logo
アイコン
じぐざぐ

要支援の2になる義母が近くで暮らしています。認知症はありませんので、そんなに大変な状況ではなく、まだ自炊もできるし、お風呂に入ることもできる状態です。
ただやっぱり心配なので、2日に1回くらいは家に行って様子を見るようにしているのですが、暑い時期になってきたのに、どうも冬はお風呂をためてつかるみたいですが、夏場はめんどくさいみたいで、まったくお風呂には入らずに、シャワーでさっと流すだけで済ましているみたいです。
そのせいか、においがこもっているというか、あまり清潔な感じがしなくて、どうにかお風呂に入ってほしいと思っています。
めんどくさがっている高齢者にお風呂に入ってもらうには、どう言ってみたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/15

      シャンプーとボディーソープを使えば解決する話。

      • たこいち

        2017/7/11

        シャワーだけの人は多いです。心配いりませんが、最初の方が言うように、なんの臭いでしょう。体の汗は流すけど、髪を洗っていないとか、服が洗濯されていないとか…もともとの体臭ってこともありますし、少し尿漏れなんかしていても暑い時は臭うこともあります。一緒に日帰り温泉なんかに行って見ると、原因が分かるかもしれませんよ。本人の匂いではなく、室内の臭いかもしれませんし。

        • たこいち

          2017/7/11

          うちも近いところがありますね。本当はお風呂につかった方がいいかなと思いますが、お風呂につかることで血圧が下がったりしますし、風呂桶の出入りは気をつけないと思わぬ事故につながります。お風呂に手すりがあるかとか、使いやすいかとか、そういうことも関係します。事故のことを思うと、独居老人の場合、シャワー駄目とも言いがたくなります。
          介護保険のサービスには、入浴介助もあります。これも受けてくれるかどうかわかりませんが、お勧めしてみてはどうでしょうか。毎日ではなく、週に1回2回でも石鹸で洗ってもらえれば、後はシャワーでもだいぶ違うと思います。実際には、清潔を保てない事で、匂いだけでなく、皮膚炎や感染症の問題があることはあるんです。

          • たこいち

            2017/7/10

            このサイトの投稿に1年入浴していないという高齢者のお孫さんの話がありました。

            高齢になってからはうちの父親の入浴は二週間に一回、それも石鹸など使った事がありません。
            それで皮膚がんになるとかトラブルになるとかもちろん風呂に入らず死ぬって事はないし。
            さっぱりするのはその時のみたちまち細菌は繁殖します。
            汗をかいて、嫌な緊張感でも繁殖した細菌で匂いが出ます。
            長い間風呂に入らずに垢じみた匂いなら垢ためすぎかな?
            とは思うけど。
            それに貧乏人には入浴さえ贅沢ですからね…

            • たこいち

              2017/7/10

              お母さんにはいつまでも綺麗でいてほしいですね。
              入浴は夜じゃなくても良いと思いますし、様子見に行った時に、ボデイソープか何かで体を洗ってあげる事は出来ないのかな。

              • たこいち

                2017/7/10

                湯に浸からなくても、石鹸で洗えば解決しませんか?

                • たこいち

                  2017/7/10

                  高齢者でなくてもシャワーだけですますなんて人は珍しくはないのでは。
                  高齢になると人前に出なくてもいい時間が多いし皮脂分泌も少なくなるし入浴も疲れるし若い人の感覚で強要しないのがいいと思います。
                  個人の勝手でしょう。
                  清潔は入浴直後だけでたちまち細菌はどんどん繁殖するわけでして。
                  それでも死にはしません。

                  • たこいち

                    2017/7/10

                    何のにおいですか?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    せんまる

                    看護師をしていて、結婚した後共働きをしていたのですが、結婚してほどない時期に義父が心筋梗塞になってしまい倒れました。 現在も要介護で義母が介護していたのですが、義母も既往症があったため、なぜかうちが同居して介護する話になりました。仕方なく同居、在宅介護が始まったのですが、私も仕事をしながらで、負担がものすごく、そのことを旦那に言ったら、介護は女がするもの、みたいないわれ方をしました。 現在も義父の介護に関しては、義母か、私が家にいるときはほとんど私です。 旦那の見解にがっかりしてしまい、なんで結婚したんだろう…と落ち込んでしまうくらいです。旦那の兄弟もいますが、手伝う気配はありません。どうすればいいでしょうか。

                    恋愛・結婚
                    コメント17
                  • アイコン
                    きた

                    介護をし始めて気付いたことがあります。介護と子育てって似ていませんか。 言葉を言ったところで通じない、相手の下の世話や食事の世話、そういったことを無償でする。一つできたら喜び、そんなところです。介護も子育てもメインとしてする人が鬱になりやすいところも似ていると思います。 私は子育てをする時に周りに頼る人がおらず鬱になり、介護でも鬱を経験しました。でも自分から周りを頼っていけば手を差し伸べてくれる人は沢山います。我慢せず甘えてみることも参ってしまわないために大切です。

                    働くママパパ
                    コメント6
                  • アイコン
                    ねぎま

                    義父とは同居でした。私たち夫婦はずっと共働きで、私も中間管理職としてバリバリ仕事をしていた時に義父の認知症が発覚。穏やかだった性格は一変暴力的になり、徘徊もひどく目が離せない状態だったので泣く泣く仕事を辞め自宅介護をしました。夫は多忙で朝早くから夜遅くまで家にいませんでしたし、夫の姉たちは遠方にいて5年の家で2回程来ただけ。経済的な援助も全くなかったです。 それなのに義父の死後の遺産分けには堂々と参加、ほとんど預貯金がなかったため家を売ってその売り上げを分けようとまで言いだしました。嫁は口を出してはいけない雰囲気で、一番義父のそばにいて介護をしてきた私は蚊帳の外。結局夫も家の売却に同意し私たちは家を失いました。立地が良かったためそこそこの値段で売れましたが、全く納得いきません。

                    認知症ケア
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー