logo
アイコン
りな

今年で社会人2年目になる者です。(正職)
9月は私用が何度があり希望休(三日間のみ)じゃ足りないため有給申請出しました。 数ヶ月前からユニットリーダー何日間取りたいため出せるか聞いたところ\"大丈夫だろ〜だしちゃえ〜\"と言われました。(ちなみに有給4日間です)
なので私は申請できると思いました。
9月の希望休書く際に再度リーダーに確認したところ\"この人がいない状態で無理でしょ今の状況分かる?\"と言われました。\"今は私がシフト作ってなくて係長が作ってるから自分で交渉して\"と言われたので後日係長に交渉しに行きました。係長にも\"今の状況わかる?こんなに有給とって誰に迷惑かけると思ってんの?しかもユニット移動するんでしょ?どう覚えていくの?\"と言われました。その後\"自分の希望休でやりくり出来ないから施設長にお願いしに行ってください\"と言われました。その5声がかからなかったんです大丈夫だろ。。。って思ってしまって9月のシフト受け取ったらみごとに有給取れてなかったです。 人が居ないのも知ってます。頑張ってます。やはり介護や医療系の仕事してると取れないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たんてい

      2018/8/30

      有給休暇て来年4月から法改正するんじゃ…。「他の企業も同じだ!みんなでやれば怖くない!」なんて…。もはや通用しないですよ…。早く会社の社会労務士と弁護士と労働組合で会議しないと…。「うちの会社だけだった…。」なんて事になるんじゃ…。

      • なたる

        2018/8/24

        利用者さんは、誰かがお休みの日も、生活しているし。

        • ひーちゃん

          2018/8/22

          時季変更権については、使用者は代替えの休日を示す義務はありません。「事業の正常な運営を妨げる」ことは、事業内容、法人規模、労働者の担当業務等を加味して総合的に判断されます。慢性的に忙しい、人員不足では要件を満たされないものと思います。

          さらに、事業者には労働者が指定した時期に、年休が取得できるように配慮する義務があります。これを「配慮義務」と言い、この義務を尽くさず行った時季変更権の行使は無効です。

          • ひーちゃん

            2018/8/21

            世の中で所謂「一流企業」と言われている法人が、働きやすく、有給休暇がきちんと取得できるとは限りません。長時間残業、休日出勤が当然で滅私奉公を強いられる場合もあります。

            介護や医療の業界が悪質かと言うと、休暇を取得しようとすると患者や利用者のせいにされて、休日を潰されるからです。会議や勉強会と称して、タダ働きを強要しているからです。

            きちんと人材が定着している法人は、従業員を大切にしています。どの業界でもそうです。評判が悪い所は、人間を使い捨てることしか考えていないのです。人材不足はその報いです。

            • みっくん

              2018/8/21

              続き。
              医療関係でも普通に有給使える所多いですよ。
              自分が努力して、普通に取得できる所に就職できる様な人間かどうか?
              できないなら、自分の能力はその程度。自分を嘆くしかないでしょうね。

              • みっくん

                2018/8/21

                結局、それだけ介護業界は、ブラックな所。その様な環境の中なら、言うだけ無駄なんですよ。労基に言った所で働き辛くなるだけ。もっと賢くなりましょう。
                そんなブラックに働く必要はありません。働く場所は自分で決めれる訳ですからね。
                普通に有給使える仕事に就けるかどうか?ブラックに強制労働強いられているわけじゃないし。自分次第じゃないの?

                • はいねこ

                  2018/8/21

                  有給休暇の取得は、労働者の権利です。
                  昔と違い、今はより厳正化されていますので、労働基準局労働監督基準暑に申し立てればよい。
                  最寄りの地域にある筈です。
                  その際に、何日何時に誰に何を言われたのか?、或いは録音などの証拠や事細かい証言が必要です。
                  一度痛い目に合わないと、そういう事を平気で言う人は治らないと思う。

                  • たけち

                    2018/8/21

                    我が社も介護事業ですが、きちんと前以て申請すれば有給取れますよ。
                    そりゃ人不足で大変ですが、その辺りはきちんとしておかないと、会社としてマズイですからね。勤めている事業所に寄るのではないでしょうか?

                    • MONO

                      2018/8/21

                      人手不足の業界は、大体どこも有給休暇なんて取れない。介護や医療の現場はそれに加えて人員配置基準ってものが足かせとなって、人員数がギリギリだとまず取れない。とっても良いけど、減算くらって売上がガタ落ちで給料払うどころじゃなくなってしまう。今いるスタッフの人数で、有給を自由に取得できるようにするためには、入所者を放出して1つユニットを閉じるとかしないと無理。まあ、上層部ががっぽりもらっているんなら、まずそこからカットだろうけどね。ただ、今回のケースは事前に何度も相談しているのに、法人側が何も手を打っていないので法人の責任ではないでしょうか。みんな遠慮せず自由に有給休暇使いたいよね、本当は。

                      • ひーちゃん

                        2018/8/21

                        有給休暇取得は労働者の権利です。法人が有給休暇の取得について、就業規則を定めているはずなので、そちらに従えばよろしいと思います。

                        法人には「時季変更権」なるものが認められており、繁忙期、業務の進行に著しく負担となる場合はこの限りではありません。法人は代替の休日を提案する義務も生じません。

                        しかし、法人は人員体制や繁忙の状態を加味し、有給休暇を取得させることに努めなければなりません。

                        人員不足なのは法人の責任です。労務管理を放棄しています。

                        • ひーちゃん

                          2018/8/21

                          好きな時に休もうと思ったら、そういう職種を選ぶしか無いですね。
                          私は若い頃、まあ、追っかけギャルでしたが。代わりがいくらでもいるような職場を探して、働いて。面倒になったら(責任を要求されたら)辞めて。もちろん貧乏でしたが、若かったので、楽しかったです。
                          医療・介護は、めちゃくちゃ責任のある仕事ですよ!
                          お気楽フリーター人生だった私が、介護職になった時は、カルチャーショックでした(;^ω^)

                          • エス

                            2018/8/20

                            介護や医療系の仕事だからという訳ではありません。
                            他の業種にもあります。
                            ある意味、管理者の管理能力の問題は大きいと思います。
                            働く者としたら当然の権利ですから、あきらめず、まずは交渉してください。
                            また、労基署などの第三者が入ったときに、理不尽な命令を虐げられているのか、あなたが過剰に権利ばかりを主張しているのか、そのあたりは公正に判断してくださいますから、自身を守るという意味では、時系列の記録(音声も含め)を取るとよいと思います。
                            改善を求めても難しい職場のようでしたら、早々に退職し、次へ移られるのもひとつの手だと思いますけど。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            はいねこ

                            介護を実践する前に、利用者とのコミュニケーションや観察などを通して、利用者の心身の状況や、日常生活などに関する状況を把握して記録をする。 また、ご家族などからの情報も把握して、日々の業務と合わせて介護職員全員で検討会議やミーティングなどで情報の共有や分析をする事。 常に、どの様な支援が必要なのかを検討して行く事。 日々、これの繰り返しなのです。 決められたカリキュラムを淡々とこなすだけでは、専門性が有るとは言えません。 また、淡々と業務をこなすうえでも、常にアンテナを張り利用者の心身の状況の変化などに気づき、記録をしたり報連相があると思います。 日々、状況や状態が変化をする事にも、対応対処も出来る事に繋がります。 また、不測の事態にも対応する能力が必然と身に付ける事にも繋がります。 これらが介護の専門性であり、業務の一連の流れだと思います。

                            職場・人間関係
                            コメント8
                          • アイコン
                            かぐや

                            利用者や、介護をする介護職にも、「不穏状態」のケアが必要。 その為には、その不穏な原因を紐解く必要があります。 ここで参考にしたいのは、大きくは4段階のステップが有ると言う事。 1その人に、何らかの不安が起こる。 2介護職員などのスタッフや、同僚上司などの対応が遅れたり、不充分で不足していると、それが不満を増長させて、不信感を募らせる。 3これらの積み重ねが、鬱積した不満を爆発させる引き金となる要因になる。 4やがて暴言や暴力などと言うように、歯止めが効かなくなる危険性が増す。 不安が有って、不満になり、不信感を募らせるという、一連の流れになります。 これらを参考にしながら、暴言や暴力を未然に防ぐことに繋がろうかと思います。 やはり、どう考えても利用者にしても、介護職にしても同じ人なのですから、日々のコミュニケーションが如何に大事かがよく分かります。 不穏の芽を摘み取るには、こうした日々の努力と尽力が必要不可欠と言う事なのです。 各々の考え方は三者三様なれど、目的を達するには色んなアプローチや意見が有っても良いと思うのです。 皆さんはどの様に考えるのですか。

                            介助・ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            あやポン

                            現在79歳の父を有料老人ホームにあずけています。 先日、父の足の指が腫れてしまい病院へ連れて行ってもらったのですが、その際もとても面倒くさそうな印象でした。また、即日入院になってしまったのですが、私が少し遠方のためすぐに病院へ行けないので入院準備をお願いしたところ、それも「はぁ・・・」といった感じで、「こちら(施設)がするのか?」といった、また面倒くさそうな印象でした。 施設の方に通院や入院で病院へ連れて行っていただいたり、入院準備等はお願いしてはいけないのでしょうか? また、入院手続きに必要な病院へ提出する書類も施設の方に代筆していただくことはできないのでしょうか。

                            教えて
                            コメント13

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー