logo
アイコン
leisure

何処でも、何でも出来て、あれやこれやと行う事が出来る人を求めています。
最初から仕事の出来る人は居ないし、そんなスーパーマンみたいな人は居ません。

人材は、育成養成しないと良い人材など確保できません。
永続して良い人材を輩出するには、育成と養成をしなければ循環的に永続して良い人材を常に確保できないのです。

例えば、無資格未経験で入った人材でも、約3年後には介護福祉士に成れると言う、育成と養成が必要なのです。
少子高齢化社会で、若年層人口が大幅に少ない。
こういう事も考えながら、人材育成に着眼点を置くべきです、何処においても同様に。
これが、優良な介護事業者の定義です。

みんなのコメント

0
    • ながとん

      2020/10/11

      おっしゃる通りだと思います。ただ、その育成においても結局経験者に任せっきりということが多いですよね。
      だから経験者やリーダーに負担がかかるのでしっかりとした指導ができない。
      私も前の職場でリーダーから「ちゃんと教えられんでごめんね」と言われたことがあります。でも、出来ないと怒られるんですよね(笑)

      • かんとれ

        2020/10/9

        介護にスーパーマンがいないじゃなくてなれない人が多いが正解だと思う。

        • いっくん

          2020/10/5

          この仕事程、全く機械には頼れない、機械を使えない、人力をものすごく必要とする
          仕事もないよな。

          • はっちー

            2020/10/4

            素晴らしいトピ内容ばかりだ。
            実に興味深い。
            私はおばさんだから後2年もしたら引退かな?
            でもみなさんは若いのだから、これからの業界について、多いに議論してほしいです。

            チームワークと言っても、質の高いチームワークか、低質のチームワークかですよ。
            経験者を省いて、質の高いチームワークにもって行くには、特に訪問は、10年かかると思います。一対一ですから。
            それまで、会社が持てば良いけど、高い賃金に寄ってきた職員たちなら、人件費で頭打ちよね。

            • ゆいりぃ

              2020/10/4

              優秀な人材を育てるなら
              優秀な指導者や
              優良な環境をつくらなきゃ
              ダメだって事だね。
              優秀な人材も向上心が
              あるためより優良な環境を
              求めて離れていく。
              結局、優秀な指導者
              優良な環境が大事になるね。
              果たして両方兼ね備えた事業所が
              どれ程あるんだろう。
              適当な指導者に適当な環境の
              方が人材確保をしておくには
              いいのかもしれないよ。

              • にっしー2020/10/5

                今まで研修や施設見学など行き
                色んな指導者を見たけど、凄いなと
                思ったのは2名程だった。
                お互いに共通しているのは
                会社の理念をスタッフ
                理解させ、スタッフが同じ方向に
                向け、考え行動していることにある。
                1番難しい意識の統一をきちんと
                行っている。
                もうひとつ面白いのが、FC化して
                いること。
                今でも他の事業所に比べれば
                遥かに環境は良いのだが、更に
                より良い環境にしたいのなら
                独立して自分で経営しなさいと
                いう仕組みをつくっている。
                自分で考える、常に向上心を
                持たせる、簡単そうだがなかなか
                ここを指導できる経営者は
                いない。

              • ゆりっぺ2020/10/5

                そうですよ。
                優秀な職員は、この会社では学ぶ点がない。
                もっと、もっとと、貪欲だから、益々格差はひらく。
                あえて自分を困難な中に置くことで、管理者経営者の考えをよくも悪くも自身に貯えるのよ。
                その為の転職であったりするの。
                だからと言って、起業するわけではなく、後輩たちに経験や知識を伝える、指導する事を目標にしている人も居るの。なぜ?って、業界が良くなって欲しいから。
                今で言う所の事業マネージャーや、産業カウンセラーの様な人がいるのも事実なんです。
                特に、事業マネージャー人選を謝ると、とんでもないことなりかねないですから、相談員以上は、出来れば、業界経験者がよいと思います。

            • アナ

              2020/10/4

              細かい事だけど
              どちらかと言うと
              スーパーウーマンかな

              • アナ2020/10/4

                一流は道具を選ばない
                その場であるものでなんとかする
                一流は人を選ばない
                その時居る人でなんとかする

                その環境でどう振る舞うか
                どう導くか

                弱小へっぽこチームを
                最強チームにする事ができる人は
                少なからずいる

              • アナ2020/10/4

                あれやこれやできる必要はないと思うよ
                基本的な最低限の事ができればいい
                その中で得意不得意があるだけ
                あとは
                有能な司令塔が居るか居ないかで
                職場の雰囲気は変わると思う

                必要なのは有能な司令塔かな

            • leisure

              2020/10/4

              スーパーマンなど何処にも居ませんし、スーパーマンを求めるべきでは無い。
              そもそも、そんな人は居ませんので。
              介護は、チームケアワークです。
              組織的に動いて、組織的にお互いをカバーし合うのです。
              そうすれば、ひとり当たりの負荷も負担も軽減できます。
              より幅広い視野で見れるし、手も行き届くのですから。
              介護は、チームケアワークがカギを握ります。

              • むすく2020/10/5

                チームワークって言っても排泄とか重労働とかやってる人いつも同じなんだよなぁー。

              • れくさす2020/10/4

                自分でトピあげて、自分で結論だしてるんですね。
                まあ、その上でいうなら、指導者やリーダーの資質こそが重要でしょう。この業界、失敗に対して頭叩く人ばっかり。尻を叩くことが重要なのに。

          関連する投稿

          • アイコン
            まんめんみ

            こちらでは、主に若い方達が質問等してますが、現場は殆どの介護士が40歳越えで、60歳以上もかなりいます。 介護士も看護師もケアマネも最初から施設等で働きたい方々は少なく、たどり着いて来たと思われます。仕事内容も綺麗事を抜ければ、下の世話、暴言等の対応も多く、給料も働き盛りの年収からは低いです。 別に辞めたいとかではなく、介護士も考えず介護していたり、ケアマネも考えず入居させる結果、施設内では依存や暴言、暴力等の利用者が目立ちスタッフも精神的に病んだり年齢から身体を壊す方も多くなりました。 他の施設状況も気になり質問です。深い意味はないので、辞めたら等のコメントは遠慮お願いします。

            介助・ケア
            コメント23
          • アイコン
            あらちゃん

            大きな溝があり、大きく乖離しています。 実情に沿わない制度。 介護を必要とする人達の都合。 そういう実情をよく分かっていない人達が、身勝手に取り決めている。 そういう、どう考えても実情に沿わない制度上の問題を、皆さんで浮き彫りにしませんか。 そういう事を指摘して声高に言い続けないと、制度は何も変わらない。

            お金・給料
            コメント6
          • アイコン
            ほっけ

            人手不足で大変なのは、分かりますが… 生活相談員はひま?と思っているのか、介護から応援の依頼が多いです。私は、一人で、入所、ショートステイの窓口もしている為、当然、担当者会議も出ないといけないし、家族との話をしたり請求業務、手続き等たくさんある中で、ずっと、サービス残業。臨機応変に対応している為、休憩もたったの30分も取れていないような状態で、相談員じたい人手不足なのに…。介護は、休憩が1時間とれていないとか、食事介助が大変だから応援に来てと、平気で言ってきます。派遣もいて人手はあるはずなのに。仕事ができません。あなた達の仕事は、介護でしょ?と言いたくなります。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            221
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー