logo
アイコン
たこいち

母親が誤嚥事故で植物人間になりました。特養の介護記録を開示請求してみてみると普通食を提供され噛み切れず吐き出しているのが昨年12月で10数回、ご飯を喉に詰まらせてタッピング処置を行ったのが1回その10日後に事故は起きました。なぜ刻み食にしなかったかを問い詰めると咀嚼、嚥下機能に問題はなかったと開いた口が塞がらない回答が出てきて、今もう一度書き直させています。私はこれらの事実を知らされていませんでした。今病院で入院している母親ですが、施設に面会に行った時の「もうちょっといろよ」と言った最後の言葉が耳から離れません。施設の職員の対応も悪く近頃は電話をかけると録音するようになりました。施設は綺麗でも中で働いている職員は最低です。こんな特養に入れてしまったことを後悔しています。悔しいです。この憤りをどこにぶつければいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • せいどく

      2020/7/12

      主様はキーパーソンですか?
      定期的に面会には行かれていましたか?
      もしキーパーソンが他の方でしたら、連絡が行かないと思います。
      キーパーソンなのに、連絡して貰えなかったと言った場合は施設側に責任がありますよね。定期的に面会に訪れて、施設の状況を視察する事も大切ですよ。
      施設によっては食事介助に1対1で職員が付けない所もありました。たったまま

      • がっきー

        2019/5/13

        設備に金かけてんだから、 職員に 金かけれないわ、、
        特養でも色々あるし、、
        それにさ、 ちゃんと 反応した方がいいよね、、

        • たこいち

          2018/2/15

          最悪施設。逃げ切るだろうね。

          • たこいち

            2018/2/15

            てか質問逃げのトピ主多すぎて草生える

            • たこいち

              2018/2/15

              家族も勉強した方がいい

              • たこいち

                2018/2/14

                》高齢者は元気といっても右肩下がりの回復なので 誤嚥を防げたなんて実際はわからないと思う。

                そんな事、当たり前じゃないの?
                全ての誤嚥防げるなんて誰も思ってないだろ?
                ただ今回の場合は、予測できたし、対応してあれば違っていただろうに、防げた努力していないのが問題。それに気付いてないよね?介護職は。
                だから、素人とかわりないんだよ?まともに、少しは勉強しなよ。

                • たこいち

                  2018/2/13

                  誤嚥食ドットコム

                  • たこいち

                    2018/2/13

                    高齢者は元気といっても右肩下がりの回復なので 誤嚥を防げたなんて実際はわからないと思う。
                    ただ12月に調子がおかしいということが家族やドクターにも伝わっていれば、家族の覚悟も怒りも違っていた?かもしれないしと感じる

                    • たこいち

                      2018/2/12

                      安易な食事形態はADLの低下や、誤嚥のリスク上がるとコメントしている人!
                      そのエビデンス述べてみなさいよ!!

                      • たこいち

                        2018/2/12

                        ↓この人、他のコメントも同一みたいだけど、もしかして 実際にも事故でも、おこしたんじゃないの?
                        コメントが必死過ぎる。トラウマにでもなってるみたい。まあ本当の事言うわけないけどね。

                        • たこいち

                          2018/2/12

                          相談してるわりに何の反応もない相談者はどうしたいのか?
                          事故の詳細聞いても、その後の反応もなく放置ですか。

                          >悔しいです。この憤りをどこにぶつければいいのでしょうか。

                          そっくりそのままお返しします。

                          • たこいち

                            2018/2/12

                            〉常食詰まらせたほうが幸せだわ。

                            こんな、馬しかな コメントする介護職がいるからでしょう

                            • たこいち

                              2018/2/12

                              なんでこんな荒れてんのw

                              • たこいち

                                2018/2/12

                                エビデンスはまだですか?

                                • たこいち

                                  2018/2/12

                                  QOLの低下では?
                                  極刻みとかとろみ食なんて毎日食わされたら
                                  常食詰まらせたほうが幸せだわ。

                                  • たこいち

                                    2018/2/12

                                    〉よかったね。母を自分が誤嚥事故させないで、施設と介護職という怒りをぶつけられる相手がいたしね。

                                    こういう介護職が、いるから、事故も起きる。
                                    あとさ、何か勘違いしているが、命失うのと、ADLの低下どちらが優先順位高いか?それすら分からないとはね。呆れるわ笑。
                                    誤嚥のリスク考えられる利用者に、安易な食事形態はADLの低下や、誤嚥のリスク上がるとコメントしている人!
                                    そのエビデンス述べてみなさいよ!!

