logo
アイコン
やまさん

ここ数年夫とうまくいっておらず離婚を考えています。

ただ気がかりなのが義母のことです。
義父母には結婚以来ずっと良くしてもらいました。義父は亡くなりましたが義母とは月に1度は会うようにしています。

義母は認知症の症状が出てきていて、最近では物忘れも進んでいるようです。
ここで私が離婚したらショックで認知症が進んでしまうのではと心配です、、、。

同じような経験をした方いらっしゃいましたらアドバイスをください。
お願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/1/25

      お世話になった方へのご心配はわかるつもりですが、一番心配なのはJKさんの今後ですよ?お義母様を看取ったらJKさんはお幾つになりますか?離婚をお勧めしている訳ではありません。
      理由をご自身のためとJkさんが耐え忍んだ気持ちがお義母様が分かったとしたらどうでしょう。お義母様は息子の役に立てたと喜ぶかも知れませんね。
      お義母様の病状と自分の未来、何が大切か考えてください。進行度合いによっては今後すぐにJKさんが誰かなんて忘れてしまうかもしれません。
      とにかく、ご夫婦の問題を最優先していただけると良いと思います。

      • たこいち

        2015/1/24

        配偶者とはうまくいっていないのに義母さんの事を真剣考えておられ優しい方ですね。
        アドバイスではないですが離婚後が心配です。
        申すまでもないとは思いますが中高年になると離婚は余計に切実ですよ。
        アパートなどでの暮らしになる事が普通なら毎月家賃は確実に出てゆくので、1日13時間もパートの掛け持ちをして働いている同僚がいます。
        手に職がある否も非常に重要で、自活してゆけるだけの稼ぎがないととても苦しく、老後の生活までも影響されてゆきますから。
        離婚を考えるのは易く現実離婚した後はとても厳しい。
        頼りは何とか生活してゆけるだけの年金額を確保してゆかれる事ですね。

        • たこいち

          2015/1/24

          人のプライバシーについては、何も言うつもりはありませんので、それは置いといて

          認知症を進行させてしまう要因についてですが

          認知症の全てが当てはまる訳では、ありませんが代表的要因としては

          まず、60歳を超える年齢の「高齢者」であること

          次に「前頭葉」を含む脳を使う機会が極端に減少する「単調な生活」の継続状態。

          そして、上記2つの「相乗効果」により、「脳機能の加速度的な機能低下」が惹起(じゃっき)され、「前頭葉」を含む脳の機能が異常なレベルに低下していくこと

          が、悪化の起因とされています。

        関連する投稿

        • アイコン
          みるそん

          3軒向こうに住む母は認知症です。 まだ軽度ですが外出しても帰ってこれなくなったりと最近心配なことが増えました。 徘徊が心配で母の家に鍵をかけたいと思っているのですが、これは虐待に当たるのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント12
        • アイコン
          うっふーん

          もともとあまり水分を取らない母でした(食事の時にも飲み物をとりません)が、主治医にもっと取るようにと言われています。 3度の食事にには妻に協力してもらってスープや味噌汁など、水分替わりになるようなものを作ってもらっています。 水やお茶、ジュース類は飲みません。 梅干と昆布の佃煮をお湯で溶いたもの?なら好きで日に2回ほどとっていますが、それはそれで塩分が、、、。 何かいい水分補給方法はないでしょうか?

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          モリ

          QOLは 「Quality of Life」ですよね、ではICFとはなんですか?? 施設のリハビリの説明のところにあって調べてみたもののよくわかりません。 業界側の方にとっては当たり前の言葉なのかもしれませんが、素人にはさっぱりです、、、。

          教えて
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー