わが家は2世帯住宅で(玄関などは一緒ですが台所やお風呂が別です)、1階に祖父、2階に私たち家族が住んでいます。祖父は飼い犬と一緒に暮らしています。かなりかわいがっていて、愛犬がいるからこそ日に何度も散歩に行くなど、祖父の運動にも貢献していると思います。
ただ犬が欲しがるからと自分が食べているお菓子やジュースをあげるなど、だんだんと世話ができなくなっているようです。溺愛しているため話すとかなり落ち込み認知症が激しくなるのではないかと心配ですが、このまま犬と暮らさせることは愛犬にとっていいはずがないと思います。
同じようなケースを経験した方はいらっしゃいますでしょうか。
みんなのコメント
0件じゅりクラブ
2016/7/20グサッと刺さるコメントでした。今日から私達と同じ階に住むようにしました。
たこいち
2016/7/20↓少しずつといっている間にも、犬は虐待されている。
じゅりクラブ
2016/7/17そうですよね、少しずつ離していこうと思っています。
たこいち
2016/7/16祖父の運動のために、犬が虐待されても仕方ない とは思わない。
関連する投稿
- くらら
こういった介護のサイトなどを見ていても見かけるのは40歳以上の方がたが介護をされているケースが多く、私のように20代で介護をするようになったというケースをあまり見かけません。老老介護が問題になっていますが、それだけでなく、若い世代が介護をしなければいけないというケースが増えていることも問題だと思います。 結婚3年目、29歳、子供はいません。結婚1年目にして認知症を発症した義母の介護が始まり、年々増えていく負担に子供はあきらめるしかないかななんて考えてしまいます。 義母の介護のことを巡って主人とけんかになることも多いですし、義母には犯人扱いされたり、、、嫌になります。自分の実の親の介護ならこんな風に思わないのでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - わんだほー
独身貴族を通してきた叔父が、最近になって連絡してくるようになりました。 うちはもちろん結婚していて、妻も子供もいて、まだ手のかかる時期でもありますので、60代を目前にした叔父があれこれ言ってくる話をじっくり聞いてる余裕もないのですが…。最近叔父は体調が良くないのか、ちょっと精神的におかしいのでは、という風に感じています。というのは、自分が介護が必要になったら、面倒をみろ、とこちらにしたら意味の解らないことを言ってきたからです。 話をしに家に行ったら、精神科の診察券がありましたので、何らかの心の病気かうつなのか、正常ではない感じです。 だからといって、将来面倒をみる必要がうちにあるのか?と思うんですがどうしたらいいでしょうか。
教えてコメント7件 - ひーちゃん
70代の父、年金生活を送っていますが、普通に生活をしていたら家賃を払っても食費や生活費などは足りる額を受け取っているはずです。ですが昔から金銭感覚がルーズな人で(母ともそれが理由で離婚しました)、なぜかいつも1カ月もたたないうちに金銭的な援助を頼む電話がかかってきます。 去年までは本人の兄弟がそばに住んでいて金銭管理をしてくれていたようなのですが、その方がなくなったため連絡さえ取っていなかった私に連絡が来るように。最初は育ててもらった恩はあるしとお金を渡していましたが、私も子育てをしている身でこのままだと身が持ちません。 社会福祉協議会で金銭管理をしてくれるという話を聞いたのですが、利用された方はいますか。
教えてコメント11件