グループホームは地域の中で嫌われ者なのでしょうか?
認知症の方のための施設だからでしょうか?
祖母が新しくできたグループホームに入る予定なのですが、近所の方たちは施設のことをあまり良く思っていないといううわさを聞いて不安になりました。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/3人は何故か嫌な過去の記憶や、マイナス思考へと誘発しかねない言葉の方が遥かに頭の中に残ってゆくもののようですね。
それとも私が特別なのかな?
全ての人達が否定的なことばかり思っているとは限らないから気に止めない事です。
私の住む地域には老健福祉施設が交通量の多い国道の淵にある所もあります。
この現実は反対者のみではないという証拠なのかと思っていますが。ソフィア
2014/11/27言いたい人には言わせておけば!!今、そうしか言いようが
無いのが歯がゆいですが事実に近いです。
比較的近い所に 大きな精神病院があり、敷地内にグルプホーム・
通所デイケアなど若い方もお歳の行った方も社会復帰の為の
施設があります。
私は最初なんて先見の明あるドクターなんでしょうと称賛しました。
しかし その精神病院の近くから 私のいるケアハウスに入居している方の話を聞いて愕然としました。
彼曰く「一万円札が行列してる…と近所じゃいうんだよ」っと。
それは スタッフがグループホームの方の院外散歩介助してる様子を比喩しているようです。
認知症も、精神疾患も、知的障害も好んでなった訳ではなく、
又明日は我が身かもしれないのに!バリアフリーの世の中に
なって欲しいですね。りょうさま
2014/11/25うちの近所にあるグループホームによくボランティアとして行っています。
身内に認知症の人がいる人たちはやはり理解があるまたはなにかしたいと思っている人たちが多いと思います。
今は反対されている方々も、なる可能性は十分にあります。
この先どんどん高齢者が増えていく中で他人事で住む人はいないでしょう。
きっと世の中の流れとともにそういった考えも動きも変わってくるはず、、、と信じています。
グループホーム側も地域のの中にどんどん入っていク努力をしているところはやはり違う気がします。
最初の風当たりは強いかもしれませんが、、、。たこいち
2014/11/22陸奥雷さん その通りなんです。
火葬施設、ゴミ焼却施設共に隣接の3自治体に依存しており問題視されています。
駅前の開発も反対意見が多く10年以上頓挫していたくらいです。
自分の住む処から約2キロで各種施設が乱立しています。
立地条件は悪いですが、広い駐車場と庭、立派な建物が確保されているので、多少不便でもありかなぁ…と思ってます。陸奥雷
2014/11/22
>ところが隣の自治体には学校等を除くと何もありません。
>地域住民の反対運動で全て計画中止に…
この街は暮らし難そうだ。色んな意味で。陸奥雷
2014/11/22
>グループホームは地域の中で嫌われ者なのでしょうか?
そういう反応や態度の奴らは多い。
極一部には、理解のある方々もいる。
だから、障害者施設は辺鄙な場所に多い。グループホームに限らず、住民エゴは昔から幾らでもある。
福祉施設の趣旨から言えば、利便性が最高の一等地に建てるべき。そもそも、そういう場所にしか建ててはいけないというルールになっていない事が間違い。もっと言えば、駅・警察署・役所・等の近辺には、指定された種類の福祉施設を建てなければ駄目 ぐらいのルールで良い。たこいち
2014/11/21「老人ホーム建設反対!!」の看板等が各住宅に掲げられている地域を見かけます。その地域も最早高齢集落になりつつあるのに。大規模のホームであれば災害時の避難所として対応可能な施設もあります。小規模でも地域福祉に貢献している施設もあります。
「NIMBY」で検索してみてください。そのような背景があるのではないでしょうか。自分の知らないことって脅威になりますから。
施設側が住民の方たちと上手く渡り合ってくださるといいですね。
入居に関しては心配なさらなくて良いと思います。お祖母様が入居される施設をきっかけに近隣の方々が視野を広げられることを願います。「いつかは自分も要介護者」と。たこいち
2014/11/21世の中には理解に苦しむ人種がいるものですね
むやみに反対して何の意味があるのか。
手前勝手な反対としか思えない。
今は認知もないし健康であっても自分の未来は
どうなるのか分からず、明日は我が身にも起こり得る
事だと思えば反対者のことが理解できません。
自分の感情面にマイナスになる事は無視しましょう。
- こときち2019/4/4
あんたは自分の事に現実になった事が無いから理解していない。私はグループホームがすぐそばに建築すると挨拶があった時に、わかりました、と言いました。福祉の観点や困っている方もいる、という思いも有り、反対なんて考えもしなかった。その私や、常識的な方々が、今、何故に反対するのか、それは複雑な状況や事情が絡んでいる。その事業者が誠実に入居者をケアするとは思えない、公的期間から出る入居者に出るお金と、入居させるとやっぱり公的資金が事業者に振り込まれる為、福祉の名を借りた金儲けになっている現状や、反社会組織的団体まで介入してる現状を知っていて、反対する人々を非難しているのでしょうか?
無責任に非難するなら、せめて、少し勉強し、反対する方の意見を聞いてからして欲しい。あなた達が思ってるより、問題は複雑なんです。
たこいち
2014/11/21認知症グループホームは、北欧での実践を学んだ人たちが1990年代に独自に取り組んだのが始まりで、国の介護保険サービスとなったことで急増、99年度末には、約260か所だったが、今では1万か所を超えるまでになったのはご承知のとおりです。
ご質問の「近所の方たちは施設のことをあまり良く思っていない…」についてですが、何にでも反対される方々はいるもので、私の暮らす自治体には施設は多数あります。
ビックリするぐらいあります。例えが悪いけど火葬場もあればゴミの焼却施設もあります。
ところが隣の自治体には学校等を除くと何もありません。
地域住民の反対運動で全て計画中止に…
断言はしませんが、同じような住民運動なのではないのかなぁ…と思ってしまいます。
関連する投稿
- はなピー
認知症の症状が出てきた祖母ですが、最近よく昼寝をします。 昼寝をよくするようになると認知症も進行すると聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか? このままどんどん悪くなっていくのではと心配です、、、。
認知症ケアコメント10件 - にくにっく
老人ホームを探している祖母の手伝いをしていてふと疑問に思いました。 待機人数が多い中、個室の施設ばかりが増えているような感じがします。 実際個室の部屋で住んでいる知人のいるホームでは個室のため部屋で転倒していても気づかれなかったということもよくあるようで、個室だから一概にも目が行き届くということではないような気もします。 そして料金も高く、一般庶民には厳しいのが現実です。 個室ではなく大部屋の施設がもう少し増えたらいいのにと思います。 みなさんどう思われますか?
教えてコメント15件 - あさきち
76歳になる母の事で相談です。 先日夜中にお腹が痛くなり、トイレで便をしている最中に意識を失ったそうです。 大量の便が出たそうなのですが、、、。 これで排便中に意識を失うのは2回目だと言っていました。 高齢になるとよくあることなのでしょうか? あまり聞いたことがないのですが、、、。
教えてコメント6件