う職業の選択や、行いをするべきです。
- たこいち 2018/7/16- 偏見的な意見ですがメディアでは自分から身を断つ方や逆恨みで人をあやめているニュースが絶えないのでやりたくないと言う心境です。過去に海外ではベビーシッター虐待問題とかありましたし。自分の身は守りたいです。身近の人とかでも介護職ついていますが目が虚になって話をするとロケットの様に早口で身の危険を感じる様な感じです。おまけに話をしても、それは良かったですね。と話をするのでなんか知的なのか他人行儀なのか私は一歩引いてしまいます。 - たこいち2018/7/16酷いですね 
 同業者であやめたりJR止めたり
- たこいち2018/7/16まあメディアで取り上げるには視聴率とらなきゃいかんからね。悲壮感とかを匂わせた方が見る側の興味を引けるだろうし。 
 
- たこいち 2018/7/16- 回答ではありませんが、覚えることってADLとその対応ですよね。 
 一般的に多くの施設はフロア全員を広く浅く覚えてから、全員を深く覚えるような指導が多いですが、実際は端っこから3人ずつ深く覚えていく方が、結果的に早いです。スタッフが足りなくて即戦力を求めるなら指導方法も考え直さなければならないと思います。- たこいち2018/7/16返信ありがとうございます。 
 全員の名前をフルネームで覚えて下さいと言われました…
 私が入る前は、7人しか居なかったみたいです。
 
- たこいち 2018/7/16- 自分も未経験で介護の道へ進みました 
 
 覚えるために必死にメモしましたし、自宅でもイメージトレーニング
 したし、何度もメモ見ながら自宅で考えましたよ
 
 それで先輩方についてもらって、1つずつやって危険の
 可能性がある部分はその場で指摘してもらって、見本を
 見せてもらって覚えました、そのうえでよく言われたのが
 急がなくていいから、誰から見てもキレイだねって
 言われるような作業を心がけてと
 
 どこか自分で早くやらなきゃ、早く覚えなきゃって
 焦っているような気がします、不安ならばその場で聞いて
 同じミスを繰り返さないように何度も何度も復習する
 その繰り返しです- たこいち2018/7/16返信ありがとうございます。 
 どこか早くやらなきゃとか早く覚え無いと言う焦りもあるかも知れないですね。
 不安な事は、その場で先輩方に聞こうと思います。
 
- たこいち 2018/7/16- うーん。介護の仕事は、そんなに難しいかな? 
 何故こうも、できない人ばかりなのか?
 だから介護にしか、就けないのか…- たこいち2018/7/16返信ありがとうございます。 
 訪問介護→別の会社→ブランクが2年あって今の特養での仕事が初めてだったのでほぼゼロからスタートです…
 
- たこいち 2018/7/16- できないから不安、ストレスになる。焦らず一個一個、課題をクリアして自信に繋げていく。 
 厳しい言い方で恐縮ですが、メモしてても頭に入ってこないのは覚えが悪いというより理解されてないのではないでしょうか。わからないことは徹底的に理解していこうとする努力が必要だと思います。
 上司に相談したり、恥や外聞も捨てて同僚に率直に聞いてみたりと色々ありますがコツコツやってりゃ誰かしら見ていてくれるものです。- たこいち2018/7/16返信ありがとうございます。 
 メモした事を何度も分からなければ理解出来るまで同僚や先輩達に聞く事も大事ですね。
 
- たこいち 2018/7/16- 特養は重度の方の身体介助が必須で、入社前にある程度の介護技術は頭に入れておくと、不安材料は軽減されたと思います。そこで実習を受けられたら一番だし、もし職場が変わっても特養で働きたいなら、講習を受けてみては。 
 
 けど訪問で長年やってこられて、利用者とのコミュニケーションはバッチリだと思うので、それらが役に立つ場面がこれから出てくるかも知れませんよ。技術は後からついてくると考え働いてる方もいます。
 
 介護の仕事って、長年やっていても、幅の広さ奥行きの深さに、驚きの連続なんですね。- たこいち2018/7/16返信ありがとうございます。 特養では身体介護が必須なのが分かりました。 
 
- たこいち 2018/7/15- ちょっと特養を甘く見ていたね。 
 リーダー以外の方たちは、全然大丈夫…との事ですので、あせらずやっていきましょう。
 同期は同期、あなたはあなた。比べて落ち込む必要ないです。
 訪問でしかも生活介護のみの経験で特養に転職して、さぞかしカルチャーショックを受けたと思います。
 頑張り過ぎないで下さいね。
 (あっ…自分に合ってないなぁ…)と思ったら体を壊す前に辞めるのも視野に入れても良いと思いますよ。- たこいち2018/7/16返信ありがとうございます。 少し特養の事を甘く考えていたのかも知れないですね… 
 自分に合って無いなって思ったら体調も考えて辞める事も視野に入れておきます。
 
- たこいち 2018/7/15- 辞めるなら、早く切り換えて行かないと。 
 介護業界なのか、その他の業界なのか。
 自分自身が決める事です。- たこいち2018/7/15返信ありがとうございます。 気持ちを切り替えする事も大事ですよね… 
 
- たこいち 2018/7/15- 精神不安定になる前に自分の身を守って下さい。体 心身崩壊したら考え 働きすら出来ませんよ - たこいち2018/7/20わたしみたいに、心病む前に、休職なり転職も視野に入れていきましょう。 
 ほんとに病気になってしまったら、もとも子もありますん。
 あなたの人生です。会社は守ってはくれませんからね。
- たこいち2018/7/15返信ありがとうございます。 精神不安定になってからでは遅いですよね…(><) そうなる前に辞める事も考えたいと思います。 
 
- たこいち 2018/7/15- 介護業界の仕事が出来る出来ないとか依怙贔屓とか好き嫌いとかで判断される業界ですからそんな気にしなくていいと思いますよ。 
 自分が出来てると思うならそれでいいです。少しずつ気づく事もこの仕事はありますので。
 もうひとつ言うなら訪問から特養とかはきついかなと思います。
 特養、老健等は介護業界でも肉体的、精神的にも大変な施設だと思います。
 人の命に関わってくるので医療や薬の知識等も必要になってくると思います。
 有料、グルホ、デイとかのがまだ個人的には負担は軽いかなと思います。- たこいち2018/7/15返信ありがとうございます。リーダーからは色々言われてしまって自分は、言われた事しか出来て無いのと利用者様の全員の気付いた事にも対応出来て無いと言われました。 
 
 
関連する投稿
- たこいち毎日暑くて、、、死にそうです。皆さん 体調管理 どうしてますか?教えてコメント17件
- しあん介護職を志す若いかたに看護職や他の職業を勧めることは良く見かけますし、理解もできます。 現在従事しているご自身は、ご家族や近しいかたから否定的な意見を受けるのでしょうか。 当方、主人は職業への敬意を抱いてくれていますし、同居の義母も応援してくれています。ゆくゆくは義母の介護も苦ではないですし当然と思えています。 介護させるための策略だとしてもいいのです。優しく騙してくれれば。 ネット上の侮蔑はさておき、介護職であることの身近な屈辱はあるのでしょうか。教えてコメント34件
- たこいち私の勤めている施設がとても派閥やいじめがひどいです。皆さんの施設の人間関係はどうですか?うちのとこは物凄いひどいです。愚痴コメント61件