logo
アイコン
あーさん

長男宅で暮らしていた祖父母は毎日怒鳴られ認知症が進んでしまっていました。挙句の果てにもう看れないとうちに2人とも置いていき、わが家は大変です。他の兄弟や親せきは「辛いこと、大変なことがあったらいつでも言ってね、助け合っていきましょう」というのに、いざ頼むと「その日は予定があって無理」と言う。じゃぁ、始めから調子の良いことを言うのではなく、「都合のいい時にしか手伝えない」って言えばいいのに。ヘルパーさんやデイサービススタッフの人の方がよっぽど親身になって話を聞いてくれるわ。

みんなのコメント

0
    • あーさん

      2017/6/27

      本当弱者、損した者に優しくない法律ばかりですよね。こんな風に介護をしていてお金がなくなったら生活保護だしてもらえるのかしら、、、。

      • たこいち

        2017/6/27

        介護した家庭に遺産が行くように(介護しなかった家庭には遺産が行かないように)法改正されるべき。
        各政党にその旨メールを出すしかないかも。

        介護しない親戚に「遺産いらないのね」って言うとモメるでしょうから法律で縛るしか。
        あと遺産がない場合は国なり自治体が介護手当を出すとか。
        まあ、全部、法改正が必要かー。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        祖母は脳梗塞の後遺症でマヒが残ってしまったことに加えて糖尿病で食事制限があり好きなものを食べることができません。また内蔵にもあちこち悪いところがあり、通院も欠かせません。 介護は私の両親(主に母)と私でしていますが、みんなそれぞれ仕事なりパートなりしながら一生懸命しているのに「こんなにつらいなんて生きている意味がない」「早くお迎えが来ればいいのに」とネガティブなことばかり言います。 それでも最初はそんなこと言わないでとか優しく対応していましたが今は疲れて無視、、、どうしてあげればいいのかわかりません。

        教えて
        コメント17
      • アイコン
        モウノ

        両親と3人暮らしです。認知症を発症して2年になる母はまだ自分のことはできますし、自営でしている店をもうすぐたたむので父も家事などを手伝うことができる環境です。私は秋から仕事が変わり今は一緒に住んでいるのですが家を出ていくこととなります。よく寂しい思いをすれば認知症が進むというので、今はそれが心配です。心配だという一方で、もし招待的に介護が全面的に必要になった場合には私が戻ってこなければいけないでしょうから今のうちに自分のしたい仕事をしておきたいという気持ちもあります。父は大丈夫だと言ってくれているのですが、、、後ろ髪引かれる思いです。

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        たこいち

        認知症がある利用者さんが頻度にトイレに行きます。車椅子利用の方です。 かなり重い方で立ち上がりなど介助しています。まだ仕事に慣れていないので 頻繁にトイレに行かれると 凄く疲れます。 ですが 先輩さんに寄っては トイレ介助の前にトイレ今入ってるからまだ後でとか暫くトイレに行かせない様な行動をします。行きたいと言うのをこちらの都合で 行かせない行動は虐待ですか? 他先輩とシフトを組むと介助が大変なので 自然と交代みたいな感じでその利用者を介助してます。 余りにも酷い態度でしたが 新人なので言い返す勇気も無く 時間が過ぎましたした。 家に着いてから 反省したり酷く凹みました。

        職場・人間関係
        コメント18

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー