母が今入所している老人ホームとの関係がうまくいっておらず、ほかのところへ移りたいと考えています。
可能ならばいま入所している老人ホームのケアマネージャーには相談したくありません。
そういった場合どこに相談すればいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件ほしのれお
2020/8/5それは、困った
たこいち
2018/2/1早くカユタ
たこいち
2018/2/1早く夏よ趙がデテメライタイチらいたいてまし行
たこいち
2018/2/1早く価よな
たこいち
2018/2/1今の間ちゃうも困ってるし減りパーも困っています別の施設に化をら地位ので、ヨロシクおねがいします、いじめが人舞ので面いてます、箔✊又井であたいてますよりふしくえがいします、さいきんはなじめなくましあよりふしくさ
たこいち
2018/1/28私には親が居ません、違う施設に移りたいですが、今の施設には相談をする人が居ません、今はケアマネと後見人さんしか居ません今月の21日にでぃさーびすにきます。話をします、不安ですどうすればいいですか部長さんからはいれました、後見人さんと相談してもらいたいと言われました
たこいち
2015/2/3ケアマネージャーの仕事は施設と入居者や家族との間を取り持つのが仕事なので施設のケアマネージャーに相談するのが自然だと思います。
本来ケアマネージャーは利用者側に立つものですから施設側に立ったり対応が不適切な場合は保険者である市町村など苦情相談窓口に相談して下さい。
倫理的におかしな対応をしていなくて、相談者さんもクレーマー的でないなら話し合いによる解決を考えて下さい。
ケアマネージャーと信頼関係を築くのもお互いの歩み寄りが必要です。よしのぶ
2015/1/31ありがとうございました。
生卵さんのおっしゃる通りですね、、、、よくよく本人とも話してこのままで様子を見てみようということになりました。
お世話になりました。たこいち
2015/1/29はじめの匿名さんも書かれていますが、移転先のケアマネさんに話すのがその後楽な気がします。
たこいち
2015/1/28各市区町村の窓口
例えば
高齢障害支援課高齢支援係
高齢福祉課
高齢者支援課
健康推進課
介護福祉課
他には
国民健康保険団体連合会
介護相談員
介護アドバイザー
地域包括支援センター
移転希望 先の介護支援専門員(ケアマネージャー)
関連する投稿
- とびっこ
「設立後10年未満で7割の高齢者施設が倒産」という記事をこちらのニュースで読みました。 そんなに潰れていたらただでさえ足りない施設がますます足りなくなってしまうと怖いです。 単純にその記事の内容を信じるとこちらのサイトに来ていらっしゃる介護職のかたたちの職場も危ないなというところがあると思うのですが、そう感じたことはありますか? 実際に施設を選ぶ際にはどこを基準としてみればいいのでしょう?
教えてコメント12件 - すなすな
母は認知症で要介護1です。 2週間前、肺炎で入院し、入院中にポータブルトイレに座ろうとして床に尻もちをつき、腰を痛めてしまいました。 先日、担当医からお話しがありました。「肺炎のほうはよくなってきているが酸素吸入がはずせない状態です。今まで肺炎を繰り返していますし、喘息もあり、慢性的な呼吸不全だと思われます。退院後も在宅酸素が必要な生活となり、認知症もありますし日中はおひとりということで、自宅での生活は困難かと。 退院後は老人保健施設等、在宅酸素が可能なところをさがしてください。」 と言われました。 早速、ケアマネージャーにお願いしてあちこちあたってもらったのですが、アリセプトという高い薬をのんでいることと、在宅酸素が必要な人は受け入れできないと全滅でした。 ケアマネージャさんによると、老健は医療行為に対する報酬が包括され支払われていて、基本的には投薬やリハビリなどの費用が、してもしなくても老健にははいるようになっていると。 老健入所中は健康保険からではなく、介護保険から費用が支払われる。 この関係で高価な薬や酸素を使うと老健の負担が多くなるためだとか。 でも、こんな理由で断られてしまい、どうしたらいいのか困っています。 有料老人ホームも考えていますが費用面で悩みます。 私が無理をして、自宅介護をしたらいいのかもしれません。 ですが、母の介護生活を支えるためには経済的に、正社員の仕事を辞めるわけにはいきません。 自宅介護で訪問看護やヘルパーさんに頼んだとしても、母がひとりになる時間が圧倒的に多くなります。 認知症ですので、酸素の操作もわかりませんし、チューブを抜いてしまうかもしれません。 やはり施設入所が一番いいと思うのです。 特養は要介護1なのでだめですし、やはり有料老人ホーム入所がいいのでしょうか。。。 他になにか方法はないのでしょうか。 そもそも、老健に断られた理由に納得いきません。
認知症ケアコメント12件 - はむはむ
高齢者向けの施設に勤めている者です。 よく同僚が便秘気味の入居者に座薬を使用するよう看護師に頼んでいるのですが、それって医療行為には当たらないのでしょうか?? ふと疑問に思ったので、もしご存知の方がいたら教えてください。
職場・人間関係コメント8件