                                    • たこいち

                                      2018/2/12

                                      2018/02/11 21:35

                                      はー。下まで読んでも「認知症だから、仕方無い、高齢者だから良くあることだ!」ってコメントないけど、日本語理解できています?
                                      勝手に解釈つけてない?

                                      • たこいち

                                        2018/2/12

                                        よかったね。母を自分が誤嚥事故させないで、施設と介護職という怒りをぶつけられる相手がいたしね。

                                        安易な食形態の変更は場合によってはADLの低下や逆に誤嚥リスクが上がる可能性もある。
                                        施設も状況を報告義務を怠ったことも問題はあるけど、施設や職員に怒りをぶつけても母は帰って来ません。納得いかないなら法廷で決着を。

                                        • たこいち

                                          2018/2/11

                                          ↓はー。ずっーと下まで良く読め!日本語分かる?

                                          • たこいち

                                            2018/2/10

                                            2018/02/10 00:22さん

                                            >認知症だから、仕方無い、高齢者だから良くあることだ!

                                            ってコメントはないけど妄想??

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今、両親を独身の弟が見ています。 父は、歩く時、がくがく足折れし、良く転倒します。 耳も全く聞こえません。それでもうろうろしようとします。 先日は、頭を強く打ち、3針縫いました。 母も最近、自宅で転倒し、右肩右手首の骨折で手術入院しています。 父は、3年前腎がんで1ケ摘出しました。 腎臓の数値も、じわじわと来ています。 86歳の高齢であることと、性格的に透析が必要になった場合でも選択しかねます。 小規模多機能型で契約していますので、様々な対応はしてもらっていますが、具合が悪い時は見もらえません。 母は、自分が一番なので、悲しいですが父を見る気持ちはないようです。でも、父は母の心配ばかりしています。 私も近くで家庭をもち、社員として働いていますが、弟のために実家のヘルプと自宅の両方の家事をしています。 弟も限界を感じてますが、親を捨てるような気持ちで苦しんでいます。 でも、父の具合が悪くなり救急搬送が多々あり、そのため、1月は弟が1週間しか出勤していませんので、首になる不安、将来の不安、もうそろそろ無理って思っています。 父を入所させたほうがいいかなと相談はしていますが、父のにこっとする笑顔を見ると、胸が締め付けられる気持ちです。 誰か助けて!と叫びたい苦しい気持ちです。 今までの恩と、自由が利かないという気持ちが交互します。 自分たちにも老後はあるので、仕事はやめにくいです。 何が正しいやり方なのか、わからなくなってきました。

                                            きょうの介護
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            祖父は食後、薬を内服したあとしばらくすると「薬飲んでねーぞ!」や「早く薬もってこい!」とすぐに怒ってしまいます。 そこで対策として薬の空袋にその日の日付を書き目の前に見えるようにして置いたのですが、 「それは昨日だろうが!」と怒ってしまい、結局何を言っても激怒し最終的に叩かれたり蹴られたりしてしまいます。 ネットで調べると言葉を肯定すると良いと書いてありましたが、1回実践してみましたが一方的に怒っていたためどうすることも出来ませんでした。だからと言って飲んだからねと言ってその場を離れると、歩行器で追いかけてきて歩行器をぶつけてきます。周囲に相談してもなかなかいい答えにたどり着けなかったので、皆様のお力を借りたいです。何か良い対策はありますでしょうか?長文失礼しました

                                            教えて
                                            コメント12
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            デイサービスで働いています。 ヘルパー2級は持っていますが、働くのは初めてです。 しばらくデイサービスで働いて、利用者さんの連絡帳にもコメントを書くようになりましたが… 当たり障りない事としか書いてはダメと言われています。 嘘は書いてはいませんが、家族が嫌な気持ちに あるのはダメだと言われています… なんの為の連絡帳なんのか分かりません。 ご家族からのコメントあれば、上司がレスポンス。 連絡帳をパートスタッフが書く意味があるのでしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー