若いころ嫁ぎましたので、当初から同居していた義母とはもう20年近くの付き合いです。
義母はプライドの高い人ですので、若かった私は「何も分からないので教えてください」という姿勢で家のことすべてを教わってきました。
しかしここへきて、要介護となり、逆に私や主人が介護しなければ、身の回りのことができなくなり、その苛立ちからか私に今までなかったような暴言をぶつけてくるように。
自分が折れそうなので、言い返していますが、それでいいんでしょうか…
みんなのコメント
0件しろくま
2015/8/28>認知症の気配があるようなら?言い返さない方が利口です。
そうですか…逆効果なんですね。
>言い返せば罪悪感、聞き流す・寛容に受け入れても介護者さんの自尊心が傷つくしね。どれか一つが正しいのではないと思う。
そうですね…そのときによりますけど、我慢してみます。
>感情的にならないよう、落ち着いて毅然とした態度でね。
言い返してしまう場合は、冷静にやってみます。
>暴言の矛先はあなたなのかふがいない自分なのかも含めて・・・。
私に対しての文句ですね。
>お義母様のプライドはズタズタですね。
そういわれるとそうかもしれません…。どうしてこんな感じになってしまったのか、私も悪いのかもしれないですね。
>あなたは奴隷では無いですから。
おっしゃる言葉があとても複雑に感じます…。難しいですね。
>姑が病院でごねたことから精神科通院 私 となりましたから,最後の1年,弱り切った人に接触せずに黙っていました,はさまった夫月鬱病で40日入院しました
大変なご苦労をなさったんですね…
>育てられた孫(あなたの子ども)はどう思っているのでしょうか?そこが問題解決の糸口かもしれない・
子どもにも今度いろいろ話しをしてみます。
>場合によるでしょうが、言い返されたらいいと思います。
そうですね…気持ちは冷静に保つように心がけてみます。たこいち
2015/8/12場合によるでしょうが、言い返されたらいいと思います。私も同居22年目です。私の場合は夫と年齢差があるので姑は95歳です。徐々に衰えていらいらしていた時期は暴言もありました。我慢のしどころといえばそうですが、我慢をしすぎでは嫁はたまったものじゃありません。それこそ鬱病になります。夫によく解ってもらうことが一番重要です。どこかで発散(家族の会とか)したり時に、ひとりで映画見に行くとかしてください。私は姑が寝ている隙にスーパーに行くような生活をしていて、心底へとへとになった時期があるのでよくわかります・・・お互い無理せず、ぼちぼちやりましょうね。
たこいち
2015/8/11プライドより気が強い性格だけかもしれない。そんな祖母にも育てられた孫(あなたの子ども)はどう思っているのでしょうか?そこが問題解決の糸口かもしれない・・・。
たこいち
2015/8/11姑が病院でごねたことから精神科通院 私 となりましたから,最後の1年,弱り切った人に接触せずに黙っていました,はさまった夫月鬱病で40日入院しました,
たこいち
2015/8/8あなたと義母は他人です。他人から暴言を吐かれる筋合いが無いなら言い返せば良いと思います。
あなたは奴隷では無いですから。たこいち
2015/8/8若い頃従順だったあなたが言い返すようになった。
自分の衰えも感じているのに嫁のその変わりよう…。お義母様のプライドはズタズタですね。
地域の介護者の集いとかに参加してください。色んなケースが聞けます。
この時になってお互いぶつかっているなら、それまでお互い我慢の仕合だったのでは。もしまだなら認知症診断を受けてください。
診断が下りたならまた割り切れるかもしれません。たこいち
2015/8/8>今までなかったような暴言をぶつけてくるように。
暴言の具体的な言葉・中身が必要なのでは?どんな時にどんな内容で、暴言の矛先はあなたなのかふがいない自分なのかも含めて・・・。たこいち
2015/8/8下に書いたものです。
追加です。
言い返すと書きましたが、感情的にならないよう、落ち着いて毅然とした態度でね。
たこいち
2015/8/7介護自体相当なストレス。
言い返した時と言い返さなかった時、どちらの方が精神的にましですか?
言い返せば罪悪感、聞き流す・寛容に受け入れても介護者さんの自尊心が傷つくしね。
どれか一つが正しいのではないと思う。
我慢できれば我慢する、たまには言い返してもいいんじゃないでしょうか。たこいち
2015/8/7認知症の気配があるようなら?言い返さない方が利口です。
言い返すと悪化して介護する者に跳ね返ってくるだけです。
年齢的にも先は長くはないんだから利口に応対してゆけば。
言い返したところでその度に自分自身も駄目になるだけという事は良く分かっていると思います。
と言いつつ私も父親には何倍も言い返しています。
何1つ親らしい事はしてくれた事もない、両親の喧嘩から10才の時に離婚して父子家庭に育った日陰者(と自分は思っている)になってしまったし、父親の年金は少ない、葬式代さえ残るか否か分からないのに野良猫に自分の作っている僅かなお米のご飯を与えている時もあると言って等等、短気にヒスを起こされるたびに家を出て親を捨てたいと思います。
でもそれにはそれで空しい事を一生背負わなければならないのも事実である事も分かっています。
家賃を払ってゆくのみでも大変だけど家にいれば持家がある…メリットはそれだけで面倒な事もやらないとなりませんけど。
関連する投稿
- めがやんき
母が他界したあとも田舎でひとりで暮らしていた父。身の回りのことはしっかりしている人だったのですが、最近里帰りしたときに、いつもより雑然としていて、おかしいと思い、調べてもらったところ、アルコール依存症と、軽度の認知症になっていました。 そこからなんとか老人ホームを探して、入居する施設が見つかりましたが、携帯電話も持って行っても仕方ないので持たせませんでした。 連絡は手紙などで行えばいいでしょうか? 頻繁に施設に電話を入れてもいいものでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - つよぽん
認知症の母の介護で正直毎日傷心し切っています。 このままでは私もおかしくなってしまいそうです。 親族に対する介護とお給料をもらって仕事としてする介護では違うのかもしれませんが、介護の仕事をされている方は精神的にまいってしまわないのでしょうか? なんかその、心を強く持つ、というか介護で精神的に疲れないコツみたいなものがあるんですか?
認知症ケアコメント15件 - ちぇ
義母が病気で入院していましたが、退院して同居し、在宅介護することになりました。義母にリハビリのやる気がなく、お医者さまには足が痛くてもリハビリしてください、といわれたのに、その場しのぎの返事をしただけで、まったくやっていません。 すぐそこまで行くのに1時間かかるような状態で、ポータブルトイレをベッドのそばにおいててもオムツでしてしまいベッドを汚します。 主人は見ても見ぬすふりで介護をしません。 この状態が続くかと思うと、自分も爆発してしまいそうです。
きょうの介護コメント18件