とある有料老人ホームで働いています。
ご利用者様のことでご相談なのですが、
夜間のトイレが頻回過ぎて困っています。
1時間おき、短い時では30分おきには
トイレコールが鳴り、その都度、介助しています。
時には出ないこともあり、ガクッとなることも。
介助がイヤなのではなく、その都度対応していると
他のご利用者様の体位変換など作業に支障が出るため、
なるべく夜はぐっすりと眠って欲しいのですが、
何か良い案はないでしょうか?
排泄も、全介助というわけではなく
トイレまで私が誘導するという形で、
普段は(夜間も)トイレパッドを使用しています。
ぐっすり眠れるように、日中はなるべく
外に出たりの軽い運動をしてもらっているのですが、
なかなか効果に結びつきません。。
みんなのコメント
0件ゆいち
2019/7/17貴方は優しい方だと思います。
私の母が施設では無いのですけれど、入院してた病院で
同じ様に何度も何度もトイレを看護師に頼み、
暴言を吐かれたました。
退院してから一日に30〜40回はトイレの介助をしてますが
親族の私でも発狂しそうになるので他人なら、なおさら
腹立たしいとは思いますが優しく接してあげて欲しいなどと
この様な家族を持ってしまった人間として思ってしまいます。
母も好き好んでそんな状態になったのでは無いし、
同じ様な状況の方達も同じだと思います。
アドバイスとは言えないかもしれませんが
トイレに呼ばれた時に
お忙しいかと思いますが、なるべく早く、出来るだけ優しく、
対応すれば、少しは回数が減るかもしれません、
私の経験上なので、貴方の担当の方にあてはまるかは分かりません。
私は暴言を吐いた看護師は一生忘れません。なしょこ
2018/9/3全く同じ事が私共の施設でもあり、夜間だけで18回というのがありました。平均して11回は就寝してから起床までにあります。ほんと、15分前にもしたのにまた・・・という時もよくありました。ご本人とお話をしてみて話してる最中は我慢できています。何かしていればトイレに行きたいとは言われないのです。その方に一日トータルで約20回トイレ介助をしますが出ない事もよくあり、少ししか出なかったりもします。それでもおしっこがしたいときに介助してあげてくださいと上司から言われます。それは大変に介護しているものにとってはあまりに酷いと思いました。本当に良い介護ってなんなんだろうといつも思います。なんだかんだいってもやはり介護してくれている人のお蔭で一日が難なく過ごせて行けるのですから同じように介護してみてもらいたいなと思ったりもしましたね。今は上司に何を言われようとその方との付き合い方で様子をみながら時間の間隔をおいて介助を受ける人の体力も考え、お互いに良い関係でいられるように工夫しています。いつも介護をしてくださってる方に本当に心からありがとうございますと思いますね。大変だもの・・・
たこいち
2017/6/26特養勤務です。
うちにも居ますよ!パット汚したくないと言って時計を見ては1時間毎にトイレ誘導。尿は出ません。
本人は座っていれば出ると言います。
酷い時には15分に一度とかNCがあっ
て他の入居者の介助も出来ません。
本人のレベル低下を待つしかないです
ね。
夜間帯の記録を細かく書いて、薬投与も視野に入れてます。昼夜逆転なんですよね~。昼、外気浴しても車イス上で傾眠してるんです。たこいち
2014/1/12気持ちの問題なら
・失禁することが不安で頻回なら、夜用の大きなパットをさせてもら っているから朝まで大丈夫と説明して夜用パットを使用する。
・チンするカイロをお腹にあてて温めて寝てもらう。
眠れないからとりあえずトイレに行っているのであれば・・・眠前薬検討、反対に電気をつけておくとか、テレビをつけておくとか寝るというプレッシャーを与えないようにする・・・。たこいち
2014/1/2トイレが頻回の原因は解明されているのでしょうか?
夜間トイレが頻回で寝付けないことは介護者の負担だけでなく本人にとっても辛いものです。泌尿器の問題なのか、認知的問題なのかそれによっても対応は変わってくると思います。まずはケアマネに相談して本人にとってどんな支援が必要なのかを一緒に考えていくと良いと思います。介護は、無理をして本人の状態に合わせるのではなく、本人にとっての生活の困難をどう無くして行くかを考えるものです。
高齢になると介護だけでなく医療的処を含めた対策を考えることは大事です。ケアマネが気付いていないのならば、それを伝えられるのは普段本人の介護をして状態を把握している介護者だけですからうまく伝えてみて下さい。いきいき
2014/1/1トイレでできるうちは介助を行いトレイでして頂くのがベストですが、睡眠不足で日中帯に支障がでているなら膀胱訓練を行う必要があります。
尿意がある、尿意がないによっても大きく変わってきますので、尿意がない場合で尿量が多い場合は、大きめのパット・テーナを使用し睡眠時間の確保を取ったりします。
関連する投稿
- るん
ちょうど一年前にグループホームへ入居した母(90才)の認知症が進行しているようで、かかりつけ病院の主治医から言語訓練を勧められているようです。 そのためには毎週通院しなければいけないわけですが、家族の中で車の免許を持っている私と息子は仕事のために連れて行くことができません。 そこでグループホームに通院の付き添いというか、病院への送迎をお願いしたところ、対応していないと言われました。では、このような場合、どうすればよいのでしょうか? いわゆる介護タクシーを定期的にお願いするものなのか、それとも何か公的なサービスがあるのか、無知なのですが、できるだけ費用を抑えられる形が望ましいです。アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント4件 - だいじろう
要介護度3の母の特養への入所を希望して1年と少し。「空きが出そう」という連絡をケアマネさんからいただいて、早速、施設を見学に行きました。が…、館内が汚くて不潔そうで、ちょっとためらってしまいます。トイレにカビが生えていたり、スリッパが乱雑に置かれていたりと、ここで母が生活することを考えると頭が痛い思いです。 とはいえ、私は今、母一人子一人の生活で、私が稼がないと生活が成り立ちません。金銭的な余裕もあまりないので、自宅での介護で私が頑張るしかない状況。この状況を一刻でも早く改善したいのですが、その特養がそんな有り様で。 今のところは、デイサービスを週に数日利用してやり過ごしていますが、この状態が、今を逃すとまた何年も続くかと思うと気が滅入ってしまうのも事実。皆さんなら、多少不潔でも空きが出た特養への入所を考えますか?それとも、もう少し頑張ってみるという選択肢もありますか?
介助・ケアコメント3件 - エヌ
先日、「介護施設での高齢者虐待は男性職員に多い」というニュースを見かけました。確かに最近、話題に上ることも多く気になっていたのですが、自分の身に置き換えると非常に不安になります。というのも、近々、母を施設に入所させようかと考えているのですが、入居先でそんな目に遭ったら…と考えると、及び腰になってしまいます。もちろん、すべての施設がそうではないとわかっていますし、むしろそうした施設の方が少ないのだろうとは思いますが、その少ない確率に当たってしまう可能性もないわけではないですし。 そこで、経験豊富な皆様に質問したいのですが、介護職員の方の質というか性質というか性格というか…を見分ける方法などはあるものでしょうか?体験入居も考えているので、その時に職員の方の振る舞いなどをチェックしておきたいと思っています。 「こんなところを見ておいた方が良いよ」など、アドバイスをいただけましたら幸いです。何卒、よろしくお願いいたします。
教えてコメント8件