logo
アイコン
はなまる

営業でエステを営んでおります。最近は介護施設にお勤めの方がお客さんでご来店になることがあり、いろいろお話しているうちに、女性が多くて、美容室も老人ホームに来ることもあると聞き、フェイスエステやハンドエステ、またネイルなどを要介護の方にもして差し上げたら、気分も上がるのでは…と思いました。
とはいえ、材料費なども必要ではありますので、無償でとまでは、思いきれないのですが、こういったことを、老人ホームにご提案したり相談するには、どういうところに聞けばいいものでしょうか。
自分で営んでいるので、訪問して進めることもでき、役に立つかも…と思っているのですが。
どなたかご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぺろすけ

      2020/8/29

      私も自宅サロンしていまして、全く同じ事を考えてました☺️皆さんの考え参考になります。

      • ヤグ

        2019/10/22

        私も同じ事を、考えてます。

        とりあえず、お湯などいらない、ハンド、ヘッドマッサージを短時間低料金で考えます。

        施設に友達経営者が居るので相談してみょうと。

        私も最近両親を、老衰で亡くし、ご高齢の方のお役にと考えてると所です。

        何かありましたら、情報交換しましょう。

        宜しくお願いします。

        • わさびたろう

          2018/4/8

          こんにちは。東京都府中市内の小規模な介護施設で働くレクレーション担当の介護士です。
          その後、エステなど施設で行いましたか?
          当施設にて、エステ、お化粧、ネイルなどお婆ちゃん達にオシャレ気分を味あわせてくれる方いらっしゃいましたら、是非お声を掛けて下さい。
          よろしくお願い致します

          • しゅれ2020/8/4

            こんにちは!現在アロママッサージやホットストーンマッサージ、はー日ボールマッサージなどのリラクゼーションマッサージと、フェイシャルの幹細胞導入などの美肌系マッサージを行っています。女性はいくつになっても美肌できれいにいたいと考えていらっしゃると思います。
            幹細胞導入などは一度でリフトアップもするしモチモチ肌になるので、おばあちゃま方にも是非してあげたいと思っています。材料費などかかってしまう為、完全無料では厳しいのですが、出来るだけ低価格でやってあげたいと思っています。よろしくお願いします。

          • よこすたー2020/6/30

            介護施設でリンパドレナージュやフェイシャルを仕事にしたいのですが方法がわかりません。どなたか教えてください。

        • たこいち

          2017/10/11

          20年大手エステサロンで勤務後、今現在は、自宅にてフェイシャル、ボディ、フットなどの施術をしております。私もホームや施設の方々にエステの癒しをお伝えしたく、しかしどうやって事を起こして良いか全く分かりません。
          何か良い案がありましたら宜しく御願い致します。

          • たこいち

            2017/10/1

            こんばんは。初めまして。
            訪問エステされたいということでしたが、その後どうですか?

            • はなまる

              2016/12/20

              スタッフさんがネイルやマッサージをしてくださることがよくありますし、知人が入居する施設でも同様のよう…

              ありがとうございます、やはりそのようなことをしたい、というニーズはあるんですね。あくまでもボランティア精神で…ということですね。

              • はなまる

                2016/12/20

                別に直接、電話を入れても良いのでは?…

                ありがとうございます。直接そのようなご提案をしてもいいものかどうか、迷っていましたが、とりあえず一度周辺にある施設に電話をしてみます。

                • はなまる

                  2016/12/20

                  ボランティアセンターに登録しておくとかいかが…

                  ご意見ありがとうございます、まずはボランティアセンターにこのようなご提案はしてもいいかと聞いてみますね。

                  • 薔薇色

                    2016/11/28

                    母の行っているデイサービスでは定期的に美容師さんがいらっしゃいますし、スタッフさんがネイルやマッサージをしてくださることがよくありますし、知人が入居する施設でも同様のようです。

                    ただし施術する相手は皮膚や骨が弱かったり、心臓疾患があったり、認知症だったりですから、使う化粧品も選びますし、ある程度の介護・医療知識と経験が必要ではないかと思います。

                    介護エステの分野はありますので、そこで何かしらの勉強をしてからでないと、施設も受け入れにくいかもしれません。

                    そのうえで施設の迷惑がかからないような方法で個人営業してみたらいかがでしょうか。(忙しい時間帯や、突然訪問・電話しても対応できないと思いますので、そこは営業のノウハウを使ってください。)

                    施設には親会社があることが多いですから、そちらのほうに営業したほうがいいかもしれませんよね。

                    ただ、お話ししたように、すでに美容師さんと契約していたり、スタッフさんが空き時間にしてくれることもあるので、急にはじめてのかたと契約される施設は少ないかもしれません。またボランティアの方もいるので、営利目的は金銭的に折り合わないかもしれません。

                    介護エステ(リラクセーション・美容)方面に興味があるなら勉強をしながら地域の介護施設とつながりをつくりながら営業していくのが地道ですがいいかもしれません。

                    将来ますます需要も増え、広がっていく分野だと思うので、興味があればやりがいのある仕事だと思います。

                    • たこいち

                      2016/11/28

                      有料老人ホームに当たってみては?
                      別に直接、電話を入れても良いのでは?

                      • 元業界

                        2016/11/28

                        ボランティアセンターに登録しておくとかいかがでしょうか。

                         高齢者施設のイヴェントなどで需要があるかもしれません。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ありり

                        今朝投稿したものですが、もう一点皆さんに知っていただきたいことがあり再度投稿しました。 私の高齢の知人は先日自宅で倒れていたものの無事発見され救急車で病院に運ばれ事なきを得ました。 ですが高齢者の方々の中には救急車を「これくらいのことで呼んでいいのだろうか」と躊躇され、痛みなどを朝方まで我慢してしまうという方が結構います。 メディアなどでも救急車のタクシー化に対する特集などが組まれていて、そういったことも本当に必要な方が安易に救急車を使わないようになっていることなのかもしれません。 数日前に見た番組では救急要請の約4割がいたずらや酔っ払いなど本当に必要な人ではない人からの要請らしいです。近所迷惑になるからサイレンを鳴らすなという要望もあるそうです。2015年の実績値では、出動が605万1,168件で前年と比べると6万6,247件増。救急車1回の出動にかかる費用は、およそ4万円前後と言われていて、自治体によっては救急車を買い替えることができない自治体もあるそうです。 介護にしろ医療にしろ住む地域によって格差が生じています。せめて本当に必要な時に救急車が使えるよう、いたずらに利用することは止めてほしいです。

                        雑談・つぶやき
                        コメント8
                      • アイコン
                        ぱるる

                        もうすぐ母を呼び寄せて、在宅介護になります。うちは共働きで、私もパートに出ていますし、子供も小学生の3年と5年なので、さらににぎやかになりそうなんですが…。 まだ要介護1で、認知症にはなっていませんので、逆に子供と一緒にいれてうれしいなんて、母は申しておりますが、時々デイサービスも利用してもらうつもりでいます。ところでそのデイサービスのことですが、けっこういろんなタイプがあるみたいですね‥。 こういうのはケアマネージャーさんに言われたところに行くものですか?それとも独自に本人と見学して、気に入ったところを選んでいいんでしょうか。 まだ見学などしてないので、内容も気になりますが…。どのように選びましたか。

                        認知症ケア
                        コメント6
                      • アイコン
                        たいしゅん

                        アルツハイマー型認知症で要介護4の父(86)がおります。水頭症を発症したためシャント手術を受けました。その影響で嚥下がうまくできずに入院中に誤嚥性の肺炎を起こし、経管栄養となってしまいました。 リハビリを受けながらも入院生活を送っていたのですが、先月下痢をし、検査の結果菌が検出されたということで一般病棟から個室に移されました。その菌は強いものではないのですが、病気で弱っている人や乳幼児には感染してしまうそうです。下痢以降これまで3回程検査をしたのですがどうしても菌が検出されてしまい、このままこの病院にいることはできないから転院してもらう、その行き先が決まるまでは個室で待機状態になると言われました。ちなみに菌を持っているためどこへ転院しても個室になるだろうとも言われました。 個室でこのまま入院生活が続くとなると入院費がかなり高額になり、支払っていけそうにありません。そして菌を持っているということで受け入れ先もなかなか決まりません。 入院代が支払えない場合、こういった状態の本人を受け入れてくれる施設があるのでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー