うちに来た新人が嫌いでたまりません。
うちの施設に新卒の新人さんが来ました。
私は指導する立場にあるのですが自分が新人だったとき自分に優しくしてくれた先輩のようになりたい、と私も優しくしてきたつもりでした。
去年の夏頃から他の職員に
「あの子どうにかならない?」と意見されることが増えたのですが始めのうちは
「まだ高校出たてなんで大目に見てあげて」と庇ってきました。
ですがそれがいけなかったのでしょうか、入ってから9カ月ですが本当に何の仕事も出来ないようになってしまいました。
何回も教えるのですが決してメモも取らず、わからなくても失敗しようが誰にも聞きません。
説明すれば「はい!はい!」と言いますが5分後には同じことをします。
他の先輩から注意されれば「わかってます!」と逆ギレしてみたり。
何かわからないことある?と聞くと
「は?」と返されたこともあります。
今では同じ勤務帯にいることも嫌になってきました。
先輩であるのにもうこの子に一切期待しておらず、注意するのも話をするのも無駄、と思う自分にも嫌気がさします。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/10はじめまして。新人教育お疲れ様です。
仕事の教育よりも、社会人として
どうあるかを、教育してあげてください
もし他の現場に行ったとき、
また(T_T)一からのやり直し
悪いところばかり見てると
嫌になるのは、当たり前。
いいところを!のばしながら
少しずつ仕事にも、
慣れてもらう。それでいいような。
あとは自分が、新人時代だった時を
思い出すのも、よいかもです。たこいち
2018/2/2教育に向いてなかったんですよ
たこいち
2018/1/15私も指導の立場になった経験がありますが、諦めましょう‼自分が病んでしまいます。
たこいち
2018/1/11上に報告して、ガツンとお説教してもらっては?
同僚、先輩にそういう態度を取る人って利用者さんにもそういう態度取りますよ?そういう人と一緒に仕事出来ますか?
私は無理です。改善するように指導するか、上に報告して退職してもらった方がいいと思います。たこいち
2018/1/9どうやらナメているのでは?と感じます。
主任やリーダーに報告するとします。たこいち
2018/1/9指導する立場の人をも侮蔑するようなら下記にあるような脳の障害で、これからも同じ事態でしょうから、後は経営者の判断に任せるべきかも・・・労働契約解除かな~
たこいち
2018/1/8注意されて5分後に同じことをしたり、
9か月経っても何の仕事もできないのは、
ちょっと普通じゃないような..
学習障害(LD)のような感じも受けますね。
逆ギレしたり、注意力散漫で、空気を読めない辺り、
ADHDの気もあるような。
知的機能に問題はないけど学習障害のある人の中には、ADHDやASDを重複している人も多いのでコミュニケーションの障害も出やすいです。
周りや本人が気付いていないだけ、大人になった後、発達障害があることが分かることもありますよ。たこいち
2018/1/7内容からすると平成生まれってよりは昭和寄りの生き方の新人に見えるけどね。
たこいち
2018/1/7施設に初級、中級、上級、最上級というような、業務能力、経験段階に即した業務マニュアルなり明確な基準がないのではない?仮に時給一律1,000円というレベルでは逆に不公平というものかもしれません。
たこいち
2018/1/7貴方は、最初から新人では無くベテランでしたか?
よく考えてから、物は言わないといけません。たこいち
2018/1/7>説明すれば「はい!はい!」と言いますが5分後には同じことをします。他の先輩から注意されれば「わかってます!」と逆ギレしてみたり。何かわからないことある?と聞くと「は?」と返されたこともあります。
事実ならその新人は(女?)自己本位的で社会性が育っていないといえます。朝夕の挨拶もまともにできないなら最悪で、どこにでも一人はいますね、部活などで仲間や組織に揉まれることもなかったのでは?たこいち
2018/1/7ステップアップ形式での指導が理想的ではありますけどね。
分かってますと言われた時は説明してもらってます。(時間のロス増大なんで、最終的にはマニュアル確認)たこいち
2018/1/7平成生まれの子に今の常識は通用しないことが多々ありますね。ビジネスマナーから徹底して教えるしかありません。報告、連絡、相談の重要性、組織とは、給料をもらうとは、チームの一員として、まずはそこからです。そんなことから?と思いますが、そこからです!
実技もそうですが、座学も並行していくといいと思います。考えること、書くことができない子も多いです。ノートに業務日誌を書かせました。誤字脱字も修正します。
新人ばかりではなく、受け入れる方の体制も試されているのだと思います。新人すら育てられない事業所に未来は無いと思います。
時間も労力もかかりますが、一度成功すれば次の新人はスムーズです。私の経験ですが。たこいち
2018/1/7性格的なものでしょうか、
離床させたら布団はぐちゃぐちゃ、床に落としてもそのまま。
何をしたらいいかわからず廊下の真ん中で棒立ち。
もちろん彼女にも良いところがありますのでそこは褒めてきたつもりです。
仕事のマニュアルは渡して何回も見るようには言っていましたが見ず。
これで介護福祉士持ってるんですよね..!たこいち
2018/1/7この手のタイプは手技を見せて教えようが何も響かないと思う
先月突然来なくなった新卒に凄く似てるわたこいち
2018/1/7やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は育たず。
(山本五十六)
人を動かしたいなら、まず、自分がやってみせること。その上で解説を加え、できたところを褒めること。人を育てるなら、新人の話しを聞く機会を持ち、認めるところは、認めること。最後は信頼をして見守ること。一人で背負い込むのではなく、職員全員で、その新人を育てるくらいの方向の方がいいと思う。たこいち
2018/1/79ヶ月も経ってまともにできないのはやる気がない証拠でしょ
ホウレンソウもできないとか学生の頃何を学んできたんだろう
バイトや部活してたらホウレンソウや挨拶の基本は出来てるはずだけど文章読んでる限りじゃ何もしてなかったんだろうなたこいち
2018/1/7人にはどれだけ好きなタイプというものがあるんでしょうね。
いよいよ好きなタイプは100人にいくらもいないと思うし
何とか付き合える人が10人に2人もいれば良い方。
自分が嫌えば相手も嫌う…けど社会に出たら我慢のみ
それで神経を病まずに長年働ける人は恵まれた人だと思う。
食べさせてくれるような配偶者を見つけない限り今や女性でも
一生仕事ですからね。
人間関係をうまくやる能力が最も大事。たこいち
2018/1/7どういう特性の持ち主か、どういう物の考え方をしているのかは長い文章で書いてもらえたら私的にはおおよそ掴める気がしますけど…正確なことを言えば文章が苦手な人もいるから…
人とのコミが苦手でうまく意思疎通が行えなくても、その内面的な精神性の高さは非常に見上げたものがある人もいるし、とにかく人というのは一概に判断できないものを秘めています。
自分が分からないように人の内面も簡単には判断できません。
それ位複雑、少なくとも私自身は!!?たこいち
2018/1/7その新人さんにしても、先輩の言葉も態度もなっていないと認めておらず反発心が強ければ素直には本能的になれないと思います。
関連する投稿
- たこいち
療養型の病院に入院中だった終末期の母を、実家で最後までお世話したいと思い、自宅介護を決意しました。私は主人を家に残し、実家に泊まり込んで母の介護をしています。意思疎通もできない母とはいえ、ずっと一緒にいられるのはとても幸せに感じています。でも、ひとつだけ気になるのは、同じ敷地内に住んでいる兄がほとんど顔を見に来ないことです。仕事で忙しいのは分かっていますが、朝、新聞を持ってきてくれる時だけ家に来て、ちらっとのぞくだけです。新聞が休刊日の日は来ません。母のことが気にならないのでしょうか。全く理解できません。自宅介護は私が強く希望したので、一人で介護することには不満はありません。ただ、兄の気持ちが理解できないのです。母が病気になる前は兄が一番母のお世話になっていたのに…
雑談・つぶやきコメント15件 - soukai
私の母親についてです。67歳要介護1、認知症あり(妄想や物忘れ)、一人暮らし12年、火の不始末や、おかしな言動にご近所さんからも心配され、かかりつけ医師には、もう一人暮らしできる状態ではないと娘の私が叱責され、呼び寄せて私の近くのホームに入居して6カ月になります。 私はフルタイムで働いているので、毎週土曜日にホームを訪問し、買い物や散歩に連れ出し、脱走の危険があると言われればセコムのGPSを契約して持たせ、できることはなんでもやるようにしてきました。 でも、昔から母とは性格があわず、だから大学からずっと離れてきたので、今になって、自分しか面倒見れる人がいないのだから仕方ないと思いつつ、悪態つかれ、今の暮らしが悲惨だから死にたい死にたい言われて、昨日は初めて真剣に殺意をいだきました。 口だけは達者ですが、実行力はなく、今のホームも私が金額と諸条件を合わせ見て選び、決して悪い選択ではなかったと思っていますが、被害妄想が酷く、物を盗られると信じているようです。まだ自分のことは自分でできるので、今から部屋を借りて一人暮らししたいとか。 なんでも聞き流そうと思ってきましたが、もう好きにさせて縁を切りたい。もっと大変な介護をしながら我慢されている方はたくさんいらっしゃると思い、申し訳ないのですが、この、だったら殺してやろうか、という気持ちをどうしたらいいか、教えてください。
愚痴コメント48件 - たこいち
92歳の母ですが去年10月、右下肢急性動脈閉鎖手術をしてからは、足先に痺れが残り、脚に力がはいらず、はじめてデイサービスの入浴サービスを利用しました。3回目からは、家族の付き添いは、お願いしてもデイサービスから拒否され、一人でお迎えのスタッフと一緒に入浴サービスを利用しました。 帰ってくるまで、不安と心配でした。 母には、人工肛門のストマ、心臓の持病、車イスでの歩行困難、股関節の手術がありましたが、動脈閉鎖手術までは、家族の介助で入浴はしていました。 なんとか、週一回でも入浴サービスを利用したいと思い、お試しで付き添いました。知らない所で、不安やストレスが、心臓の負担にならないか… しんどくなった時ニトロをすぐ飲ませてもらえるかなど… 心配はつきませんが、スタッフの方に お任せしましたが、やはり母には、 酷だったみたいで、食欲もなく、一晩中、しんどいとうわ言のようにうなされていました。 次回から、家族が付き添いたい…と ケアマネージャーさんから、デイサービスに連絡をお願いしたところ、 他の利用している人から、ジロジロみられたり、個人情報がもれたりする可能性があるとか言われ、結局入浴サービスを利用する事ができませんでした。 こんな、対応があるなんて、 母の事が気掛かりだっただけなのですが、家族が付き添う事が、ダメな理由は、… 教えてください。
介助・ケアコメント22件